





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
八幡野で最近出現した小さなバルスイバラモエビとダンゴウオのbabyを撮りたいとのリクエストで八幡野ビーチへ!
バルスのほうは以前からいる紫色のスナイソギンチャクについた大きな個体
(3,5cm)のすぐそばのオレンジのスナイソギンチャクに小さな個体(1cm)が
ついていました、どちらもバックのスナイソギンチャクがきれいな色なので良い被写体です。
ダンゴウオは砂地の海草を丹念に探しましたが見つけられず・・
しばらくいた個体は動いてしまったようです。
オレンジのカエルアンコウ、普段は砂地にちょこんといることが多いのに
今日は岩の上にイロカエルアンコウみたいなつきかたをしてました。 |
週末(木、金)の大荒れは凄かった〜東伊豆の海はほぼ全滅・・台風並みでしたよー
「荒れた後なので透明度期待できない」と覚悟して入ったのですが、なかなかきれいな海でしたよ、やっぱり離れたところが見えるのは良いですね!
奥のほうの浅場でネコザメ(90cm)が頭を岩に突っ込んで休憩中、そ〜っと触ってサメ肌を確認しました。
サギフエの大小が激しく泳いでました。近づいて観察してみるとエサのプランクトンを小さな口で一生懸命捕まえている最中・・
今年のサギフエは泳ぎ回る奴が多いな〜
ムレセンボン(ハリセンボンの群れ)は数えてみると38匹でした。 |
気持ちの良い春の陽気ですね〜人より焼けやすい僕の体はこの日差しがあれば日焼けしてしまいます。
春の透視度にもだいぶ目が慣れてきました、しばらくはよくなったり悪くなったりを繰り返す事と思います。
今日はチビダンゴウオ探しのリクエスト。昨年の今頃大量発生した場所にいってみるとこの時期ダンゴウオが付きやすいアントクメという海草がほとんど無く
撃沈!でした。
今年は別の場所探したほうがいいのかな?
砂地では昨日からクロウシノシタが多く、岩に妊娠しているみたいなベニカエルアンコウのメスや泳ぎ回って写真が撮りにくいヒメイカ等を観察。
近隣のガイドからカスミミノウミウシという珍しいのを教えてもらいました
ありがと〜! |
今日は海洋公園が潜水禁止、久しぶりの富戸ヨコバマです。
週中は少し良くなった透視度がまた低下・・緑色のツブツブが浮遊しており
本格的な春濁りなのか?産まれたばかりの魚の赤ちゃんの姿も中層に見られました。
今年はサギフエが多いみたい・・今日は2箇所で見ましたが、探せば色々なところにいそうです。透視度悪く水中ライトで海草をじっくり見ていくとタツノイトコもよく見つかります。
ハリセンボンは今日も大きな群れを作ってました。2月に比べると逃げることもなく近寄って観察できました。
ナヌカザメの卵を久しぶりに観察したら中が空っぽになっていてビックリ!
|
透視度復活!西伊豆もきれいらしいのでしばらく続いてくれればいいな〜
水温も一℃ですがちょっぴり上昇!水の中の一℃は結構大きいです。
あがってからもポカポカ陽気だったので気持ちよかったな〜
今日潜る前、ゲストに「透視度が期待できないので近くの小さなものをじっくり観察しましょう!」なんてブリーフィングしたのですが
擦り寄ってくるコブダイ、ホンソメワケベラにクリーニングされ気持ち良さそうに
しているクエ、大型のイシガキフグやアオブダイ、アジの群れ等
どちらかというと群れや大物のほうが多かったです。
|
外でお昼寝できちゃうような暖かさ・・
でも春にごりのためかダイバーの数は少なめ、すいている海は気持ちよいよ〜
昨日の北川に引き続きダンゴウオ探し、この時期見られやすい砂地の海草を
丹念に見ていったけど残念ながら見つからず・・
去年富戸での初観察は3/31だったのでもう少し先なのかなー?
サギフエは相変わらず動きが激しく撮りにくそう、ソウシカエルアンコウ、メスのお腹はまだ膨らんでいてオスとの距離は1mくらいでした。 |
久しぶりの北川ボート!
春の濁りが本格化してきました。
「透視度悪い日は近くの小さな物が良く目に付やすい」この時期の決まり文句です。
実際、今日はダンゴウオの赤ちゃん発見!天使の輪といわれる産まれたて
特有の模様が入った体長2〜3mmの超小さな個体です。
お客様も小さすぎて画像にとらえるのに四苦八苦・・
もう少し大きくなれば撮りやすいのですが「天使の輪」つきはこの大きさだからな〜・・
きっと海洋公園や富戸でも出現していることでしょう。 |
ウミウシが目に付く季節になってきました。珍しいボブサンウミウシをはじめ
クロスジウミシ、ハナミドリガイ、ヒロウミウシ、ジボガウミウシ等々・・
砂地では深海からきたサギフエが3匹で泳いでいたり、ハナタツ、タツノイトコ、
ホソウミヤッコ等ニョロニョロ系も海草に隠れてます。
冷たい水温のためかアジが大きな塊になってほとんど動かず見ごたえがありましたよ〜
2の根のソウシカエルアンコウは今日もカップルで観察できました。
1の根ではイロカエルアンコウとベニカエルアンコウがすぐそばにいて形等の比較がしやすいのでありがたいです。
透視度は落ちましたが見所はたくさんですよ〜! |
西風が強い一日、でも先週の西風に比べると吹く風も温かくなり、春が確実に近づいたかんじです・・
海の中もいよいよきたか!といわせるコンディション
何が来たかというと「春にごり」、毎年春になるとプランクトンが増え始め
いままでクリアーだった水の色が濁り始めるんです。
ただ、まだグリーンな水色ではないのでしばらく良くなったり悪くなったりを繰り返すことでしょう!
先週と同じ場所を通っても明らかに海草が生長していて海中も冬から春に衣替えです。
今日は国道、電車とも河津桜祭り見学による観光客で大渋滞だった様子です
こちらも春ですね〜
|
過去のログのページに戻る
|
|
|