





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
今日は一日気持ちの良い青空!この時期にしてはポカポカ陽気といってもよい気持ちの良い一日でした。
海も光が差し込み水青く、気持ちよ〜い!です。
その光を浴びてテトラ付近のアジの群れがきれいきれい!!
上のほうをギンガメアジ幼魚も30匹くらいまとまって泳いでましたが
下からだとなかなか解りづらい・・
ムレハタタテダイもいい感じでまとまって泳いでましたよ!
最近話題のフリソデエビもしっかり観察できました。
近くにはネジリンボウの巣穴もあったり、ネコザメの赤ちゃんが寝転がって?
いたり楽しいエリアでした。
しばらくコンディションが続くかな・・ |
天候:晴れのち曇り |
気温:16度 |
ちょっとパチャパチャ |
一時に比べると群れの魚が少し寂しくなった気がしますが、キビナゴにアタックするイナダ(ブリの子)の群れを眺めていると時が経つのを忘れそうです。
イナダがワラサ位のサイズになるともっと迫力あるのに・・なんてことも考えたりしました。
砂地のアジの群れもコンパクトにまとまっていてきれいでしたよ。
海洋公園では珍しくヒレナガネジリンボウの姿を見かけました。
すぐに巣穴に引っ込んでしまいましたが、しばらく見られると良いですね!
|
日中は曇り空、ウェットの人は海から上がった後急速に体温が奪われ、お風呂に直行!という季節になってきました。富戸、海洋公園ともウェットで入れる
お風呂があるのでありがたいです。
海洋公園で話題を呼んでいた(もはや常連になりつつある?)クマドリカエルアンコウようやく見てきました。最初は白かったらしいですがすっかり黄色に変わり大きくなったようです。
ベニカエルアンコウやハナタツは非常に擬態上手。
10月の大島ツアー前からいたタテジマヤッコもまだ同じ場所でウロウロ
なんだか少し臆病になってしまった気がします。
イナダが50匹以上の群れで移動!たくさんいるキビナゴにアタックするシーンを見たかったな〜 |
西風が吹き沖は白波で真っ白、西伊豆は潜水禁止のところが多いらしく
海洋公園は結構な賑わいでした。
今日はリクエストで2ダイブとも14Lタンクを背負い遠征ダイブ!
近場に出現してダイバーの人気を集めているクマドリイザリウオには脇目も
降らず、右と左、結構な距離を泳ぎましたよ。
さすがに人があまり入っていないだけあってソフトコーラルが元気!
根に群れるキンギョハナダイ等、小魚の数もすごかったです
昔、伊豆海洋公園発見され、新種として報告されたホタテエソや
通年みられるサキシマミノウミウシやガーベラミノウミウシ、サクラミノウミウシ
とその卵達等を観察しました。
|
前のログを見直すと、伊豆半島で潜ったのは10/5が最後、その後伊豆大島、
ラパスに行っているものの、こんなに伊豆半島で潜る間隔があくのはダイビング始めてから初めてではないでしょうか・・
実家のゴタゴタもひと段落したのでまた潜り始めますよ〜!
40日前と水温はほとんど変わらず、透視度は秋の海に!
僕にとってのベストシーズンの始まりです。
1本目は右側の岩場を中心に・・エントリーしてまず出迎えてくれたのがイナダの群れ・・結構な数が上空?を泳ぎさっていきました。
今年は個体数が多いみたいなイロカエルアンコウともご対面できたり、南の魚のハシナガウバウオやクロフチススキベラも元気いっぱい!
中で赤ちゃんの姿が確認できるナヌカザメの卵も見やすい場所で確認できました。奥の深場の風景がなんだか懐かしかったな〜
2本目は砂地中心にテトラッポット方向に!
砂地ではヒラメの姿が目立ってきており、水温低い時に見られるホウボウも
早くも現れてます。
アジの群れは数多いものの、贅沢言えばもう少しギュッと固まっていてほしかったな〜イサキやタカベもきれいな群れでしたよ・・
リクエストのムレハタタテダイには、なかなか出会えず少しあせりましたが岩場の上で群れており一安心・・ただ結構泳ぎまわっておりました。
明日は海洋公園で潜る予定です。
|
過去のログのページに戻る
|
|
|