





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
本来穏やかなはずの西風の一日でしたが、強すぎたためかエントリー口には
時折波が打ち寄せてました。ただここ数年の荒れることが多かった大晦日に
比べれば穏やかだったといえるのかな〜?
2007年の大晦日は海洋公園で日中2ダイブと1ナイトダイブ!
ナイトにしては30m先まで見えてる?・・なんて、素晴らしい透明度の海で
今年のダイビングを締めくくる事ができました。
今年も海の中で色々な出会いや発見がありましたが、来年も1ダイブ1ダイブが皆様の心に残るダイビングになれば・・と考えております。
2008年もヘイズダイブを宜しくお願いいたします。
|
一日曇り空でしたが海から上がったとも手がかじかまない程度の気温があり
過ごしやすかったです。
海の中も顔をつけた瞬間、「温かーい」と感じる水温・・水温計を見たら17度でした。昨日は15度をさしていたのですが水の2度の違いは大きいですね!
クマノミやミナミハコフグ幼魚等南の魚達も昨日に比べたら元気に泳いでました。
ナヌカザメの卵を見に行くと中の赤ちゃんも元気に泳いでおり一安心・・
お客様がビデオで撮影している時、何気なく卵の端についている5mmほどの黄色い物体をよく見ると、何とピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)の幼体
でした。こんな小さいの初めてみたなー!
しかもナヌカザメの卵にくっつくなんて・・しばらくいてくれればよいですね! |
今日は体験ダイビング、ちょっぴり冷たいけどきれいな冬の海をドライスーツで
堪能しました!体験とは思えないほど上手でしたよ〜
Cカード取得は春過ぎかな?
今日も海は貸切状態でしたがラッキーな事に鵜(鳥です)のダイブに2回遭遇しました。ヘッドファーストで入ってきて凄いスピードで水平移動・・魚を求めて結構長い間水中を泳いでました。
ある程度水中でも眼が見えているんでしょうね・・?
|
クリスマスの今日は3連休明けのせいか?ウネリがあったためか?
ダイバーが我々を入れて3組のみ・・
おまけにそのうちの1グループは午前中で退散してしまったため
2本目は水中で誰にも会うことなく貸切状態でした。
ウネリは11時頃がピークでしたが大きさの割りにはそれほどパワーなく
下もあまり揺れていなかったので問題なく潜る事ができました。
デジタル1眼レフカメラのお客様だったため、イボイソバナガニ、ビシャモンエビ、カザリイソギンチャクエビ、クマドリカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナタツ等々小さな生物達をじっくり撮っていただきました。 |
西風に変わりましたが昨日のウネリが残っていて海洋公園は潜水禁止に
富戸はオープンしましたが午後からまた北東に変わり風波がたち始めました。
黄色いイロカエルアンコウ幼魚一昨日いた場所から3m程移動・・
普段、眼が行きにくい場所なのにゲストが発見してくれました。
めでたく久しぶりの「ご褒美ヘイ」で2ポイントゲットです!
右奥のナヌカザメ卵、中の赤ちゃんの元気がなくなっていたのが気になります。 |
昨日の夕方から北東の風が強くなり富戸、海洋公園は潜水禁止に・・
てなわけで、お隣の八幡野に移動しました。
東伊豆に潜る予定だったダイバーが全員集合したような賑やかさ・・
しかし、八幡野も午後からウネリが入ってきて2本目のダイビングの浅場はかなり揺れ、砂が舞って透明度も極端に低下してしまいました・・
明日は復活すればいいなー
久しぶりの八幡野でしたが10/1にいたミカヅキツバメウオ幼魚がほぼ同じ場所にいてビックリ!
あまり成長していないかなー?ちゃんと食事は取れているのでしょうか?
人気の被写体のそばは大混雑していたのでなるべく人ごみを避けながら
もぐりました。 |
今年最後の3連休初日、昨日とは一転、寒い曇り空の一日になりました。寒い日はダイビング終了後すぐに温泉丸に行きたいからか、皆さん動作が機敏になってる気がします。
右側の根の浅場にハタタテダイの群れが・・いつもは左側にいるのに?と
思って近づくとツノダシの15匹ほどの群れでした。
ツノダシがこんなに群れるのはあまり見かけないのでなんだか新鮮な気がします。
ムレハタタテダイはテトラ付近でやはり15匹ほどで群れておりました。
久しぶりにネジリンボウ観察したり、いる場所がらしくないベニカエルアンコウや小さくかわいいイロカエルアンコウを観察したりとHOT?なダイビングでした
|
青い水が戻ってきてます!
ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)が全部で7個体!大量発生中です
その中の3個体は3匹輪になり交接中、3匹の交接管がしっかりつながっているのも確認できました。お客様写真館に画像UP
近くには相変わらずクマドリカエルアンコウ、そばのクエ穴の中で、大きなクエがじっとしており、足元には1,2mのヒラメがデーンと!
その付近に他にはダイバーがおらず、これだけの被写体を我々だけで独占できました。やっぱり平日は良いね! |
少し白っぽい水でした。晴れているのになんだかどんよりした感じ・・
人気者のクマドリカエルアンコウ少し成長してほぼ同じ場所にいてくれました
すぐ下の砂地に目をやると小さなピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)が
はっていました。人が多い週末だったら確実に踏まれていたところでしょう。
岩場にはもう少し大きな個体もいました。
擬態上手なハナタツや完璧に隠れていたカスザメ、なかなか引っ込まない
美白のテンス幼魚、きれいなハナミノカサゴ幼魚等々を観察しました。 |
昨日まで大荒れ続きで心配してましたが潜水注意でオープン。
水がやや白ぽかったもののまずまずのコンディションでした。
フリソデエビ、大荒れのコンディションを乗り越えてくれ今日も元気にヒトデを
ムシャシャ食べてました。
浅場のトサカにはイソコンペイトウガニが・・手ごろな大きさなのですが
見事な擬態すぎてデジカメで撮っても非常に解りづらいです。
赤・白のイロカエルアンコウもちょうど良い大きさで撮りやすい場所に・・
前からいたらしいのですが見逃していた〜
スダレヤライイシモチやアオスジテンジクダイといった南のテンジクダイの仲間が伊豆のテンジクダイの仲間の群れに混じって泳いでました。
伊豆のイシモチの仲間と |
過去のログのページに戻る
|
|
|