





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
《2007年8月のログ》
過去のログのページに戻る
今日は一日プール講習です。
陸上はめっきり涼しくなり過ごしやすい陽気ですが、長時間プールに使っていると寒さを感じるようになってきました。子供用プールもさすがに人影がまばら・・もう秋ですかね〜?
台風9号が発生してますがプールはもちろん、上から見る海洋公園の海も
まだ穏やかです。
海から上がったダイバーによると透明度は8〜15m、水温は浅場で25度
下に降りると18度の冷たい潮があるそうです。
浅場のイワシを追いかけるイナダが迫力満点だったそう!
|
潮が変わり少し透明度低下。それでも午後からは持ち直してきました。
アオリイカも今日は不発・・2カップル程がいましたがなかなか降りてきてくれません。遅い時間には産卵していたそうなので、まだ期待できそうです。
今日はイワシの幼魚の群れがもの凄かったです。群れ全体で上下し
雲になったりじゅうたんになったり・・
一時イワシで前が見えないくらいになりました。
ウツボに乗っかりクリーニングしているクリアークリーナーシュリンプや
手が長くはさみがオレンジ色のオシャレカクレエビ、イソギンチャクに隠れる
イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ等
南から来た甲殻類も増えてきてます。 |
イサキの幼魚の勢力が増してきました。アジの数より多いかも?
シラスはずいぶん大きくなりイワシの稚魚と呼ぶ方がふさわしくなってきました。
2本目のダイビングでヤマドリの求愛シーンがじっくり観察できました。
動き回るメスをしつこく追い続けるオス、メスのそばに近づくと背びれを大きく広げて求愛!メスはあまりその気がないのか?オスのことなど眼中にないのか?しらんぷりして行ってしまいます。
夕方になってオスの願いが受け入れられたか気になります。
ネジリンボウも巣穴からでてきてじっくり観察できました。
|
スーパーきれいな海でした!とおーくのダイバーの姿も見えちゃいます。
ソラスズメダイ等きれいな魚が数多く群れ、浅場は本当に南の海のようです。
岩場の浅いところにモヨウフグ成魚と思われる南から流されてきたフグがいました。ホバーリング状態でほとんど動かずじっとしてましたよ。
今日の中層はイサキ幼魚が数多く群れ、アジと半々といったところか・・
久しぶりにミジンベニハゼ見に行きましたが、何故かビンからなかなか出てきてくれませんでした。
砂地の水温が下がりまた大型のヒラメが浅場まで上がってきてます。
さすがに25度の水のところにはおらず、冷たいところにいます。
|
明るく青くとってもきれいな海でした。ただ水底水温が冷たーい!午後になるとその冷たい水が浅場まで上がってきます。
でもご安心あれ伊豆の水温は9月が一番高い時期です。
また温かい水に入れ替わってくれる事でしょう!
砂地の5mmのイロカエルアンコウはいなくなってしまったみたいですが
浅場に8mmほどのオレンジ色のが出現してます。
でもダイバーの通り道なのでいつまでいてくれるか心配・・
18日にいなくなったなんて書いたジョーフィッシュ、またすぐそばに巣穴を作って戻ってきてます。
|
明るい海が戻ってます。最近の傾向として北東の風が吹き少し波立つと表層に良い潮が入ってくるみたいです。
ただ午後から水深10m以深にはやや冷たい潮が入ってきました。
そんな水温にもかかわらず相変わらずアオリイカの産卵絶好調!
30パイ近くが産卵床に集まって一心不乱に産卵行動をしてました。
水温が高い浅場の方が、明るく青くアジの群れ等が魚影が濃いので気持ちよいです。
オオモンカエルアンコウもとっても撮り易い場所でアクビなどしておりました。
|
南西の風による風波で行き返りのボートが少し揺れました。
黒潮が少し離れたためか水底の水温が少し低下・・
温い水に慣れた身体には一層冷たく感じられます。
あまり深場に行かず浅場を攻めました。
やはりシラスが多くそれに突っ込むカンパチの姿も見られました。
砂地では水温下がったためかヒラメの姿も・・ |
水底水温が少し低下、今月頭だったら温かく感じられた23度の水温が冷たく感じられます。慣れって恐いですね・・
昨日あれだけいたイワシの群れが今日はサッパリ・・どこにいってしまったのでしょうか?
浅場にブンブクと思われるウニの仲間の殻が落っこちていたので、コレクションに加えよう(写真左)と思い、しばらく手に持っていたのですがニジギンポが穴から(写真右)顔を出してビックリ!さらに中を覗いてみると内側にオレンジ色の卵が産み付けられていて2度ビックリ!
もちろんその場にそっと置きましたが、海の中のものはやっぱり気軽には持って帰れないですね・・
浅場のソラスズメダイ幼魚の群れ、ますます数増やしとってもきれいです!
|
水温とうとう27度台に!ぬるくて気持ち良いよ〜
今日は浅場中心のダイビング、アジやシラスの群れは相変わらずの量ですが
今日はイワシがもの凄かった〜!本当に360度囲まれちゃいました。
そういえば去年の今頃もイワシ幼魚の群れがもの凄かったなー!なんて思い出しましたが、去年に比べると水温、透明度共今年の方が勝ってます。
午前中に、つい先日卵を孵化させたクマノミカップルの所にいってみると
もう次の産卵に備え口で岩肌の掃除をしておりメスのお腹はパンパン!
午後からも通ってみると、案の定新しいオレンジ色の卵が産み付けられてました。結構な広範囲なので、きっと1本目観察した後すぐに産卵したんだと思います。
砂地ゆっくり探すとカミソリウオ、タツノイトコ、アジアコショウダイ幼魚等が
ぞくぞく見つかり楽しいですよ〜
|
新しいイロカエルアンコウの幼魚出現の情報をいただき、行ってみましたが
みつからず・・その代わりお客様が白いベニカエルアンコウ発見!さらにそのそばにはオレンジのが、さらにさらに良く見ると、その2匹の丁度真ん中あたりにお腹の大きなメスのベニカエルアンコウ。どうやらメスにつられてオス2匹がやってきたようです。今夕あたり産卵かな?
オオモンカエルアンコウも少し成長して同じ海綿でじっとしてます。
ネジリンボウは近寄っても引っ込まず。共生するエビ、ランドールピストルシュリンプもよく出てきてくれて良い被写体でした。
中層は相変わらず賑やか!アオリイカの大産卵も継続中です。
楽しいよ〜
|
北東の風の影響で久しぶりにバシャバシャしている海でした。
風波なのでそれほどパワーありませんが、ここのところ超穏やかな海が続いて
いたので荒れているように感じてしまいます。
でも海の中に入ってしまえば、魚影が濃〜い海でした!砂地〜1の根付近はマアジが、2の根に行くとイサキがもの凄い数群れています。
透視度も良く水も青く温かいので本当に気持ちよい海でしたよ。
一昨日、行方不明なんて書いてしまったニシキフウライウオですが同じ根にちゃんといてくれましたよ。
その代わりジョーフィシュの巣穴が埋もれてしまってました。
どこか新しい巣穴で落ち着いていてくれないかな〜
5mmほどのイロカエルアンコウの幼魚が2個体、オレンジと黄色でとってもかわいい奴でした
|
海が見える海洋公園のプールで、オープンウォーターコースのプール実習です
上から見る海は穏やかで絶好のダイビング日和が続いております。
そういえば、昨日おきた南米ペルー沖地震で八丈島に20cmの津波が観測されたらしいですね。
その影響もあり富戸の海は30分オープンを見合わせたそう・・
もちろん我々はプールだったので問題なく行えました。 |
今日も波ひとつない穏やかな海況で、お昼休みを使った体験ダイビングもストレスなく潜る事ができました。
ニシキフウライオウオ行方不明・・他の場所でカップルにでもなっててくれてればいいな〜
夕方近く砂地におりたら、大きめなアジがまさにトルネード!
360度囲まれちゃいました。
浅瀬で今年産まれたアオリイカの赤ちゃんが群れを作り始めました。
|
浅場のカミソリウオにメスが増え、いつの間にかカップルになってました。
いつも思うのですがこの広い海で、しかも南から流れてくる魚なのにどうして
出会うことができるのでしょう?不思議です・・
ニシキフウライウオも健在です!浅場なのでいつまでいることができるのか心配です。、こちらも早く嫁さん?と出会えないかなー・・
ジョーフィッシュ、今日はとっても警戒心が強かったです。特にカメラを近づけるとすぐに引っ込んでしまい。写真に収めにくかったようでした。
|
砂地に塩焼きサイズのアジがギュッと密集していてとってもきれいでした!
上のほうのアジはから揚げサイズといったところでしょうか・・
ヤマドリのオスが微妙な距離で並んでいたので、一方を指示棒で少し近づけたら背びれを広げ威嚇が始りました。またすぐに離れるのですが、どうやら自分のテリトリーの距離があるみたいです。
砂地おりてすぐにウミテングが歩いて?ました。
|
太平洋沖に発生した台風の卵の影響か、朝方少しウネリが感じられましたが
午後からは落ち着いたようです。
夕方天気図見るとその低気圧も消えていたのでお盆中は穏やかな海が期待できそうです。
最近よく、砂地にヨウジウオの仲間では大型のヒフキヨウジが転がって?
います。お腹を見ると卵を抱えている個体が多いですよ・・
カミソリウオも2個体。今年は当たり年かな?
アジ、シラス、イワシ、サバ、カンパチ、イナダ等々中層がますます賑やかに
なってきました。
オオモンカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼも引き続き
観察できますよ!
アオリイカ産卵もいつまで続くのか・・?
|
なんだか久しぶりの海洋公園です。
昨日の富戸は思っていたよりかなり少ないダイバーの数でしたが、
海洋公園は大混雑、おまけにプール利用の家族連れも多いので
ものすごい人でした。
でも海の中はタイミングもよかったのか出入り口付近以外はそれほど渋滞に
巻き込まれずにすみましたよ。
早くもニシキフウライウオが出現してます。浅場でダイバーの通り道のため
追い立てられてかわいそう。カミソリウオも2個体、ハナタツやタツノイトコ等
ヨウジウオやカミソリウオの仲間が多かったな〜
ジョーフィッシュ(カエルアマダイ)にも会ってきましたよ〜
結構大胆な奴で引っ込まず、なかなか良い被写体です。
中層は大、中、小のアジの群れが多くタカベやイサキの群れも通り過ぎて
いきました。 |
砂地のいたるところにシラスが群れ、場所によっては視界が悪くなるくらい・・
その付近をカツオがもの凄いスピードでかっ飛んでいきます。
見つけて僕が指をさすともうすでに遠くに・・そんなスピードです。
パンダみたいな色使いのアジアコショウダイの幼魚がお尻フリフリ泳いでました。
クマノミはまた産卵!今年4回目?
|
いや〜気持ちの良い海でした・・
準備している時は汗だくですが、水に入った瞬間思わず「気持ちいーい」!
という声が出てしまいます。
2本目に富戸ホールに行ってみたのですが日の差し込み具合が丁度良く
とってもきれいでした。
アオリイカも相変わらず大産卵中ですし、砂地ではカミソリウオやヨコシマクロダイ等の南の魚が出現してます。
岩場やや奥のコアジの群れ、ぎょっと固まっていい感じ、その周りをイナダ
(ブリの若魚)が10匹くらいでウロウロ・・時々アジの群れに突っ込むとアジがさっとばらけぶつかりそうになる感じです。
|
今日はオープンウォーターコースのプール実習。
8月のこの時期なのでプールはさぞ混雑していると思いきや
講習で使っているのは我々のみ・・実に快適にできました。
暑い日差しを浴びてのプールは気持ちよいですね!
プールから見る海は沖の方は南西の風で白波が立っているものの
エントリー口は穏やか・・
お盆休み中も良い海況が期待できそうです!
まだ予定が決まっていない方、遊びに来てくださいね〜
そろそろ満席になりそうな日程もあるのでご予約はお早めに。 |
またまた、透明度UP!明るく青い!!
アオリイカも絶好調。
今日も30パイ近くが集まってましたよ。
今日、観察していたカップルのオスは異様に大きく、
メスを持たない2ハイのオスが、乱入しようと機会をうかがっているのですが
とても勝ち目がないのか、ただくっついているだけといった感じでした。
この時期になるとオスの身体は戦いでボロボロになるのですが
そいつの身体はとってもきれいでした。
やっぱり大きいのは強いんですね!
今年、2回目のクマノミの卵そろそろハッチアウトかな?
赤ちゃんの目がわかるようになってきました。
オオモンイザリウオは昨日とは居場所を変えています。
|
昨日に比べると少し透明度落ちましたが、それでも10m以上は見え8月にしては良い水です。
浅場を泳ぐ群れが迫力を増してきました。沖の方では空から降ってくるような子アジの群れ、
エントリー口付近ではイワシの群れにサバが混じり、大群でゆっくり泳いでいたかと思うと、サバだけが離れてスピードを上げて泳ぎだす・・
見ていて飽きない光景です。
オオモンイザリウオ幼魚がちょこんと海綿に乗っかっていました。 |
日増しに透明度良くなってきている気がします。
今日は一日パットしない天気との予報でしたが良い方に裏切られ、
太陽の光が差し込む浅場の砂地では、ユラユラゆれる光の模様がとってもきれい!
黒潮が伊豆半島に接近している証拠にナンヨウツバメウオの幼魚が2匹出現しました。フウライチョウチョウウオ幼魚も姿を現し、去年に引き続き南の魚の当たり年になりそうな予感・・
アオリイカも引き続き絶好調です!! |
透明度グーンとUP!冷たい水と、温かい水の層はあるのですがどちらも明るくきれいです。特に浅場の砂地では太陽の光が差し込み潜っているだけでも気持ちが良いです!
エントリーしてすぐのイワシの群れに加え、シラスがいたるところ群れていて
30匹くらいのワカシ(30cmくらいのブリの子)がしきりにアタックを繰り返してました。
先日、イナダを下ろしたら中からイワシが3匹出てきたのを思い出しました。
今日のお客様、各種ウミウシをデジカメで撮影してました。
特にミアミラウミウシきれいに撮れてましたよ〜
砂地では大きなサカタザメがよく目につきました。
|
過去のログのページに戻る
|
|
|