





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
天気予報どおり日差しの強い一日になりました。海もベタナギ透視度も相変わらず好調!言うことないコンディションです。
今日は群れをデジカメで撮りたいとのリクエストで昨日遭遇したボラの大群を
期待したのですが、結果は空振り!
それでも空揚げサイズの小アジや塩焼きサイズのアジの群れ、明るい海に映えるキンギョハナダイや水面近くで群れるミナミハタンポ等を撮っていただきました何よりゴールデンウィークとは思えない明るく綺麗な海がうれしいですね!
水温上がったためか、ミギマキやタカノハダイの体表を見ると無数の寄生虫が蠢いているのが観察できます。
見ているだけでむずむずしちゃいます。
砂地にいた5mmサイズのダンゴウオ幼魚は消えてしまったようですが
岩場にはこの時期にしては大きな個体が現れています。
今年は少ないような気がしますが・・
黒いベニカエルアンコウを発見しました。
|
ボラの大群、通称ボラクーダの群れに遭遇!ボラが高さ10m程の壁になり
長ーい列を作って通り過ぎていきます。通り過ぎるまで約30秒ほどかかり迫力満点でした・・昨日、今日と頻繁に通り過ぎるらしく陸から水面を見ていても
ボラが通るとアジ等の小魚が水面を跳ね上がるので解ります。
春と秋によく見られるのでゴールデンウィーク中また水中で遭遇できれば良いですね!
イソギンチャクに早くも南の海から流れてきたミツボシクロスズメダイがついてました。黒潮が接近しているので他にも色々流れ着いているんだろうなー |
昨日よりさらにきれいな海でした〜水温も高め、人も少なくゴールデンウィークの海に潜っている事を忘れてしまいそうでしたよ・・
そんなすいている海で貴重なシーンをじっくり観察しちゃいました
岩場に1匹のタコが何やら変な形でじっとしているなーと思い近づいて観察すると、1本の長い腕を伸ばしもう1匹のタコの体内に押し入れてました。
これは交尾ならぬ交接という行為で
タコ等はオスが交接腕と呼ばれる腕で精子の入ったカプセルをメスの体内まで届けて受精させるんです。
そのうちこちらに気づいたらしく腕を引っ込め逃げ出していきました
無事に精子を届けることができたかなー?じゃましちゃったらごめんなさいでした。
クエ穴からクエが出てきてホンソメワケベラにクリーニングを受けており
こちらは近づいてもじっとしてくれてました。
砂地ではダンゴウオ幼魚が見られましたよ〜
|
例年ですと春濁り真っ只中の時期ですが、今年は黒潮が接近しているためか
透視度高め・・水温も2、3度高く嬉しい限りです。
そのためかウェットダイバーの姿もぐーんと増えてきましたよ〜
アオリイカの産卵床がいつもより1ヶ月早く沈められてます。さすがに産卵にくるイカの姿は見られませんがこの水温だと産卵が始るのも早いかも?
産卵床の上はメバルの幼魚がいっぱい・・今シーズンはこのメバルの幼魚があちこちで大量に群れてます。
10年ほど前は富戸の海ではあちこちで見られていたシマヒメヤマノカミというミノカサゴの親戚を久しぶりに確認・・また個体数増えれば良いですね!
越冬したらしい南の魚”ムナテンベラ”の幼魚が2個体元気に泳いでました。
色がくすんでいるもののこの水温ならもう安心かな・・?
ベニカエルアンコウは2個体見られましたが1個体はウミシダの根本?に顔だけ突っ込んでいたためウミシダはなんだかもじもじしてました。
|
今日はアドヴァンスコース!ピークパーフォーマンス・ボンヤンシー(中性浮力
)とナビゲーションの2ダイブを行いました。
気持ちの良い陽気で、海況もナビゲーションの練習にはちょうど良い透視度・・(?)で良い練習ができたのではないでしょうか・・ |
先日の爆弾低気圧によりで水中の大きな岩が移動しており、海洋公園より富戸の方が影響が大きかったような気がします。
今日も時折大きめな波が打ち寄せてましたが波自体にはそれほどパワーがなく潜ってしまえば問題なしでした。
3月中旬に中の赤ちゃんの姿が見えなくなったナヌカザメの卵のすぐ横に新たに卵が生みつけられていてビックリ!
今回のは天然ものらしいので(前回のは定置網にかかった卵を漁師さんが移設してくれたそう)ハッチアウトまで無事育ってほしいものです・・
砂地ではネコザメBABYが落っこちて(?)ました。ほとんど動かず良い被写体になってくれてました。
メバルの幼魚があちこちで群れておりました、全て集合するともの凄い数になるだろうなー。
アオヤガラの幼魚が超早い時期に出現してました。 |
もう12日だというのに4月の初ログになってしまいました。申し訳ありません・・
週半ばに通過した強力な低気圧の影響でしばらく海洋公園はクローズしてましたが、今日は潜水注意でオープン・・時折強めのうねりが押し寄せるコンディションでした。
海の中は浮遊物が多い物の水自体はまずまずきれいで、この時期にしては良い透視度でした。
一の根クエ穴にクエがいないかと覗いてみると巨大クロアナゴが・・
頭しか出していませんでしたが直径20cmくらいの太さなので全長は何mあるのか想像もつきません。
かれこれ10数年前から年に二三度このサイズのクロアナゴをクエ穴で見かけますが果たして同じ個体なんでしょうか??
1ヶ月くらい前からいるオレンジのイロカエルアンコウほぼ同じ場所でこの時期にしては長く見られてます。
砂地のマアジの群れもこの時期にしては良い大きさの個体ぞろいでした。 |
過去のログのページに戻る
|
|
|