





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
朝方パラっと雨が降りましたが、気持ちの良い青空が広がる一日になりました。それでも8月最終日になると夏のギラギラ太陽ではなくなり、風も秋の気配が感じられるさわやかな陽気でしたよ。
今日は20:30の最終エキジットの富戸で貴重なナイトダイブができる日・・19時頃エントリーすると昼間活動している魚たちは眠りにつき始め、クマノミもイソギンチャクにくるまって気持ちよさそうに?居眠りしてました。
エキジットする頃になるとイセエビやゾウリエビ等甲殻類が活動開始!
|
昨晩西の風が強く吹いたため、さらに冷たい水が上がってきてヌクヌクエリアが無くなってしまいました、その分透明度は良かったです
一昨日大爆発していたアオリイカの産卵ですがこの水温だとイカも下に降りてこず不発でした・・
久しぶりにテトラ方面に行ったところコアジやイワシの稚魚が群れていて時々タカベも混じりなかなかの魚影でした。
|
天候:雨時々曇り |
気温:27度 |
海況:風波、ウネリ小 |
南西の風が強く吹き、沖は波立ってましたが、エントリー口はあまりパワーの無い波が打ち寄せるくらいでエントリーは特に問題ありませんでした。
この風向きで強く吹くと下から冷たい潮が上がってくる傾向があり、やはり21度くらいの冷っとする潮が下の方にはありました。
2本目の砂地では春先の水温冷たい時期によくみられるカスザメ、サカタザメ、ヒラメといった1m級の大型の魚たちが砂に隠れておりました。
3本目は妙に人懐こい30cm級のイシダイがずーっと我々の後をついてきてくれました。よく見ると釣り針が口にかかって、いてもしかしたら取ってほしいのかなーなんて思っちゃいました。
そんなイシダイとしばらく戯れていると、中型のコブダイ(80cmくらい)もそれにくわわり写真も撮らせてくれましたよ |
例年8月末から9月初旬のこの時期は、1年でも水温が一番高いのですが今年は下の方の冷たい潮がなかなかなくなりません・・その潮が時間によって上下するので1本目温かかったといって油断は禁物です。
一度台風がきて水をかき混ぜてくれればいいのですが・・
贅沢言うと9月2週目の真ん中あたり・・それも雨台風でなく風台風にお願いしたいです・・
アオリイカの産卵、今日は今季一番でした〜
一つの産卵床に20パイほどのイカが集まりまさに大産卵ショーでしたよー
そろそろシーズン終了なのと、9月15日を過ぎると産卵床も引き上げられてしまうので見るなら今です!
|
今日は午後からダイブでした。
8月の最終週に突入し秋の気配が感じられる海でした。
2本目にエントリーする15時頃にはほとんどのダイバーが帰り支度という感じで
エキジットすると他には誰もいなくなってしまいました。
夏が終わってしまったようで寂しいなー
今日もアオリイカの産卵が好調でした。
交接(オスがメスに精子の入ったカプセルを渡し、メスが体内で割って受精させる)シーンから、メスが産卵床に入って産卵するシーン、オス同士の争いなどじっくり観察することができましたよ・・
先週たっくさんいたキビナゴやイワシ幼魚の群れはすっかり姿を消して、中層がやや寂しくなってしまいましたが、かわいい南のお魚達が数多くやってきて見どころ満載です。 |
北東の風で少しパシャパシャしてましたがエントリーには問題なし。
産卵床ではアオリイカが4カップルほどいて産卵シーンも見ることができました
例年この時期のオスは、オス同士の争いやキタマクラ等に身をかじられたりで
身体がぼろぼろの事が多く、最後の産卵に力を振り絞っているようで必死さが見えるのですが、今日は割とゆっくり産卵しているように感じられました。
産卵床の周りを南の魚ヘラヤガラの成魚がゆっくり泳いでました。
海外で見るようなサイズでしたよ |
今日は「午後からダイビング」・・13時集合で16:30までに2ダイブと少しあわただしいものの、日中潜った人たちが帰り支度を始める頃のダイビングのため
陸も海の中もまったりとした雰囲気で潜ることができます。
ただ、水中は熱かったですよー
何が熱かったというと、夕方に近づき魚たちの活性がすごく、シュノーケリング体験コース中でも見られているキビナゴの群れにカンパチやワカシ(ブリの子)さらにツムブリも激しくアタックするシーンが目の前で見られました。
エントリー付近の浅場では南方系のカスミアジやクロヒラアジの幼魚がシラスを少し成長させた群れを追いかけまわしていました。
さらにクマノミも住処のイソギンチャクから離れてオス同士喧嘩するシーンが観察できましたよ。
また南の魚では中学生くらい?のサザナミヤッコがとってもきれいでした
|
お盆週間前の金曜日でそれほど混雑感はありませんでした。
ここの所カメさんが同じ場所に住み着いているようで、時々息継ぎに浮いてきてくれてシュノーケリング体験コース中でも3回ほど見れちゃいました〜
今日はダイビング中に観察できましたよ
ただ、だいぶご高齢なのかフジツボが甲羅や手にたくさんついており、時々薄目を開ける程度でだいぶ弱っている様子・・
何とか元気になってくませんかねー
|
いやー暑い日が続いてますね〜
梅雨明けして急に暑くなったため身体もびっくりしたみたいですが、ようやく慣れてきて今は絶好調です。
海の中は気持ち良いですよー
でもでも透明度がすっきりしませんねー
深場のほうが濁っていて、今日は浅場の水面近くが一番きれいでした。
午後の深場には冷たくきれいな潮が入ってきましたが・・
それでも南の魚はぞくぞくとやってきているようですね・・
今日はムレハタタテダイ、オウゴンニジギンポ、フエヤッコダイを今期初確認・・
透視度悪い中アオリイカも産卵にきていましたよー
|
|
|
|