





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
久しぶりに強い南西風の一日!この風向きは富戸や海洋公園にとって良い風向で穏やかな海況になります。ただ西よりの風が吹き続くと水温低下が予想されるので温かかった今年の水温も徐々に下がり始めるかなー?
海の中はアジとキビナゴの群れが減ってしまった気がしますが、ソラスズメダイ等引き続き魚影は濃いです。
南の魚もこれからどんどん発見されると思いますよー! |
昨日に続きアドヴァンス講習のナチュラリストとフォトダイブ、それにあわせファンダイブの方も、ある程度場所を決めて「自由にジックリ潜ってください」との企画にしました。満足いくまで写真を撮ったり、生物観察したり、自分のスキルを磨いたり?と人それぞれの潜り方をしてました。
そんなわけでガイドらしいガイドしませんでしたが、浅場のヒメユリハゼの群れがきれいだったなー! |
結構な本数潜られたベテランダイバーのアドヴァンス講習です。「普段のアドヴァンスに一味加えた講習を」と海洋公園で潜ろうと思ったのですが、南からのウネリが回り込んでいて潜水禁止に。ヨコバマに移動して講習を行いました。
ディープ、ナビゲーション、ピークパーフォーマンスボンヤンシー(中性浮力)の3ダイブ!久しぶりの講習受講でしたがファンダイブでは感じる事ができなかった何かを得てもらえたらうれしいです。
あまり行かない深場にイヤゴハタの幼魚がいました。可愛かったな〜
岩の亀裂のマツカサウオとミナミハコフグの幼魚も極小サイズでした。 |
週末からの北東の風もようやく落ち着き、朝海を見たときにはほぼ良好といえるコンディションに・・時間を追うごとにさらに落ち着いてきているように感じたのですが、2本目のエキジット時に予想外に突然の大波が・・
少し先に上がったお客様は何事もなくエキジットできたのですが
後ろの2名のお客様波に足をとられて手すりに痛打・・足に怪我を負わせてしまいました。改めて海の怖さを思い知らされたダイビングでした。
ムレハタタテダイやアジの大群に感動してダイビング終わることができたのに残念です・・ |
昨日の状況から海洋公園は微妙、富戸は何とか潜れ八幡野は穏やかとの予想をたてたのですが、3箇所全て潜水禁止になってしまいました。(ガビーン)
というわけで急遽穏やかな西伊豆に移動、ボートポイントはここのところかなり早い潮流が続いているとの事で黄金崎ビーチを選択しました。
西伊豆の海岸線に出ると、波ひとつ無いコンディション!天気も良く絶好のダイビング日和です。
黄金崎も東から移動してきたダイバーが数多く、一時はタンクが足りなくなるくらいでしたが素晴らしい海況でした。
魚も黄金崎の常連で全然引っ込まないネジリンボウを初めオトメハゼやササハゼといったきれいなハゼたち、今シーズン初観察したニシキフウライウオや大きなウミテングのカップル、こちらもライトをあてても引っ込まないホオジロゴマウミヘビといったダイバーに人気のマクロ生物がいっぱい!
白い砂地の上の青い水にムレハタタテダイが50匹くらいで群れとってもきれいでしたよ〜 |
風波があったものの見た目ほどパワーが無いため問題なく入れました。
黒潮の影響か?水温も少し上昇し潜ってしまえば、青くて温かい水で気持ちの良い海がまってます。
アジの群れは以前に比べると減ってしまったものの、青い水と白い砂の上に浮かびとってもきれい!
キビナゴもきれいに群れており、その上にサヨリの仲間が5匹くらいで漂っており絵になる風景でした。
海洋公園にもカミソリウオ出現中!ミツボシクロスズメダイの数もグーンと増え日増しに南の魚が増えてきました。
|
今日は11歳になったばかりのYちゃんの体験ダイビング、短い時間のダイビングになってしまいクマノミには出会えませんでしたが、イワシの幼魚やソラスズメダイがたっくさんいましたね!今日のことお友達に自慢して、またぜひチャレンジしてね〜 |
行ってきました〜!
恒例の伊豆大島ツアー、毎年この連休でツアーを組んでいるのですが、ここ数年は台風でキャンセルになったり、冷たい雨が毎日降り続いたり、連日強い西風でポイントが1箇所しか潜れず熱海行きの船が欠航になったりと平穏無事なツアーでは終わってくれません。
日程変更も頭にちらっと浮かんだこともありましたが、懲りずに「今年こそは!」とこの日程でツアー組みました。
そうしたら大当たーり〜
今年は秋の浜、トウシキ、ケイカイ、野田浜、波浮港(ナイト)の5箇所でなんと計9ダイブ!天気も良いし海もまずまず穏やか〜
なんといっても南部のダイナミックポイントのトウシキでハンマーヘッドシャークに出会っちゃいました〜
10/12、その日4本目となる日没間近のダイビング中でした。
残念ながらそのダイビング休憩してしまった方もいらっしゃいましたが
総勢4名で流れを横切りながら沖に出て根を超えてると、至近距離でウミガメが泳いでいました。皆に知らせようと水中の鈴を鳴らしながらOさんを見ると
なにやら興奮した様子で沖の中層を指差しています。
僕もふっと目をやると・・で−出ました〜トンカチ頭の体長2mオーバーのハンマー様が〜6〜7匹、すぐに後の2名の方に知らせようと鈴を鳴らしましたがハンマー様にも気づかれたようですぐに沖のほうに・・夕暮れで薄暗くなりかけていたせいもありすぐに視界から消えてしまいました。
他にも書ききれないほどのたくさんの魚や生物に出会いましたよ〜
今回はひたすら潜って観光らしい観光もしませんでしたが
愉快なメンバーで楽しいツアーになりました。
参加していただいた皆様ありがとうございました〜
来年は全員でハンマー見ましょうね!
|
これぞ秋の海!明るいし!きれいだし!温かいし!魚多いし!
群れは相変わらず。特に今日はアジがいつもとは少し違った場所で、固まっており群れの中に突入しても動かないので囲まれてしまいました〜
そこにイシガキダイが50匹くらいで突っ込んできたりして大興奮!
キビナゴは真っ白な砂地の上で群れていたのでとってもきれいでした!
もちろんカンパチやイナダもガンガンやって来ます。
南の魚ではお待ちかねのカミソリウオが出現してます。
ベラやチョウチョウウオの幼魚たちも続々と流れてきています。
何度言ったか解りませんが、このままようやくベストシーズンか? |
昨日に比べると水が白っぽくなり若干透明度も低下・・やっぱり雨水が少し流れ込んできたみたいです・・
これ以上悪化しなければ良しとしましょう。
昨日は密集していたキビナゴは分散され、色々なところで群れてましたが1箇所にまとまっていた方が迫力ありますね!
アジもいるのですが今日はだいぶ上の方で群れ見えにくかったなー
コブダイやキンチャクダイ、コロダイといった成魚になると全く違った色や姿になる魚の幼魚を観察しました。 |
週中頃に2、3日雨が降り続いたので透明度がどうか心配したのですが
秋の海の水で一安心・・このままベストシーズンに突入してほしいものです。
エントリーしてすぐの砂地にキビナゴがたっくさん!
イナダ(ブリの若魚)やカンパチが時々群れに突入するといっせいに群れが動きとってもきれいです。そのまわりではカスミアジも群れており上に注意すると
時々カツオがもの凄いスピードでかっ飛んでいきます。
テトラのアジも相変わらずだし、イシガキダイの群れにも遭遇するし、ムレハタタテダイやソラスズメダイの数も日増しに増えてきてるしととっても賑やかな海になってきましたよ〜
|
過去のログのページに戻る
|
|
|