





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
2013年の大晦日の今日は穏やかな晴天に恵まれ、日中はポカポカ陽気でした。
2本目に砂地に行ってみると小さなトビエイが飛んでいたり、福を呼ぶ?黄金ヒラメ、昨日より少し動いたもののお客様が見事発見!
その近くでは普通の大型ヒラメ(90cm)もいて、昨日ネコザメの寝ていた穴のそばでは大きなクエやナヌカザメも休憩中と大物が多かったな〜
これからいく2013年ラストのナイトダイブもそっち方面に行ってみようかなー?
|
穏やかな海洋公園でちょっぴり深場に遠征ダイブ!
あまり人が入っていないエリアはソフトコーラルも元気いっぱい生い茂ってます
その周りではハナダイの仲間がたっくさん群れてとってもきれい・・
帰り道の岩の陰には黄金のヒラメ(70cm)を久しぶりに観察!
このヒラメ最初に確認されたのは確か去年の年末あたり・・
水深13m付近の岩場をウロウロしていて最初の頃に比べるとやはり年を取ったようで、少し不気味な?顔つきになってきましたが、金色なのでよく目立ちます。見られると縁起が良いという噂も・・?
またその近くの岩の隙間には1m級のネコザメがデーンと休んでいました
|
今日は風も無く日向は暖かな陽気でした。
海の中も日差しが差し込んで潜っているだけで気持ちが良いですよ!
そんななか、今日もワカメプロジェクトに参加!
個人的には5株目のタコ糸をロープに結んできましたが、先に結んであったタコ糸をよ−く見てみると小さなワカメが芽吹いていました〜(ウレシー)
3月頃には収穫できるかなー 楽しみで〜す
南の魚達は少しづつ減ってきてしまってますが、群れの魚達は動きが遅くなってきて観察や撮影がしやすくなってますよ〜
画像左)南国でよく群れているヨスジフエダイ、やはり青くて明るい水が良く似合 います。
画像中)ワカメプロジェクトはこんな感じでワカメの胞子のついたタコ糸を水底の
ロープに結びつけます。タコ糸から緑色の小さなワカメが芽吹いている の解りますか?
画像右)ムレハタタテダイも太陽がよく似合う!
|
今日は昨日からお泊りのゲストで「午前中で終了」の希望だったため朝一番のエントリー・・ 8:30と早朝でもないのですがやはり誰も入っていない海は気持ちが良いですね! ソフトコーラルに群れるキンギョハナダイにアカオビハナダイがまじったりしていてとってもきれい!他の魚達ものんびりしているように感じます。
2本目は砂地の深場を久しぶりに散策・・
砂地の生物が賑わってくるのはまだこれからみたいです
|
お隣の海洋公園は潜水注意・・そのせいか?年に一度の富戸セミナイトの開催日だからか?12月にしては混雑感のある富戸の海でした
午前中は少し揺れがあるコンディション、手前は少し白っぽかったですが
良い海が続いていますよー
ムレハタタテダイがあまり動かずきれいに群れ、砂地の沖のほうの産卵床の破片にはヨスジフエダイが大量に隠れています。
そういった南の魚達が見られるのはそろそろ限界に近づいているかなー
多くの魚達が2014年を迎えてほしいですね・・
セミナイトでは甲殻類が色々見られたり、寝ぼけ気味のお魚達の生態観察も楽しかったです! |
朝は風もなく暖かな陽気でしたが、昼から西の風が猛烈に吹き始め体感気温がぐっと下がりました。
そんな中、今日はロクハンウェットを始めて作られたお客様の進水式(?)
着てみた感想は?というと・・・「思っていたより着にくくなく温かく快適、これで冬も越せそう」との事でした〜 H田さんなかなか似合ってましたよ〜
海の中は黒潮が近づいたのでしょうか?クラゲの仲間がよく目に付きました。水温も少し上がり18度を指してましたよ。
水青く明るく透明度もバツグン!!魚も多いし楽し〜!!
海の中の方が本当に快適でしたよ〜
先週末に始った富戸ヨコバマのワカメプロジェクトに参加しました
これは1口100円でワカメのオーナーになり、ワカメの胞子がついたタコ糸を
ヨコバマの砂地にあるロープに結んで成長を見守り、もちろん立派なワカメになったら収穫して食す事ができるというもの・・
実は我が家は冬から春にかけてワカメの消費量が凄いのです・・
特にネバネバしたメカブにポン酢しょうゆで食べるのが最高!!
てなわけで今日は1口のみでしたが10口くらいのオーナーになろうかな?
でもでも・・初めての試みなので無事に育つかも解りませんが・・
皆さんもワカメオーナーになってはいかがですか? |
今日も東伊豆は穏やかな海況!西伊豆が荒れ模様だったからか?
12月だというのに海洋公園は大混雑・・
それでもヘイズグループは他のダイバーと少しづつ時間がずれていたため
混雑感を感じる事無く潜ることができましたよ〜
1本目、エキジットしようとするとサンタの衣装のダイバーが大勢エントリーしてきてビックリしました。
2本目に行った砂地のクリスマスツリーでもゆっくり撮影する事ができてラッキー!! |
西風強く穏やかなコンディション!透明度も良く陽も差し込んでいたので
久しぶりに富戸ホールに行ってきましたー
期待どうりの光のシャワー とってもきれいでしたよ〜
これから冬はこんなコンディションが続くと思います。
2本目に行ったテトラポッド付近も魚影が濃かったです。白い砂地の上に浮かぶ様に泳ぐマアジの群れ・・上のほうではスズメダイやタカベが群れ、テトラ周りにはクロホシイシモチがビッシリ!!
こちらも冬の光景でした!!
|
西伊豆 雲見のリクエストを頂いていたのですが西風が吹き荒れ潜水禁止・・
急きょ東伊豆の北川ボートに変更いたしました。
冬の平日にしてはゲストが多目の北川でしたがそれでも限られた人数なので
ゆったり潜ることができます。
先週まで春のような悪透明度からもようやく抜け出たようで(かな?)
真っ青とはいかないものの冬の海が戻ってきました
今日はどちらかというとワイド中心で北川独特の地形やソフトコーラル
ムレハタタテダイの大群等を楽しんできましたよー |
やや波有りのコンディションでした、1本目のエキジット時刻くらいは時折やや大きめな波が打ち寄せてました。
でも潜ってしまえば問題なしのコンディションでしたよ
今日は初ドライのお客様がいらっしゃったので浅場をゆっくりダイビング・・
テトラ方面に行ってみましたがクロホシイシモチがびっしりいたくらいでアジ等の姿は見当たらず・・でもミカヅキツバメウオがまだいてくれてましたよ〜
早く冬の海が戻ってこないかなー |
12月だというのにまるで一気に春がやってきたかの様な透明度にまた戻ってしまいました・・
でも今日はマクロ生物のリクエストだったので問題なし・・かえって近くのものに集中できます。
3回連続でリクエストいただいていたのですが過去2回は巡りあえず・・
でも今日の3本目にようやく見つけることが出来ました。
あきらめないでよかった〜
画像左:ようやく会えたウミウシカクレエビ、大型のウミウシやナマコにつくことが
多いですが、やっぱりこのニシキウミウシに付いたのが一番きれい!
画像中:フリソデエビは宇宙の生物みたい・・
画像右:ナマコに隠れるナマコマルガザミ、あまりきれいではないですが見つけ るとなぜか少しうれしい
|
|
|
|