





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
今日はボートダイブのリクエスト、元気に2ボート&1ビーチしてきました。
ボートはサザエ根と青根、中層にはアジやイサキと美味しい魚がたくさん群れていました。イサキは今が旬みたいですね!
水底ではネコザメ大(140cm)がドーンと海草の陰に隠れていたり。カスザメ
(120cm)がこちらに向かって一直線に泳いできてちょっとビックリしたり。砂地では特大ヒラメ(110cm)が砂にスッポリ埋まって隠れていたりと1mオーバーの魚がいて迫力満点!そういえば岩陰のイセエビも妙にでかいのばかりでした。
ビーチは最終時間ギリギリだったためほぼ貸切状態、アイドルのダンゴウオや
オハグロベラのオス同志のを激しい縄張り争いをジックリ観察できました。 |
快晴の一日、空気がからっとしており一年でも一番気持ちが良いと感じられる季節です。海も穏やかで明るく水温も20度まで上昇し言う事なし・・
じっくり魚達の行動を観察したいというリクエストをいただき、じっくりゆっくりダイブです。
先日見られたカワハギの産卵シーンも期待したのですが、なかなかカップルには出会えませんでした、でも2匹のオスの縄張り争いを観察できました。
他ニシキベラの産卵シーン(あいにくゲストにはお見せできませんでしたが)
やミギマキやタカノハダイの体表で蠢く寄生虫(気持ち悪!)
アイゴをクリーニングするホンソメワケベラ、
数10匹のメスをまとめるハーレム状態のキンギョハナダイのオス等々
の魚達の面白い行動を観察・・しました。
|
久しぶりに穏やかな海洋公園・・土曜日にしてはダイバーの数少なかったです
水中も透明度だいぶ復活!だいぶ水も温かくなり身体が楽になってきました。
今日は沖縄で講習後初伊豆ファンダイブのお客様たちです。
唐揚げサイズから刺身や塩焼きサイズのアジが目の前を通り過ぎたり
ヒラメやメバル、カサゴ等伊豆ならではの美味しそうな魚達にであったり
沖縄では見られないダンゴウオをじっくり観察したりと
3ダイブおこないだいぶ上達されました。 |
昨日に比べたら少しは良くなったものの。まだ春にごりのような水色です。
引き続きアドヴァンス講習、今日はディープ、フォト、魚の見分け方の3ダイブ
です。ディープでは深場と浅場の環境の違いを体験したり、魚の見分け方では
魚をじっくり観察(スケッチ)し後で図鑑で調べたり。
フォトではお二人ともはじめての水中デジカメでしたが中にはなかなかの写真が・・
アドヴァンスは1ダイブ毎にテーマを決めて潜るので普段のファンダイブではなかなか体験できない事や新たな発見がたくさんでき、ダイビングの楽しみ方が広がると思いますよ〜
|
昨日は低気圧と台風4号の通過により東伊豆一帯は潜水禁止となってしまいました。西風の吹き返しが強く吹くという予報だったので今日は穏やかになるだろう・・と期待していたのですがそれほど強い西風が吹かずうねりが残ったままでした。
ヨコバマはオープンしたのですがウネリと昨日の雨による濁りで久しぶりに悪い!といえる透明度・・
そんななかアドヴァンスコースのPPB(中性浮力)とナビゲーションの2ダイブを行いました。
透視度悪いので他に気が散ることも無く(?)良い練習になりました(かな?)
特にナビゲーションでは「これぞナビゲーション日和!」といったコンディションでしたが、コンパスを使って四角形を描くというスキルもバッチリ元の場所に戻って来れ、上手くクリアーしてましたよ。
でも明日はもう少し見えてくれると良いなー
|
今日は体験ダイビング、接近しつつある台風4号の影響が気になりましたが
今日のところは問題なく潜れました。
1本目終了した後にもう1本潜りたいという声をいただき。元気に2ダイブしました。とっても上手なゲストで2本目は手を離しても自分でしっかり潜ってました。
ぜひダイバーの仲間入りお待ちしてまーす!
|
昨日に比べると水が白っぽくなってしまい残念・・ただエントリー口とテトラポット付近だけには明るくきれいな水がたまっていました。しばらく良くなったり悪くなったりを繰り返しそうです。
エントリーしてすぐの砂地にカスザメが隠れてました。こんな近場で見られるのは珍しいです。
クロホシイシモチやネンブツダイがカップルを作り始めたり、昨日のカワハギの産卵といい恋の季節が始ってます。
ベニカエルアンコウもお腹の大きな個体がいましたよ。 |
絶好のダイビング日和でしたがダイバーの数少なめ、ゆったり潜ることができました、が・・ダンゴウオのところだけ混雑・・今年は数が少ないので集中しちゃうのかな?だいぶ成長し見やすく、撮り易くなってきました。
砂溜まりでカワハギのオスがメスのお腹をつついていたので観察すると
ドンピシャのタイミングですぐに産卵開始!メスとオスが砂にお腹をこすりつけるようにして前進、産卵と放精です・・その後メスはしばらく放心したようにグッタリした後に一生懸命砂で卵をまぶしていました。
オスは産卵後すぐ逃げるように立ち去り「やり逃げじゃん!」て言う声が聞こえそう・・
カミソリウオやミナミハコフグといった人気者の南の魚が早くも登場しております。 |
連休最終日の今日は連休一番の好天でした!しかも最終日という事でダイバーの数少なく気持ちの良い海でした。
海の中はサーモクラインがはっきり現れ、冷たいところはウルトラブルーの世界!水温差で所々複雑な流れがありました。
今日は今まで富戸の海しか潜っていないゲストの海洋公園デビュー
お昼頃、干潮時刻を迎えしかも大潮で少し波があったためエキジットに多少苦労してました。
でも海洋公園の地形の雄大さと富戸とは違った生物層にビックリしてました。
早くもカミソリウオが出現しているらしいですが見そびれました。 |
昨日の予感のとおり透視度が回復!特に深場にはきれいな潮が待っています
ただちょっぴり冷たいけどね〜
クロホシイシモチがカップルを作り始めたり、カワハギのオス同士のメスをめぐっての駆け引きが見られたり、海の中にも恋のシーズンがせまってきました。
水深20mのアオリイカ産卵床には早くも卵が産み付けられてましたよ。
|
午前中は少しウネリが残っていたものの、午後からだいぶ穏やかになりました。中層ではクロホシイシモチやネンブツダイをはじめ、メバル、小アジがいたるところで群れを作り魚影が濃くなってきた感じがします。
今日は右側の浅場でイワシが雲のように大量に群れ、シルエットしか解らなかったですがその後を大きな魚が2匹追いかけていきました。
透視度さえもう少しよければ秋の海のような光景でしたよ!
砂地ではシビレエイが目立つようになってきました。
明日はさらに透視度が回復する予感・・ |
北東の風とウネリにより富戸と海洋公園は潜水禁止、この風向きに強いお隣の八幡野に移動しました。連休後半初日でダイバーが集中し大混雑・・と覚悟して行ったのですが思っていたほどではありませんでした(混んでましたけどね)人ごみとウネリをさけるため一本目はやや深場に直行!紫色のきれいなスナイソギンチャクに付くバルスイバラモエビを観察しました。
砂地ではサカタザメがじっとしていましたよ。 |
過去のログのページに戻る
|
|
|