





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
朝起きたら雪がちらついていてビックリ!
一日曇り空で気温が上がらず寒〜い一日でした。
さすがに南の魚にとっては水温的に厳しいようで、だいぶ減ってきてしまいました。
伊豆地元のお魚も動きがだいぶゆっくりになり、被写体にするには都合が良いです。ミノカサゴ3匹が僕の指示棒の先の白い部分に興味をもったらしく寄ってきて、そのうち1匹からパクッと捕食されそうになってしまいました。
固い食感で痛かった?みたいです・・
フリソデエビのカップルは先週末の大荒れにも耐えて同じ場所にいてくれましたよ〜 |
水温が少し下がった気がします。14度に近い15度か?
それに伴い魚達の動きも鈍くなってきています。
特に南の魚のツノダシやムレハタテダイはそれぞれ5匹づつと数は減ったもののギュッと固まって群れて動かないので良い被写体になりそうです。
サザナミフグとナンヨウツバメウオはそれぞれ仲良く2匹で漂っていました。
人気者の白クマと黒クマ(クマドリカエルアンコウ)はほぼ同じ場所に・・
フリソデエビのペアは少し成長したようで石の天井にくっついていました。
ケラマハナダイも石の隙間でじっとしていたので観察しやすかったです。
|
年が明けてから何だか水が白っぽいのが気になります。
透明度自体は良いんですけどね!
1本目に少し遠征&深場に行ってみたらマトウダイがウロウロしてました〜
こいつを見ると何だか寒い気がします(春先等の低水温の時に現れる事が
多いので)今シーズン初確認です。
近場にはイロカエルアンコウが3個体(オレンジ2cm、オレンジ1cm、黒3cm)
黒いクマドリカエルアンコウの所には行きませんでしたがまだ観察できているみたいですよ〜
|
ヨコバマの手湯がバージョンUP!
第3温泉丸?が登場しましたー・・
冬のダイビングには非常にありがたいです。
相変わらずネタたくさんの良い海でした。
1本目潮が少しかかっていたのでキンギョハナダイが良い感じで群れてましたよ〜 |
毎年「初潜りは北川ボートから」と決めてくれている方のリクエストです
昨年の11月初旬にも見たフリソデエビが同じ穴でまだ元気にしてました。
食事には困っていないようでかなりでかくなっていましたよ〜
北川名物ソフトコーラル・・やはり透明度の良い海で見るときれいですね!
砂地にはトビエイの子どもがウロウロしていました。 |
正月休みも終わり冬の平日の海が戻ってきました。
年が明け「新たな南のお魚の登場は終了かなー?」なんて考えていましたが
正月、早々ニシキフウライウオの出現情報が!
今日しっかりと確認してきましたよ〜
新年&辰年にふさわしい紅白のドラゴンの様です。
海洋公園でも年末に同じ様な色のニシキフウライウオが出現しているし
黒いクマドリカエルアンコウも両ポイントで同じ時期に現れたし
何か関係性があるんですかねー?
黒クマドリカエルアンコウは相変わらず定位置にいるし、1/1に見つからなかった白クマドリカエルアンコウも今日は確認できたし
他にも南のお魚がたっくさん!
水温は下がってきましたがまだまだ水の中は熱いですよ〜 |
2012年初ダイブは富戸ヨコバマから・・
年越しパーティーで遅めに起きたのと、お昼にお餅つきが控えているため
今日はのんびり1ダイブ〜
充実した1本にしようと、左側の白クマドリカエルアンコウから砂地を横断して
右岩場の人気生物エリアに行こうと計画していたのですが、最初の白クマ捜索に時間かかり(結局行方不明)右側エリアでの時間があまり取れませんでした
水温下がってきた影響で、ムレハタテダイの動きが鈍くなりつつあり、ギュッと群れるシーンが取りやすくなってきました。
砂地も低水温で現れるホウボウやイネゴチ等が目につくようになり、これから充実してきそうです。
反面エキジット付近のナンヨウツバメウオは8匹でまだ頑張って群れていましたよ〜
今年は皆様にとってよい年でありますよーに!
ヘイズダイブもまた1年よろしくお願いいたします。 |
過去のログのページに戻る
|
|
|