





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
春ですね〜
陸上の桜は満開を迎え、早くも散り始めて緑の葉が目立ってきた桜の木もあります。入学シーズンの4月まで持たない感じですね
海中も緑色が目だってきました・・何がって水の色です。
週末にとうとうダンゴウオが出たらしいのですが、昨日の土曜日には行方不明になったらしいです。
念のためそのあたりを探したのですがみつからず・・
でもダンゴシーズンはまだまだこれからなので今年は富戸でも数多く見られれば良いですね!
そのそばのカエルアンコウの幼魚(1cmオレンジ)とっても可愛かったです。
2本目のエキジット間際、小さめなアワビが石の斜面をもの凄いスピード(彼らにとっては)で登っているのが目に入り何事?かと思ったのですが、後ろからヒトデ(ヤツデヒトデ)が追いかけていました・・「ヒトデの触手がアワビまであと1cm!」というところまで迫ったのですが、アワビは石の頂上にたどり着き、その先さらにスピード増してヒトデから逃げ延びる事ができました。
「良かった〜」と思う反面、「ヒトデがアワビをどうやって食べるか見たかった」という気持ち、それと「どうせなら俺が食べたかった〜(笑)」
画像は漁師さんと富戸ダイビングサービスのスタッフが、半日がかりで干していたメザシ・・再来週(4/6.7)のイベント「海で元気になろう!フェスティバル」で振舞われるそうです楽しみだなー
|
昨日に比べると若干透視度が回復した感じ・・
それでも”春本番”という水の色です。
こういう日は当然ゆっくり移動のダイビングになりますが砂地が賑わってきています。キアンコウ、アカグツといった深海の生物が現れてくれないかなー?
|
とうとう今年もやってきました・・春濁りー
先週の画像の海の色と比べるとこんな緑色にー しばらくは少し回復したり濁ったりを繰り返しますがこの時期が無いと待望の夏はやってこないからね・・
こんない日だってイズダイバーには色々な楽しみ方があるのさ!
画左)今日の海はこんな色♪
画中)緑に赤・・きれいな配色ですね!透明度良い日はこんな画は撮れません
画右)体長1cmほどのヒメイカ・・これでも大人です。透明度悪い日はこういう小さい生物が良く見つかります、マクロ日和と言います。
|
富戸の海ベタベタになる西風が強く吹く一日でした。
透明度も好調を維持し、特に砂地は遠くまで見渡せ泳いでいるだけでも気持ちの良い海中でしたよ
そんな海に今日は大昔の同僚F木君が遊びに来てくれました〜
3〜4数年前まで同業者だったのですが、一緒に潜るのは何年振りでしょうか?
何だか不思議な気持ちのダイビングでした
今はダイビング業界から離れてしまってますが、やはり海中の感覚は素晴らしかったらしく「また遊びに来るね〜」と言ってくれました。
お待ちしてますねー
|
パラオツアーから帰って久しぶりの伊豆の海!
パラオの約1/2の水温でしたが、一気に春めいた陽気に誘われドライからウェットスーツ(ロクハン)に着替えました〜
春濁りが始っても良い時期ですが2月末よりも透明度UP↑
雲ひとつない青空だったためとっても明るい海中でしたよ〜
普段ガイドはカメラを持たないのですが、今日は訳あってカメラ持参・・
小指の先くらいのイロカエルアンコウ(左)や個体数が増え今日はアオブダイより多く見た気がするコブダイ(中)、最近話題の福を呼ぶ?黄金ヒラメ(右)を「パシャ!」しちゃいました。
もちろん他にもたくさんの生物を観察しましたよ〜
パラオツアー報告もアップしたので覗いてみてくださいねー
|
|
|
|