





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
|
《2007年4月のダイビングログ》
過去のログのページに戻る
今日は初ドライのお客様が多く、ゆっくりダイビング〜
透明度良い海で、ボラの中群が通り過ぎ、大きなアオブダイが
ウロウロ・・魚らしくない魚、ダンゴウオやベニカエルアンコウ等も
じっくり観察しました。
この3連休は天気、海況に恵まれ良いGWのスタートをきる事が
できました。例年この時期は透明度悪いことが多いのですが
今年は過去にないような水のきれいさ・・
このまま後半に突入してほしいですね! |
今日はリクエストで東伊豆の穴場!北川ボートです。
富戸から20分くらいの場所にあり、国道を通って行くのですが
行きも帰りもほとんど渋滞はしておりませんでした。
北川はボートが小さく受け入れ人数の制限もあるので
いつものんびり潜る事ができます。
そのため海の中も荒らされてなくちょっと奥に行くと
ソフトコーラルが見事です!
3月に生みたてだったナヌカザメの卵、まだ健在でしたよ!
卵の周りにフジツボが付き、貫禄?が出てました。
中の赤ちゃんは元気に育っているのかなー?
他、美白のベニカエルアンコウやスミゾメミノウミウシの産卵
お客様はサカタザメも目撃されたらしいです。
|
黄金週間のスタートです!初日の今日は、まだそれほどダイバーの数
多くなく、今年も後半集中型でしょうか?
例年、ゴールデンウィークは春濁りで透明度悪い事が多いのですが
まだそれほどでもないです。
1の根先端の根頭に立って、8m下の砂地に隠れるカスザメの
姿がはっきり解るくらい見えてましたよ。
コブダイのファミリー(?)4匹が一の根南側でウロウロ!
ますます人に慣れてきたようでダイバーの姿見つけると
寄ってきます。
砂地の海草にいたダンゴウオが、浅場の岩場に上がってきました。
体長5mmほどですが、体の模様も消え回りの海草と同じ真っ赤に・・
人間でいうと幼稚園生くらいでしょうか?
|
ホームページリニューアルしました。
ログのページもこのようにスッキリ?し、めでたく初更新です。
ところが・・・
自己紹介欄で”めったに風邪を引かない”
なんて書いた翌日なのに・・・
昨日から喉を少しやられてしまい、耳抜きに時間がかかり
お客様にご迷惑をおかけしてしまいました。すみません・・
僕の耳は普段オートバルブ状態に抜けがいいので、
こんなにおもいっきり耳抜きをしたのは久しぶりです。
ダイバーにとって耳って大切なんだな〜ってあらためて思いました。
今日は久しぶりにヨコバマにも潜ってみましたが
1m水深下げるのに30秒くらいかかり
なんとか20mまで行きましたが、魚はあまり観察できなかったなー
脇の浜のダンゴがついていた海草も、昨日までの大荒れで
飛んでいってしまい・・あーあ・・といったかんじでした。
明日は、うまいこと??お客様はいっていないのでゆっくり治しま〜す。
|
穏やかでしたが、春の海は干潮時におもいっきり潮が引くので
エキジットが大変なんです・・
今日は大潮ではなかったですが、結構引いてました。
今日もダンゴウオのリクエストです。
この時期、海洋公園でも見られますが、今年は数やいる場所、
混雑度からいって脇の浜の方が観察しやすいみたい・・
今日も早めのエントリーでしたが、周辺には他のダイバーもいなくて
じっくり撮影できてました。
他、オレンジ色のイロカエルアンコウや卵をもっているワレカラモドキ、
ウミウシ各種なんかも撮っていただきました。
|
今日も脇の浜にてダンゴ祭り開催中でした!
今日見られたダンゴウオは全て模様付きの赤ちゃん、
天使の輪付きもいて(生まれたては輪の模様が頭部に入ります)
しかも赤色・緑色あわせて7個体。
先週見られた真っ赤な個体は成長して場所を移動したのか
見られませんでした・・
天使の輪付きはこの時期限定です!見に来てね〜!
春になりワレカラモドキやカマテワレカラ等、
陸にいると気持ち悪くて嫌われ者になりそうな生物が増えてきました。
|

過去のログのページに戻る
|

トップページ・ファンダイブ・ダイビング講習・体験ダイブ・レンタル・ツアー予定・今日のログ・
ヘイズダイブって?・地図&交通 ・宿泊・気まぐれ日記・ポイントカード・キャンセル・
聴覚障害者の方へ・ビックツアー&イベント・キャンペーン・お客様写真館・リンク集・
過去ログ&ツアー・hiromi' sweets
|
|
|