





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
「今年の潜り納めは初島!」が恒例になっているSさんのリクエストで行ってきました〜 伊豆の離島の初島へ!
去年、一昨年と透明度今一だったのですが、今年は水は青くないもののなかなかの見え具合で潜っていて気持ちよかったです
さすが秋の初島、イサキやタカベをはじめとする群れが多かったです。
上の方で群れている群れが下に舞い降りるときはなかなかの迫力!
ダイバーも少なかったので群れを独占できちゃいました。
ツバメウオや大型のコブダイ、マダイ、ブリ等々大きめな魚達も時折通り過ぎ
上も下も目を離せませんでした。
クマドリカエルアンコウもひっそりと隠れていましたよ。
|
大荒れが続いていたので久しぶりの富戸の海。
水青く透明度も良くようやく秋の海で安定しそうです(かな?)
お隣の海洋公園や八幡野もオープンしたようですが結構波があったようで
富戸の海は賑わってました
画像左)大荒れ前からいるフリソデエビ、無事ペアでウネリを乗り越えてくれてました。安定してエサ(ヒトデ)が与えられるためかかなり成長した様です
画像中)エキジット付近の浅場のナンヨウツバメウオ4匹、青空に浮かんでいるようで水中写真ではないみたい
画像右)人気者のクマドリカエルアンコウ、「いたりいなかったり」みたいですが
いつもの場所の裏側で見られました
|
本日も北東の風の影響で富戸、海洋公園は潜水禁止。
またしても静かなビーチ西伊豆の静浦に行ってきました
伊東駅から車で45分、一番近い西伊豆のダイビングポイントです
今日は30m付近まで行ってみましたが、まだまだダイバーが少ないためか深場にはソフトコーラルがいっぱい・・
その周りのサクラダイやアカオビハナダイの群れはとってもきれいです
もう少し透明度があったら・・と残念。
エントリー付近には土曜日にも見たビゼンクラゲ(スナイロクラゲ?)がウロウロしていました。
|
北東の風が強く吹き、富戸、海洋公園、八幡野は潜水禁止。
西伊豆の静浦で潜ってきました
雨予報で気温もあまり上がらない一日との事でしたが、良い方に裏切られ降られずにすみました。
海の中は透明度はあまりよくなかったですが、静浦名物ヒメエダサンゴエリアは浅いので明るくトノサマダイやアケボノチョウチョウウオ等のチョウチョウウオの幼魚たちが数多く観察できました。
深度を落とすとサクラダイにアカオビハナダイが混じってがたくさん群れ、
イサキやマアジも時折群れで通り過ぎます。
25m付近のソフトコーラルエリアではカゴカキダイが30匹近くで群れてなかなかきれいでした大型のマダイも我々の後をくっついてきてくれましたよ〜 |
今日はワイドのリクエスト、特に日本の固有種サクラダイの群れを見たいとの事で田子が一番候補でしたが、西風が強く吹いてきそうとの予報だったので伊東ボートを選択しました。
伊東といえばダイナミックな地形&群れ!
特に白根は南側は70mから切り立ったドロップオフがありサクラダイをはじめとするハナダイんぽ群れも見られます。
2ダイブともやや流れていましたが期待通り浅場はキンギョハナダイが、深度を落とすとサクラダイやナガハナダイも群れていました。
中層はマアジが河のように流れてきたり上から降ってきたり・・2本目はそのマアジの群れをかき分けてワラサ(ブリの若魚)も群れや大型のマダイも見られました。
秋の伊東は魚影が濃〜い!です
そうそう・・11/1(日)はそのベストシーズン秋の伊東で2ボートして漁師さんが用意してくれるサザエのつぼ焼きや干物等がなんと食べ放題の美味しいイベント「伊東ダイバーズデイ」が開催されます。
まだまだ空きがありますので是非ご参加を〜 |
穏やかな3連休の中日、伊豆半島全域穏やかな海況の様でもちろん富戸の海も・・水色はまだ真っ青ではないですが透明度はまずまずですよー
人気者のフリソデエビ少し場所を移動させましたがペアになって健在です・・
ハタタテハゼもペアで引っ込むことなく良い被写体
いつもは岩陰にいることが多いミナミハコフグも今日は外に出ていて撮りやすかったみたいです・・
明日は大物&群れリクエストで田子に行くか伊東に行くか悩み中
|
リクエストで雲見へ!雲見といえば地形ダイブ!
あいにくの曇り空で洞窟に差し込む陽の光は楽しめませんでしたが
クレパスや行き止まりの洞窟、縦に抜ける穴等々地形ダイブを満喫しました。
小さな魚は観察しませんでしたが大きなコロダイやテングダイ×4匹、コブダイの若魚等の大型の魚が観察できましたよー |
3連休を明日に控える平日の今日はダイバーの数も少な目、温泉丸もゆったり入れましたよ〜 天気よく気温も高め・・気持ちの良い一日でした
3日間大荒れが続いていたので透明度等心配していましたが、思っていたよりも見えていて一安心・・
テトラ周りのマアジやカンパチ等々荒れた海を乗り越えてくれたようでこちらも安心しました。 |
気温の低い一日で今シーズン初めて長袖Tシャツ&長ズボンを着ました
富戸は潜水注意でオープンしたのですが、のんびり潜りたかったのでお隣の八幡野へ!
今日は浅場の近場をやや短めで1本だけ潜りました
水の中は昨日に比べても透明度高め・・
テトラ周りのカマスの群れが映えていましたよ
|
今日はあまり深場に行かずに浅場をのんびりダイビング
昨日にも増してクラゲの仲間の数が増え、下から水面を見上げると水面近くにクラゲがびっしり密集している場所もありパラオのジェリーフィッシュレイクみたい(大げさ?)その周りにはクラゲを食べる魚たちが集まっていました。
ハタタテハゼやフリソデエビといった人気者は安定して見られています。 |
気持ちの良い秋晴れの一日でした
昨日までの大雨で少し白っぽいものの透明度はまずまず良好!
浅場にはツノクラゲをはじめとするクラゲの仲間がたくさん・・
でも刺さないクラゲばかりなので安心です。
さらにエキジット間際には体長50cmくらいで見慣れない大型のクラゲが
調べてみるとスナイロクラゲという種みたい・・図鑑によると「九州から陸奥湾に生息する」と書いてありましたが・・・
クマドリカエルアンコウの情報があってテトラ方面に行ってみましたが
今日のところは出会えず・・
ただテトラの裏の方に行ってみるとマアジの大、中、小サイズがたくさん群れていて下にはカマスの群れが混じっており、さらにそこにカンパチも数匹でアタックしてこれぞ「秋の伊豆!」といった風景でした。
これからますます熱くなりそうです
|
|
|
|