脇の浜の奥にあるポイント
小ぶりながらソフトコーラルがびっしり着いていて
とってもきれい!

PHOTO by Keikosan
富戸 12月 |
恵子さんデジカメデビュー2日目の写真
ピントバッチリです!

PHOTO by Keikosan
富戸 12月 |
ヨコバマエキジットロープのイソギンポ君
穴から顔だけだしていてかっわいーい〜

PHOTO by Sunao
富戸 10月
|
全身出るとこんな魚です

PHOTO by Sunao
富戸 10月 |
海外ではパイナップルフィッシュという愛称の
マツカサウオ(松笠魚)幼魚です

PHOTO by Sunao
富戸 10月
|
海のお掃除屋さん
クリアクリーナーシュリンプ
魚の寄生虫が大好物!

PHOTO by Sunao
富戸 10月
|
とってもきれいな色使い
何で海の中でこんな色が必要なんだろう?

PHOTO by Sunao
富戸 10月
|
擬態しているつもりなんだろうけど
結構目立ってました。

PHOTO by Sunao
伊豆大島 10月
|
キイロウミウシ・・
あまり黄色くないですが・・

PHOTO by Sunao
伊豆大島 10月
|
貝殻を背負っていて”ミスガイ”
という名前だけどウミウシの仲間です

PHOTO by Sunao
伊豆大島 10月
|
普段よく見かけますが、目の形が不思議ではないでしょうか?
(へぇ〜ポンポン・・・っと叩くかも^^;)
(お客様文)

PHOTO by Sunao
富戸 9月
|
MDフォトコン応募作品・・なかなかなツーショット
ですが、フォトコン残念でしたTT
(お客様文)

PHOTO by Sunao
富戸 9月
|
ヨコバマのエキジットロープのブイに住んでいます。何人のダイバーの被写体になったかな?

PHOTO by Sunao
富戸 8月
|
イソギンチャクカクレエビ、
見つけてラッキーでしたね。
(お客様文)

PHOTO by Sunao
富戸 9月
|
明るい海とゴンズイ
水中写真ではないみたい・・

PHOTO by Sunao
富戸 8月
|
3匹のサラサエビ同じような仕草で面白いですね・・
バックも渋いね〜

PHOTO by Sunao
富戸 8月
|
水中に開く花火のよう・・
きれいです!

PHOTO by Sunao
富戸 8月
|
深刻な顔して考え込んでいるみたいですね

PHOTO by Sunao
富戸 8月
|
全長5cmのコウイカの仲間
マクロレンズで顔だけUPで撮った写真
構図がすばらしいですね!

PHOTO by Sunao
富戸 8月
|
砂地にすっぽり埋まって隠れていることが多い
舌平目の仲間のクロウシノシタ。
この目だけ砂から出していることが多いです

PHOTO by Sunao
富戸 8月 |
きれいなスケロクウミタケハゼ
透明ボディーでバックが透けて見えます

PHOTO by Sunao
富戸 8月 |
水が温かくなると岩陰でよく見かける
ノコギリヨウジ
お腹が少し膨らんでいるのは卵を持っているんです

PHOTO by Sunao
富戸 8月 |
ダイバーに人気があるミナミハコフグの幼魚、今年も岩陰で見かけるようになりました

PHOTO by Sunao
富戸 8月
|
オチョボ口がなんともいえないかわいらしさ・・
小さいうちはハコフグの幼魚とも良く似ています

PHOTO by Sunao
富戸 8月
|
にらみをきかせた正面顔
擬態しているつもりでしょうが
こいつは結構目立ってました。

PHOTO by Sunao
富戸 8月
|
こちらも岩陰でよく見かけるようになりました
クリアクリーナーシュリンプ
訳すと「透明な掃除するエビ」
ウツボの寄生虫を掃除してました

PHOTO by Sunao
富戸 8月
|
ヤマドリという名の魚
海洋公園より富戸の方が圧倒的に
個体数が多いのです
こちらはオスです

PHOTO by Seita SAN
海洋公園 7 月 |
こちらはメス
今年初開催されるサンセットダイブ
ではこのヤマドリの産卵を狙います。
7/26は求愛とオスの闘争までしか
見られませんでしたが
あと2週あるので何とか産卵を見届けたいなー

PHOTO by Seita SAN
海洋公園 7月 |
カメラで寄っても巣穴に隠れようとしない
ネジリンボウ、下の巣穴から何かの触覚が・・

PHOTO by Seita SAN
富戸 7月
|
触覚の持ち主はこのテッポウエビ君
ネジリンボウの巣穴を掘ってあげて
ネジリンボウは門番してあげてます
持ちつ持たれつの共生関係です
PHOTO by Seita SAN
富戸 7月
|
この時期砂地によく隠れているシビレエイ
50〜60ボルトの発電をするらしい・・
触ってビリビリ感を楽しむ人がいるらしいけど
僕は嫌です。

PHOTO by Seita SAN
富戸 7月
|
3月末に産み付けられたナヌカザメの卵。
中で赤ちゃんがすくすく順調に育ってます。
無事産まれるのは来年の冬かな?
無事育ってほしいものですね!

PHOTO by Seita SAN
富戸 7月
|
きれいなウミウシだけど
エノキダケみたい?

PHOTO by Seita SAN
海洋公園 3 月 |
イボヤギというサンゴの仲間
暗い海の中ライト照てると、とってもきれい

PHOTO by Seita SAN
海洋公園 3 月 |
北川のお花畑その1
あまりダイバーが入っていないので
とってもきれいです

PHOTO by Seita SAN
北川 3 月 |
北川のお花畑その2

PHOTO by Seita SAN
北川 3 月 |
北川のお花畑その3

PHOTO by Seita SAN
北川 3 月 |
今シーズン初ダンゴです
海草の端っこの赤い丸がそう
ちなみに黒いのは親指の先だよ
ダンゴウオの小ささが解るね

PHOTO by Seita SAN
北川 3 月 |
海の中にも春の訪れが・・「海の宝石」ウミウシの数、種類が増えてきました |
海洋公園では通年見られる場所があります
ガーベラミノウミウシ

PHOTO by Baushi
海洋公園 3 月 |
ピンク色のは卵です
スミゾメミノウミウシ

PHOTO by Baushi
海洋公園 3 月 |
結構レアです
ボブサンウミウシ

PHOTO by Baushi
海洋公園 3 月 |
なぜか富戸ではあまり見かけません
クロスジウミウシ

PHOTO by Baushi
海洋公園 3 月 |
1cmにも満たない小ささ
ヒロウミウシ

PHOTO by Baushi
海洋公園 3 月 |
メレンゲお菓子のよう
ジボガウミウウシ

PHOTO by Baushi
海洋公園 3 月 |
見よ!冬の海の美しさ!!

PHOTO by Seita SAN
海洋公園 2 月 |

PHOTO by Seita SAN
海洋公園 2 月 |
見よ!自然の色彩美!!

PHOTO by Seita SAN
海洋公園 2 月 |

PHOTO by Seita SAN
海洋公園 2 月 |
大きすぎてかえって目に入りにくい
ソウシカエルアンコウ君
バレボール大です
PHOTO by Seita SAN
海洋公園 2 月 |
お腹の大きいメスのよう・・

PHOTO by Seita SAN
海洋公園 2 月 |
近くには一回り小さなオスが
控えめに・・

PHOTO by Seita SAN
海洋公園 2 月
|
ソウシに比べると1/8くらいの
大きさのベニカエルアンコウです

PHOTO by Seita SAN
海洋公園 2 月
|
ベニよりも人気が高い
イロカエルアンコウ
この冬はよく見かけます

PHOTO by Seita SAN
海洋公園 2 月
|
黒・白・オレンジ・黄色・・
同じ種なのに何でこんなに
たくさんの色があるんだろう?

PHOTO by Seita SAN
海洋公園 2 月 |
白いけどベニカエルアンコウ

PHOTO by Baushi
八幡野 2 月 |
オレンジ色のイロカエルアンコウ

PHOTO by Baushi
八幡野 2 月 |
この種にしては非常に撮り易い
水深にいるバルスイバラモエビ
後ろのイソギンチャクもきれいでしょ!

PHOTO by Baushi
八幡野 2 月 |
エビ自体もとってもきれいな色と模様です
PHOTO by Baushi
八幡野 2 月 |
最近何度かこの「写真館」に登場している
イソコンペイトウガニ
これは解りやすい画像ですね

PHOTO by Baushi
富戸 1 月 |
さらに拡大してみると身体に
こんな毛が生えてました

PHOTO by Baushi
富戸 1 月 |
フリソデエビ君カップルで
無事新年を迎えることができました

PHOTO by Seita SAN
富戸 1 月 |
きれいな顔してヒトデを
ムシャムシャ食べるのだ

PHOTO by Seita SAN
富戸 1 月 |
「人魚の財布」と呼ばれるナヌカザメの卵
固いからの中で約1年かかって成長するのだ
外からでも中の赤ちゃんが
元気に動いているのわかります。
PHOTO by Seita SAN
富戸 1 月 |
冷たい海の中、なんだかここだけ
あったかそう・・

PHOTO by Seita SAN
富戸 1 月 |
どこに隠れているのでしょう?

PHOTO by Seita SAN
富戸 1 月 |
拡大して、わかりましたか?
イソコンペイトウガニ君です。

PHOTO by Seita SAN
富戸 1 月 |
イロカエルアンコウ君
鮮やかな蛍光色なので目立つのだ

PHOTO by Takayama SAN
富戸 1 月 |
ベニカエルアンコウ君はシミやソバカス?
が多い肌・・なんといっても左のイロとは
頭の辺りの形が違うでしょ

PHOTO by Takayama SAN
富戸 1 月 |
カニが隠れているの解ります?
見事な擬態だなー!

PHOTO by Takayama SAN
富戸 1 月 |
|