





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
《2007年5月のログ》
過去のログのページに戻る
生態観察の楽しい最近の海の中ですが、今日はカワハギの産卵シーン
に出会えました。
メスのカワハギが口で砂に水を吹き付け、砂をほぐす仕草をして、オスが
メスのお腹をつつきはじめたのでしばらく観察していると、2分くらいして
メスは腹を砂にすりつけ、前に進みながら産卵!オスはすかさず放精!!
(さすがに卵や精子は肉眼では見えませんが)
その後すぐにオスは立ち去ってしまいまいましたが、メスは卵の上で
回転して、卵と砂をまぶしてました。
今シーズン初観察!魚達の子孫を残す行動を目の前で見ると感動します
これからしばらく観察しやすい時期ですのでカップルのカワハギがいたら
注意して見てくださいね〜 |
天候:曇りのち晴れ |
気温:22度 |
午後からややウネリ |
北東の風で富戸・IOPは少し荒れ模様、この風向きに強いお隣の八幡野へ
浅場でやや揺れが感じられたものの問題なく潜れましたよ。
水温が18度で安定しておりコウベダルマガレイ♂→♀の求愛シーンや
トビヌメリの♂→♀の求愛と♂vs♂の闘争等、水中も恋の季節が
やってきてます。
オレンジ色のイロカエルアンコウや真っ赤なハナタツ、1cmまで育って
だいぶ観察しやすくなったダンゴウオ×2、きれいなベニシボリガイ
(ウミウシです)やミアミラウミウシ等が観察できなかなか楽しい海でした。 |
午前中アオリイカが産卵していたというので、午後から行ってみると
見事に空振り、おそらく週末でダイバーが多かったためイカも落ち着か
なかったのでしょうね・・
そのかわりというかそれ以上の貴重なシーンに出会うことができました。
それはウミタナゴの出産シーン!
この魚は、魚には珍しく卵胎生でメスが卵を体内で孵化させ春先に
ある程度成長した幼魚を産み落とすのです。
今までもよくお腹から幼魚の尻尾をだして泳いでいるメスの姿を
見かけたのですが、今日は幼魚の身体を1/3くらい出して泳いでいる
メスを見かけたので「もしや!」と思い、見ているとすぐに出産?が始り
あっという間に体長5cmくらいの幼魚が産み落とされました。
産み落とした後に、すぐ次の幼魚の尻尾が見えてきてビックリ!
しかもそばにいる他の個体も出産して、お客様もバッチリ見ることが
出来ましたよ〜
しばらくタナゴが気になりそうです・・ |
久しぶりに冷たい雨の一日でしたが、Tシャツ&短パンですごしております。
海の中は水温ぐっと上がり18度に!魚も活発になってきましたよ〜
先週沈められたばかりのアオリイカの産卵床に行ってみると
いるではありませんか・・
アオリイカが全部で15ハイほど、カップルの姿も見られましたが
下が17度と少し冷たいため、なかなか産卵に集中できないみたいでした
それでも産み付けられた卵がたくさんありましたよ〜
お客様が撮った産卵床付近の画像「お客様写真館」にアップしたので
見てくださいね〜
砂地の黄色いカエルアンコウも可愛かったです。 |
今年初の八幡野ナイトに行ってきました〜
今日のお客様のリクエストはミミイカ、日中は砂に潜って見つけにくいので
ナイトは観察する良い機会!
砂地を丹念に探す事約15分・・激しく振られるお客様のライトの光
行ってみるといましたよ〜
しかも3匹(3ハイ?)体長1cmくらいのかわいいミミイカが、
しばらく観察していると1匹が自分の手で砂を身体にかけ砂に
潜っていきました。あまりにも可愛いしぐさなのでもう一度砂から
掘り出して潜ってもらいました、ごめんなさいミミイカさん・・
他にも、ライトを照てると真っ赤な色が鮮やかで日中よりもきれいに
見えるハナタツ×2や海草をくわえて睡眠中のアオサハギ
色を変えて寝ているブダイやシラコダイ
活発に活動している甲殻類色々・・ナイト特有の生物達を観察しました。
12月まで日にち限定でナイトダイブ可能なのでまだ潜った事ない人も
ぜひ夜の海に潜ってみてくださいね〜 |
今日から最終エキジット時間が16:30となりました。1日3ダイブも楽勝です
それと同時にアオリイカの産卵床が沈められました。
去年は富戸は大当たりだったのですが、海洋公園ではあまり産卵が
おこなわれなかったので、今年は両ポイントとも大当たりであってほしい
ものです。
昨日のクマノミの三角関係ですが、今日見てみると元のカップルに
戻ってました。イソギンチャクのそばで仲良くやってましたよ。
今日はシーズン選ばす産卵を繰り返す魚「ヒメギンポ」の三角関係?が
見られました。メスが身体を震わせて卵を岩に産み付けるとすぐに
オスが精子をかける・・そんな産卵シーンをみていると
どこからか一回り小さなメスがやってきて、卵管を岩になすり付けている
ではありませんか〜
オスはどうするのかと思ったらそちらのメスも受け入れたらしく
両方に精子を振りかけているようでした。
2本目に同じ場所を通ってみるとまだ3匹で産卵を繰り返してましたよ・・
魚のオスも大変?ですねー!
|
さわやかな風が吹き、休憩時間が気持ち良いです!
この時期の平日の海は水中でもダイバーに会うことがほとんどなく
快適ですよ〜
海洋公園で毎年産卵を繰り返しているクマノミのカップルに乱入若魚が・・
尾びれが白いメスと、尾びれの上下が黄色で中央が白い若魚が
巣のイソギンチャクからかなり離れたところで争っており、
尾びれの黄色いオスはなりゆきを見守っているようでした。
明日になったらメスが追い出されていたりして・・?
明日確認してみまーす。
水温がぐっと上がりウェットで気持ちよかったです(6,5mmスーツですが)
|
オープンウォーターコース最終日です。GWも最後の日にあいにくの天気に
なってしまいましたが、海の中は雨降っている事を忘れるほど明るく
良い感じ・・
ダイバーの数も普段の週末より少ないかんじでなんだかのんびりしてました。
この連休は例年に比べ透明度が良い状況で海況も穏やかな
日が続き東伊豆に潜るダイバーには絶好のコンディションでした。
連休が終わると徐々に水温が上がってくると思います。
まだ冬眠中のかたそろそろ目覚めてくださいね〜 |
昨日からオープンウォーターコースの講習が始っています。
今日は海洋実習初日、4人ご家族でのダイビング講習です。
家族みんなで潜れるなんて素敵ですね!
まだまだ冷たい水だけど5mm2ピース+フードベストで頑張ってましたよ!
さすがにGW富戸の海はまずまずのダイバーの数でした。 |
気持ちの良い晴天の一日でした。
今日から後半の4連休の始りで、道路は大渋滞だったみたいです。
でも、海は思ったほどの人出ではなくピークは明日かな?
といった感じです。
砂地にカエルアンコウ出現してます。オレンジ色の固体で可愛かったですよ
ダンゴウオは狭い範囲に3個体がいました。
|
「今日、明日休めば9連休」という今年のGWですが、今日はお勤めの方が
多いのでしょうか?普段の平日よりもダイバーの数少ない気がしました。
昨日まで良かった透視度ですが、例年通りに戻ったかな?
といったかんじです。
後半の連休スタートにあわせまた復活してほしいものです・・
最近、寄生虫を身体につけた魚をよく見かけます。今日もヒメジの目の上あたりに寄生虫がくらい付いており、あたりを見ると、同じようなヒメジが3匹いました。
先日はヒラメの尾びれに付いた寄生虫を手で取ってあげたし、タカノハダイの
皮膚をよく見ると無数の虫?がうごめいているのがよく解ります。
水温的にはまだ冷たいのですが、海の中も春なんでしょうね!
ヨコバマにも小さなダンゴウオの赤ちゃんがいますよ〜
|
過去のログのページに戻る
|
|
|