





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
《2007年10月のログ》
過去のログはこちら
毎年恒例”秋の伊豆大島ツアー”に行ってきました
台風の影響か?他のポイントは荒れ模様で、秋の浜限定となってしまいましたが日中は6ダイブ、ナイトに波浮の港で1ダイブと計6ダイブ楽しんできました。
秋の浜は、中層にイサキの群れが多く、奥に行くとムツが群れキンギョハナダイも乱舞!大きく成長したクマノミがあちこちでイソギンチャクから離れて泳いでいて、深場に生息するキツネダイの成魚や、この時期あまり見かけない大型のカスザメ、細かい物では出現したばかりらしいフリソデエビ、メガネスズメダイ、フエヤッコダイ、サガミリュウグウウミウシ他南の魚達、各種ハゼ等々を観察しました。
波浮港ナイトでは大きなイシガキフグやハリセンボンの数が多く、背びれに毒のあるハチや、好戦的なジャノメガザミ(カニです)等々を観察!
また交接中のミヤコウミウシのすぐそばに卵塊があり、よーく見るとピンク色の小さなツノヒダミノウミウシがついてました。
このウミウシ他のウミウシの卵を食べてしまう事で有名なんですよ・・
産卵したそばから食べられてしまうなんて切ないですね〜
北部の秋の浜から南部のホテルに帰る途中の海に沈む夕日もきれいだったな〜!
1日目、2日目は天気に恵まれまずまずの陽気でしたが、最終日に通過した寒冷前線の影響で荒れ模様の天気に・・
予定していた熱海行きのジェット船が10:30の繰上げ出航に・・
でもでも、発表があった時間はすでに水の中・・ホテルに帰った時にはすでに出航後で大混雑の東京行きの大型船で竹芝解散となりました。
熱海港に車を置かれたKさんや山梨まで帰られたNさんお疲れ様でした〜
そしてご参加頂いた皆様ありがとうござました〜
また来年も企画しますね〜!
|
気持ちの良い秋晴れの一日でしたが、海のほうはウネリがあり水深15m付近まで揺れが感じられます。
午後から透視度が少し低下してしまいました。
結構大きめなカミソリウオが定着する場所を求めて砂地をさまよってました。
見やすい場所でいついてくれたらいいなー
岩場の小さな隙間を覗くとクリアークリーナーシュリンプやオシャレカクレエビがよく見つかります。今年は数が多いみたい・・
明日から大島ツアー今年は天気に恵まれそうですが台風の影響が少なくてすむことを願います。 |
久しぶりに日差しの温かい日でした。でも海洋公園はウネリの影響で潜水禁止、富戸も朝方ウネリが入っていたので八幡野に移動しました。
今日のリクエストは30分以内のダイビング(寒がりの方なので)短時間で中身の濃いダイビングをと考えましたが・・
ミカヅキツバメウオ幼魚ほぼ同じ場所でじっとしています。何人のダイバーと出会ったでしょうか?
かわいいイロカエルアンコウやハナタツ等々を観察しました。
|
昨日の風波からウネリに変わり、浅場は揺れが感じられました。
昨日あれほどいたイワシ幼魚の群れはどこへ行ってしまったのか?
砂地を期待して泳いだのですが遭遇できませんでした。
そこかわり南方系のクロヒラアジが5匹で泳いでいたり、ギンガメアジ幼魚の
姿も見かけました。
イサキ幼魚の群れも今日は右側の岩場のほうが多かったです。
昨日いたカミソリウオのカップル、昨日の場所から少し動いたらしく
お客様のみ観察できたみたい・・
砂地に大量発生中のセスジミノウミウシは産卵のために集まっているみたいで海草にピンク色の小さな卵塊が産み付けられています。
|
北東の風による風波で少しパシャパシャしてましたが、エントリー、エキジットに
問題なし。潜ってしまうと明るく穏やかな海が待ってます。
砂地左側にはイワシの幼魚の群れがすごい数群れています。時には雲になったりじゅうたんになったり・・その後を追いかけるカンパチやワラサ等が入ってくれば迫力あるシーンが見られるのですが。
相変わらずテトラ周辺の魚影は濃いです。アジ、イサキ、カマス、メジナ、タナゴ、ギンガメアジ幼魚等々が中層に群れ、南の魚のクロホシフエダイが10匹くらい固まって下のほうを泳いでました。
|
富戸は北東の風により風波があり、体験ダイビングの予定があったため
お隣の八幡野に移動しました。
八幡野は浅場が少し揺れていたものの問題なくエントリーできました。
透明度が完全復活!といった感じでいよいよ秋のベストシーズンの海が
やってきたようです。
エントリーロープ沿いでミカヅキツバメウオの幼魚がウロウロ!1本目と2本目の行きと帰りの合計4回、愛嬌をふりまくように?我々のすぐそばまで寄ってきてくれました。
深度を少し落とすと早くもピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)の姿が・・
例年は12月頃出現するのに、海洋公園でも観察されたみたいです、。
砂地ではセミホウボウがきれいなヒレを広げており、岩場ではベニカエルアンコウが珍しく口をパクパクさせながら泳いでました。
|
過去のログはこちら
|
|
|