





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
久しぶりの脇の浜です。お客様のリクエストはウミウシカクレエビ、大型のウミウシやナマコに隠れるウルトラマンみたいな柄のエビです。
潜行し青くきれいな水の中層を土管と呼ばれる沖のポイントまでまっしぐら。
最近話題となっているオオモンカエルアンコウやイロカエルアンコウ等を
観察してさらに沖の砂地の真ん中にある小さな根まで行ってみると
テンジクダイ科の魚達が数多く群れていて、ケラマハナダイ幼魚が3匹いたり
アブラヤッコが岩の隙間に出たり入ったり・・またアカスジカクレエビも魚をクリーニングする準備中!2本目にはお客様がベニカエルアンコウを発見して
めでたく2ヘイGET!
目的にウミウシカクレエビには出会えませんでしたが、なかなk楽しいダイビングでしたよ〜 |
昨晩通過した低気圧の影響か富戸、海洋公園は潜水禁止に・・
西伊豆の黄金崎や雲見もウネリが打ち寄せているとのことで八幡野にて潜りました。八幡野も水深15m付近でも揺れが感じられ身体を固定させて写真を撮るのも一苦労でした。
それでもニシキフウライウオ、カミソリウオ、ミナミハコフグ幼魚、フリソデエビといった人気の被写体をじっくり観察することができました。 |
朝方は晴れてまずまず温かかった陽気も徐々に雲が広がり2本目のエキジット時には本降りの雨に・・
気温もグッと下がり冷たい雨になってしまいました。
陸が冷え込むと水の中の方が温かい感じ・・
でも富戸や海洋公園にはエキジット後にすぐ入れるお風呂があるので楽ですね!
水温下がったためか、ハナハゼとダテハゼの共生する姿を見かけませんでした。ハナハゼに似てるヒメユリハゼは30匹くらいで群れており、1匹1匹をじっくり見ると尾びれ付近がとってもきれいです。
狭い範囲の岩陰をにマツカサウオ、ミナミハコフグ、ヨスジフエダイのそれぞれ幼魚やクリアクリーナーシュリンプがいて良い撮影ポイントでした。
|
イベント続きの11月の週末!今日はIOP感謝祭で「大人のための宝探し」が開催されました。50mプールに商品の番号が記された石が沈められそれを拾うとその番号の商品がもらえるという宝探しというよりも「宝石拾い」といったかんじか・・現金一万円やディズニーランドペアチケットをはじめメーカーや雑誌社、地元の商店も協賛スポンサーになっており、めちゃ混みだったダイバーの数でもあまりが出るくらいの数の多さでした。
我がヘイズチームは「サントリーDAKARA」2L入り8本やウォータープルーフバック、IOPカレンダー、IOPステッカー等ちよっぴり地味目・・?
まーでも楽しいイベントでした〜
海の方は3連休中日とはいえ11月後半とは思えないダイバーの数、あまりの多さに1本目は人が少ない2の根に逃げました。
流れがあった割にはちょっぴり魚が少なかったかな・・
砂地では超小さなイロカエルアンコウや1m級の大きなヒラメ等観察しました |
今日は僕がメナドツアーに行っている間に開催が決まっていたらしい、
富戸初のイベント”ダイバーのためのみそ汁祭り”でした。
漁師さんからイセエビ、シッタカ、魚のたくさーん入ったみそ汁を振舞っていただき、定置網で取れたカマスやムツ、イカ等々のBBQも食べ放題!
想像以上の味とボリュームに大満足でしたよ〜
食べすぎで二本目のダイビングがちょっぴり苦しかったです。
ご馳走様でした〜
海の中は昨日に比べると若干水が白っぽくなりましたがよい海況です。
水温20度を切りましたが南の魚達もまだ元気に頑張ってまーす!
|
オープンウォーターコース海洋実習2日目です。
午後からもの凄い西風が吹きました。山から吹き降ろす風で表層の水が舞い上がり虹ができるくらい・・
この風が吹き続けると水温が下がるんですよねー
水温19度ですが水中の方が暖かいという感じ・・エアー持ちの良い講習生なので55分潜ってもまだ余裕、水中は寒さも大丈夫だったみたいです。
ムレハタタテダイが70匹くらいの群れを作りビューティフォ〜
砂地には1m級のヒラメが出現! |
|
オープンウォーターコース海洋実習初日です。
とうとう水温が19度と20度を切りましたが、講習生も5mm2ピース+フードベストで寒がることなく潜ってました。
陸がかなり冷え込むとの天気予報でしたが、風が無かったので日なたはポカポカ陽気!空気が澄んでいて気持ちよかったです。
水中はキビナゴが元気いっぱい!水温が下がると出てくるホウボウが出現しちゃいました。
|
メナドツアーから帰ってきて初ダイブは熱海ボート!
行く前かに比べると水温が2度ほど下がってドライスーツダイバーの数がグーンと増えました。ウェットの人はフードベストが必須の時期になってきたようです。ヘイズではフードベスト無料レンタルしてますのでご利用くださいね〜
久しぶりの熱海では一本目に伊豆半島では最大の沈船(砂利運搬船)で冒険気分を味わい、2本目はダイナミックなビタガ根に!
どちらもやや深めのポイントですが東京から近いことを忘れるくらいソフトコーラルが見事でその周りに群れるサクラダイがとってもきれい!
中層ではイサキが群れブリもウロウロしてました。
透明度の良い冬場にお勧めのポイントです。
メナドツアーの報告、デジカメの調子が悪くもうしばらくお待ちください。
|
3連休最終日の今日、昨日に比べるとダイバーの数かなり減ったものの、オクリダシの入り江に人気の生物が多くエキジット口にも近いせいか、そこはダイバーでごった返していました。
1,5番から2の根方面はキビナゴがまるで雲の様に群れています。
それらを襲うカンパチやブリが増えて欲しいですね! |
穏やかな海洋公園です。水は白っぽいけど、浅場だけでもタテジマキンチャクダイ幼魚やアカハチハゼ幼魚、クリユリハゼの幼魚と成魚、ヒメユリハゼやイトマンクロユリハゼといったきれいな南の魚がたくさん・・楽しい季節ですね〜
11月の毎週日曜日はIOP感謝祭(告知せずすみません)今日は高校生、大学生チームによるミニシンクロナイズドスイミングが行われ浅いプールですが初めてみる息の合ったシンクロに感動させられました。
その後マーシャル諸島とパラオの宿泊券があたるジャンケン大会が行われIOPは盛り上がってましたよ!
今後の感謝祭スケジュールはこちらをご覧下さい
|
今日から11月!今年もあと2ヶ月になってしまいました。この2ヶ月でどんな出会いが待ってるかなー?
この時期の富戸は日陰が圧倒的に多いのですが、日陰と日なたの体感気温の差が激しかったです。海から上がって濡れていると日陰ではすぐに体温が奪われていくのですが、昼休みの日なたはウェット着ていると汗まみれになるくらい・・
海の中は1度水温が下がりウェットの人はそろそろフードベストが必須になってきたかなー?でもまだウェットでいけますよ〜!
キビナゴ、マアジ、ソラスズメダイと一月前に比べると少し群れが減った気がしますが、まだまだ賑やかな海です・・
今日はマアジの群れの周りでブリが4匹でウロウロ・・ムレハタタテダイは25匹がギュッと固まって水底に下りており撮り易かったみたいです。
|
過去のログのページに戻る
|
|
|