





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
黒潮接近で毎日、透視度の劇的な回復を期待して海に入るのですが、相変わらず白っぽい水が停滞してます。それでも先週の2mという最悪の状況からは脱したみたいなので一安心・・GW後半に期待してますよ〜
今日はアドヴァンスコース2日目の今日はヨコバマでディープ、脇の浜でナビゲーションを行いました。
このナビゲーションの練習にはうってつけ?の透視度の中、直線コンパス、四角形コンパス、ナチュラルナビゲーション全てほぼ完璧に戻ってくることができました。普段のファンダイブではなかなか出来ない経験なのでためになったかな〜? |
今日はアドヴァンスコース!リクエストでボート、ドリフト、ナイトを行いたいとの事で西伊豆の田子に行ってきました。
週末は黒潮の分流で水温が20度近くまで上がったとの話だったのですが、
ちょっぴり低下してしまい残念・・それでも東伊豆より一度ほど温かです。
1本目はダイナミックな地形の太根でボートダイビング、2本目も外海で流れに乗りたかったのですがあいにく波が上がってきたため内海でドリフトダイビング
水深10m付近からシグナルフロートを上げ安全停止する練習をおこないました。ナイトも内海の弁天島で初めて夜の海に潜りました。
明日は富戸でディープ、ナビゲーションを行います。
|
我が家の外に置いてあるものが油断すると飛ばされてしまう風向き・・西風がもの凄く強かったです。
この風向きになると富戸、海洋公園は穏やかになるのですが、吹き始めたのが遅かったのか海洋公園は昨日のウネリが残りクローズに・・
富戸はベタナギのコンディションでした。
透視度4〜6mとはいえ先週の倍くらい見えているので一安心・・
伊豆半島沖には黒潮が超接近しているのでGW本番の水温&透視度の急上昇が期待できます!!
今日も黒潮接近が裏付けられるようにシマアジの幼魚が群れで泳いでいましたよ〜
砂地中心のダイビングでシビレエイ、ヒラタエイ、メイタガレイ、イネゴチ等砂に隠れる生物が増えてきました。
|
昨日と変わらない透視度でした。ただヨコバマに比べると脇の浜のほうが少しだけ見えやすかった気がします。
脇の浜沖の小ぶりなソフトコーラルは透明度がよい中見るよりも悪いときに光を照らして見た方が鮮やかさが増す気がします。
ニシキウミウシとアオウミウシの2ショットをはじめ、シラユキモドキ、コガネミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ヒラミルミドリガイ等々各種ウミウシを
観察しました。 |
透視度が低下↓↓水色が白っぽいので春濁りというか先日の大雨の影響?
という気がしないでもないです。
いつも言う事なんですが、こういった遠くまで見えない時はかえって近くの小さな生物が発見しやすくなります。
今日もトラフカラッパの死骸の中に小さなタコの赤ちゃんが隠れているのを発見したり、ワレカラモドキの抱卵や、海草の裏側に吸盤でしっかりくっつくヒメイカ、ミルという海草と同じ色で擬態しているヒラミルミドリガイというウミウシの仲間等々透視度が良い時には見過ごしがちな生物をジックリ観察できました。
あっそうそう!海草にしっかりつかまっているタカクラダツも見てきましたよ〜
でも透視度は良いほうがうれしいです・・GWに突入する来週までにはどうにかなってほしいものです。 |
春の大潮で12時頃が干潮となり、もの凄い引き具合でしたが穏やかだったので問題なし!透明度もこの時期にしては良好でした!!
遅ればせながら今期初ダンゴウオ確認!といってもゲストが見つけてくれて感謝です!3mmくらいの小さな赤い個体でいつ見てもかわいいです・・
まずまず定着しやすい場所かな?
ウミウシ好きのゲストでゴマちゃんの愛称のゴマフビロードウミウシやオウカンウミウシ(?)シモダイロウミウシ等小さくて珍しい奴を次々と発見、撮影してました。素晴らしい眼力です・・
|
今日は地形等ワイドなダイビングのリクエスト!
昨日くらいの透明度なら2の根に行ってもまずまず楽しめるかな?と思いつつ海に入ったのですが昨日以上に見えこの時期にしては言うことなし!の透明度でした。
少し深めを泳ぎ色とりどりのソフトコーラルやハナダイの仲間の群れ等をい堪能しました。
|
城ヶ崎の桜も今が満開!海洋公園に行く途中の桜のトンネルがとってもきれいです!
4月になり水温が少し上昇しました。1ピースウェットはまだ早い気がしますが、
海洋公園は他のポイントに比べるとウェットダイバーの比率が高い気がします。僕もとっくに6.5mmウェット!天気よいと気持ちよいですよ〜
今日は元気に3ダイブ!現在15:00エキジットなので少し慌しいですがガッツリ潜ってきました。
クエ穴の外までクエが出てきてライトあてても逃げる気配無し・・良い被写体でした。根の上ではすっかり人間に慣れきったコブダイが物欲しそうにダイバーの周りをウロウロ・・石をたたくと更に近寄ってきます。
以前から砂地にいるケラマハナダイのメスだと思っていた魚はどうやらアカオビハナダイだったらしいです。今日も観察しましたが正直違いが解らん?
|
過去のログのページに戻る
|
|
|