





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
《2007年6月のログ》
過去のログのページに戻る
ナイト楽しかったですよ〜
▲見られた生物達▲
エスカ(疑似餌)をフリフリしているイロカエルアンコウ、ひとつの岩にハナタツ4個体、ハナアナゴbaby、泳ぐクロアナゴ、海草を身体につけてカムフラージュしているクモガニ科のカニ、砂に潜るミミイカ、ヒメセミエビ多数、イセエビ、
夜光虫等々・・次回は7/28(土)です |
午前中は真夏のような日差し・・でも午後から風向きが北東に変わり
過ごしやすい陽気に変わりました。しかし今年の梅雨は良い天気が続きますね〜伊豆地方は水不足の心配ないみたいですが関東地方には少し降ってもらわないとね・・
今日は一の根と砂地でじっくりカメラ撮影ダイブ、撮り易い場所にいたハナタツ
2個体やタツノイトコ、ウミウシ各種等々を撮っていただきました。
中層のイサキやアジもきれいでしたよ〜 |
6月 29日 (金) |
富戸脇の浜
&
ヨコバマハーフボート |
一本目は脇の浜で絶好調のアオリイカの産卵をみましょう!と近寄り方や
ウォッチングの仕方を念入りにブリーフィングしてエントリー・・
他にダイバーが誰も入っていない様子だったので我々で独占だ!と意気込んでいたのですが、産卵床の近くまで来てみると「あれ・・なんだかイカが少ない気がする・・?」でもきっと裏に回り込めばたくさんいるだろうと産卵床を一周
してみたのですが、いたのは5〜6パイほど・・しかも我々が近寄るとスーッっと逃げてしまいます。
しばらく待っていたのですが同じような状況だったのですが、ゆっくり砂地を回ってエキジットしました。
午後から入ったダイバーに聞いたところ15ハイ程が産卵していたとのこと・・
たまたまタイミングが悪かったんですかね〜??
午後からはヨコバマの沖でボートからエントリーし、ヨコバマにエキジットする
ハーフボートをリクエストで行いました。
こちらも「浅場でエントリーし、水深を下げ、トサカ等のソフトコーラルがきれいなやや深場で遊んだ後、ゆっくり戻ってくる」とのブリーフィングをしたのですが
潜行してみると結構流れがあるではありませんか・・しかもエキジット方向からの逆らうような流れ・・深場に行くとエアーが持たなくなる恐れがあったため
しばらく海草生い茂る浅場を泳いで戻りました。
というわけで今日は2本ともブリーフィングどおりにいきませんでしたが
参加していただいた皆様これに懲りずまたいらしてくださいね〜!
|
南の魚のカマスベラとツノダシの成魚を今シーズン初めて確認しました。
今年流されてきた奴にしては、ツノダシは何だかだいぶ痩せて弱っているように見えました。越冬したの個体かなー?
2の根先端にスミゾメミノウミウシ、ガーベラミノウミウシ、サクラミノウミウシ
が集団で産卵している場所があり、行ってみると相変わらずウミウシと卵で
ビッシリ!よっぽどお気に入りの場所なんでしょうね!
他、ニセイガグリウミウシやホソジマオトメウミウシ等々、色々なウミウシも
見ることができました。
砂地も色々いて面白かったですよー(少々冷たかったですが) |
ヨコバマで右奥に、脇の浜ではアオリイカウォッチング!
水面水温はだいぶ温かくなってきましたが、まだ深度を落とすと冷たい水の層があります。その層が時間によって浅場に上がってきたりします。今日は午後から水深10m付近から先は冷たかったです。
脇の浜に新しげな、ミスガイの卵塊があったのであたりを探すと3個体見つかりました。このミスガイは貝殻を背負っているけどウミウシの仲間・・
軟体部は貝殻の中に完全に入ることはなく、結構なスピードで砂に潜っていきます。その後お客様も別の場所で発見されましたよ〜
ヨコバマではオニオコゼが2匹仲良く並んでいてしばらく見ていると追いかけっこが始まりました、喧嘩みたいに見えたけど求愛なんだろうな〜
アオリイカの産卵も相変わらず好調です。脇の浜のは結構寄らせてくれますよ〜 |
アオリイカ産卵撮影のリクエスト!
最近はヨコバマより脇の浜の方が好調とのうわさを聞き、久しぶりの脇へ!
すると・・いましたいました〜ヨコバマの産卵床より低いためか目線の高さで
産卵シーンを観察する事ができます。
また今日はオスの数の方が圧倒的に多いためか、あちこちでオス同士の
戦いが見られました。中にはメスの事なんかお構い無しってかんじで
ただひたすら、あらゆるオスに戦いを挑み続けるオスもいました。
平日のため他にダイバーがおらず独占状態で・・約30分みっちり撮っていただきましたよ〜
近日その画像をアップできると思います。
他、ヒメイカ、スジコウイカ、ボウズコウイカ等イカの仲間がよく目につきました。 |
昨日より若干気温が下がり気持ちの良い風です。
浅場に差す日の光がとってもきれ〜い!癒されますね・・
今日もアオリイカ絶好調!しかも手を出せば届くくらいまで寄っても気にすることなく産卵行動に没頭してました・・オスの身体はオス同士の戦いや、他の魚達からの攻撃でかなり傷が目立ってきました。オスは自分の身体は犠牲になっても、子孫を残すためにメスを守る事が最優先みたいです。
|
今日も雲ひとつ無い快晴の一日でした。まだ湿度が高くないのでとっても
気持ちが良いです。
海の中も水青く、水深10m以深は冬のような透明度!(水温もちょっぴり冷たかったですが)浮いているだけでも気持ちが良いです。
そんななか、浅場の水温が上がったためか、越冬したらしく7cmくらいまで成長したキツネベラ幼魚が元気に泳ぎまわってました。
完全に人に慣れてしまったコブダイと2度ほど別の場所で遭遇。
あの顔で間近まで近寄ってこられるとちょっと引いてしまいます。
他、大きなカスザメ、擬態上手なカニ2種、アケウスとモクズショイ。なかなかきれいなハナタツ等を観察しました。 |
天候:曇りのち晴れ |
気温:26度 |
ヨコバマは穏やか引き引き |
昼からもう梅雨明け??というような青空が広がりました。しばらく梅雨の中休み?が続くみたいですね・・
脇の浜は少しウネリが入っていたようですがヨコバマは問題なし。
アオリイカの産卵、相変わらず好調です!今日は20パイ近く集まっていたのではないでしょうか?
砂地では久しぶりのメガネウオやオニオコゼ×2、泳ぎ去る大きなサカタザメ
バックで砂に潜っていくモンガラドウシ等を観察、アジの群れ、形の良いイサキの大群等、美味しそうな魚がたくさんでした・・ |
東海地方も入梅したようで、雨の一日になってしまいましたが
元気にリクエストで1ビ−チ&2ボート。
久しぶりの八幡野ボートはアジ根と青根にエントリー、中層には小振りながらも
アジやイワシ、タカベ、イサキも群れ魚影が濃くなってきました。
青根のアオリイカの産卵床では、遠目でイカの姿が何杯か確認できましたが、近づくとすぐに去ってしまいました。富戸のイカより警戒心が強いのでしょうか?産卵床では結構卵が産み付けられていましたよ。 |
イルカと遊んできましたよ〜
御蔵島を小さな船で一周する間に
10回以上イルカの群れと出会うことができ
平日のため他に船がいなくイルカを独占状態!
興味深そうに手が届くくらいまで寄ってきてくれるイルカや
からかうように人の周りをグルグルまわるイルカ
子供を連れて、足早にとおりすぎるイルカ等
たくさんのイルカ達と出会うことができました。
僕も今回はデジカメを持って入り
かなり良い写真が撮れた・・はずなんですが
な・なんと宿に戻って画像を確認しようとしたところ
「このカードは使えません」という表示が・・・!!
ガ〜ン!!画像が壊れてしまったみたいです。
何とかデーター復旧試みているのですが
厳しそう・・
というわけで、ツアー報告に写真UPできそうにありません・・
です。
二日目の自然観察ガイドさんをお願いしての
御蔵の森を歩くツアーもとっても楽しかったです。
|
明るい海が戻ってきましたよ〜
入梅前のこの時期はさわやかな陽気でとっても気持ちが良いです。
アオリイカの産卵が好調でした。
去年までは数箇所に沈められていた産卵床ですが
今年の産卵床は一極集中型!水深14mほどの観察しやすい水深です。
今日はその周りに全部で15ハイほど・・
ピーク時に比べ時間をかけて産卵しているような気がしますが
早くもメスをめぐったオス同士の争いや、身体をボロボロにした
オスの姿も見られ、これからますます活発になりそうです。
砂地では1.2m級の特大ヒラメやサカタザメ、大きなアサヒガニ、
勢いよく泳ぐツキヒガイ等が見られました。
|
今日は大潮で昼が干潮のため、かなりの引き具合でした。ただ整備された
左側のスロープは右側に比べある程度の水があるので昔に比べるとだいぶ
エキジットが楽になりました。
朝一、浅場の透視度が低下しており3mほど・・今年の春は良い状況が続いて
いたので非常に悪く感じられました。
昼には6mくらいは見えだいぶ持ち直しましたが。
5/27に見たウミタナゴの出産シーンが忘れられずタナゴを探すのですが
目に付くのは幼魚ばかり・・もしかしたらこの前産まれた奴もこの中に含まれているのかなー?なんて考えてしまいます。
クロホシイシモチやネンブツダイも産卵が近くなってきたようで、オスがメスの
お腹を口でつつく仕草が見られるようになってきました。
最近人気がある黄色っぽいハナタツですが、こちらも出産間近といった様子
でお腹がパンパンでした。
|
過去のログのページに戻る
|
|
|