人気者のクマドリカエルアンコウ
結構長いこと同じ場所にいてくれてますが
2008年も迎えてほしいですね!

PHOTO by Y.Hirata SAN
IOP 12 月 |
ムチヤギに着くビシャモンエビ
細いのにピントバッチリ!ですね

PHOTO by Y.Hirata SAN
IOP 12 月 |
眼のところの赤いラインがとってもきれい
お化粧したみたいですね

PHOTO by Y.Hirata SAN
IOP 12 月 |
足に飾り模様の入った
カザリイソギンチャクエビ
結構寒さにも強いのです

PHOTO by Y.Hirata SAN
IOP 12 月 |
砂地の海草に絡み付いているタツノイトコ、
後で画像をよく見ると
お腹に卵を抱えてました

PHOTO by Seita SAN
IOP 12 月 |
|
今年のツリーはでかいぞ〜
毎年ゴージャスになっている気がする・・
PHOTO by Seita SAN
IOP 12 月 |
水中ポストも鮮やかに塗り替えられ
クリスマスカードの投函を待ってます

PHOTO by Seita SAN
IOP 12 月 |
人気者のクマドリカエルアンコウ
眼から後方へ広がる、歌舞伎のくまどり化粧
みたいな模様が名前の由来

PHOTO by Seita SAN
IOP 12 月 |
人気者のピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)
身体の右半分を内側にして交接管を通して
精子の交換をしているのです
3個体の場合、精子を回しているってこと?

PHOTO by Seita SAN
IOP 12 月 |
なかなか撮りやすいネジリンボウだったかな、
臆病じゃなくけっこう近づいても大丈夫でした。
(Guest談)

PHOTO by Matsushita SAN
富戸 8 月 |
ダイビングを始めてから見たことなかったので
念願でした・・見たのは二回めですが
前回は中層にいて写真は無理。
今回は撮れました。
(Guest談)

PHOTO by Matsushita SAN
IOP 8 月 |
よくよく調べると普通のチョウチョウウオの
子供ですね。でもかわいいですね。 (Guest談)

PHOTO by Matsushita SAN
IOP 8 月 |
イソギンチャクによく見かけます。
透明なのですが何食べてるんでしょうか?
(Guest談)

PHOTO by Matsushita SAN
IOP 8 月 |
ヨコバマエキジットロープのブイに
住み着いているイソギンポ。
愛嬌のある表情で良い被写体
でも浅くて揺れやすく、ちょっと撮りにくいです。

PHOTO by Hideko SAN
富戸 8 月 |
今年はよく見かけるので、珍しくはないけど
写真に撮るのは難しいかな?
(Guest談)

PHOTO by Matsushita SAN
IOP 8 月 |
8月になりとっても
良い潮が入ってきてます。
遠くの岩まで見えちゃうよ!

PHOTO by Nobu SAN
富戸 8 月 |
アオリイカをあおって撮ると
こんなにきれい!

PHOTO by Nobu SAN
富戸 8 月 |
海綿に隠れるベニカエルアンコウさん
産卵期でお腹の大きい個体をよく見かけます

PHOTO by Nobu SAN
富戸 8 月 |
白い砂地の上の青い海に
浮かぶミノカサゴ
画になりますな〜

PHOTO by Nobu SAN
富戸 8 月 |
ヒラタエイの交尾シーンに遭遇!
この状態でしばらく泳ぎ回ってました
お客様が下から覗いたらしっかりつながって
いたそうです。

PHOTO by Yoshioka
富戸 7 月 |
ヨコバマのエキジットロープのブイに
こいつがたくさん住み着いています。
まるで集合団地のよう・・

PHOTO by Yoshioka
富戸 7 月 |
オロナミンCくらいのビンから顔を出す
ミジンベニハゼ君
黄色い身体に、グリーンの目とかわいらしい顔
でダイバーに人気があります。
でも東伊豆より西伊豆のほうが会う機会
多いかな・・

PHOTO by BAUSHI
富戸 7 月 |
|
小さくて地味だけどヒラミルミドリガイ
というウミウシです。
ミルという同じ色の海草に隠れているので
なかなか見つけづらいんですよ〜

PHOTO by BAUSHI
海洋公園 7 月 |
ハナタツを真横から撮るのって
結構難しいんですよ〜
しかも移動中をパチリ!
ばっちり決まりましたねー

PHOTO by BAUSHI
海洋公園 7 月 |
同じ岩にハナタツが4個体ついていました
ライトの光を照てると鮮やかな真っ赤な色が
浮かび上がるので
昼間より目に付きやすいです。

Photo by Cocoa Papa
八幡野ナイト6 月 |
髭ヘイの右手のパーの先にヒラメがいるの
わかりますか?
砂地にいるときは白いくせに
岩場では茶色い岩の色に擬態
1mオーバーででかかったな〜

PHOTO by BAUSHI
海洋公園 7 月 |
よっぽど居心地がいいのか同じ場所で
しばらく見られている
イロカエルアンコウ君
ナイトのためかず〜っとエスカ(疑似餌)
をフリフリしてました
鼻みたいなところから伸びている
細い糸みたいのがそうです

Photo by Cocoa Papa
八幡野ナイト6 月 |
カニの仲間も夜行性・・
海草を身体にくっつけて擬態!
昼間同じような海草の陰でじっとしているので
なかなか解りづらいのですが
夜になるとのそのそ動き始めます

Photo by Cocoa Papa
八幡野ナイト6 月 |
今年もアオリイカの産卵の当たり年!
特に今は脇の浜が好調です
この日は30パイ近くのイカが!!

|
メス(一番下)が産卵床に入って
卵を産み付けている間
オス(真ん中)がしっかりガード
でも、他のオス(一番上)がメスを奪い取ろうと
虎視眈々と狙ってます。
Photo by KABUsan
富戸6 月 |
産卵が始ると手が届くくらいに近寄っても
イカは逃げません。
でも決して中層を泳いで近寄ってはだめです・・
すぐに去ってしまいます

Photo by KABUsan
富戸6 月 |
産卵開始から約一ヶ月、
他のオスとの戦いや、魚達に齧られたのか
身体がボロボロのオスのイカが目立ってきました。
でもメスの身体は比較的きれい・・
なぜなら頼もしいオスが守ってくれるから。

Photo by KABUsan
富戸6 月 |
アオリイカの産卵床
先週沈められたばかりなのに
もうイカがやってきているよ〜
去年に続き今年も当たり年かな?

Photo by OKATA
富戸5 月 |
|
カップルも数多かったですが
まだやや冷たいため
産卵が活発になるのは
もう少し後かな?

Photo by OKATA
富戸5 月 |
まだ青々した葉っぱの中には
真っ白な卵がもう産み付けられてます。

Photo by OKATA
富戸5 月 |
本家本元THEカエルアンコウ君
(旧イザリウオ)
白い砂の上にいると目立ちます

Photo by OKATA
富戸5 月 |
角度を変えて・・
「どこ見てんのよ〜」

Photo by OKATA
富戸5 月 |
皆さん僕達の名前が”○○イザリウオ”
から”○○カエルアンコウ”に変わったの
知ってますー?
僕は、イロカエルアンコウです。
4月に現れるのは珍しいんですよー
エスカ(疑似餌)をフリフリしてま〜す!

PHOTO by BAUSHI
富戸4 月
|
ただいま脇の浜にてダンゴ祭り開催中!
撮り放題だよ〜

PHOTO by BAUSHI
富戸4 月
|
緑っぽい個体もいます。
大きくなったらどんな色に?
生まれたてに見られる
ワッカがかわいいですね!

PHOTO by BAUSHI
富戸4 月
|
お客様が、写真を撮っていたら
グローブに乗っかっちゃいました・・
(けっして乗っけたのではないですよ)
ちゃんと元の場所に戻ったのでご安心を!
糸と大きさ比べてみて〜

PHOTO by TAKAI
富戸4 月
|