





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
陸はこの時期にしては温かいという陽気でしたが、水温がまた下がりとうとう14度に下げ止まりであってほしいものです・・
この冷たい水温の中ムレハタタテダイが15匹くらいで元気に泳いでました
このくらいの水温になると一箇所にギュッと固まってあまり動かないでいることが多いのですが、動きが早くビックリしました。
南の魚アケボノチョウチョウウオも結構元気でしたよ!
沖の砂地にハンマーヘッド(1.2m死骸)が落っこちていました、おそらく定置網にかかったのを漁師さんが沖で捨て流れ着いたものと思われますが。この水温でも沿岸に近づいているんですね!
少し持ち上げたり口を開いて歯を調べたりまじまじと観察しちゃいました。
ネコザメ赤ちゃん(20cm生きてます)も砂地に落っこちて?いましたよ〜
こちらは触ったりはしませんでした・・
|
今日から「全国的に強烈な寒さになる」との予報でしたが伊豆は晴れていて風が当たらなければ温かですよ・・休憩中も快適に?過ごす事ができました。
あまり人が入っていない遠くのポイントのリクエスト・・2の根の深場と、ブリマチに行きました。両ポイントとも普段はあまり人がいないのですが、今日はどちらも何グループか入っておりビックリ!特に2の根の下の結構深場からエアーがたくさん上がっていました。
ブリマチ下のキンギョハナダイ、サクラダイの群れにスジハナダイやナガハナダイ等が混じりがとってもきれいでした。 |
今日もナビゲーショントレーニング(?)ヨコバマの左側を1本と脇の浜で2本潜りました。脇の浜を初めて潜るのにもかかわらず、僕が1本ガイドしただけなのになかなか良いコース取りでナビしていました。
昨日よりさらに少し水温下がり、魚はめっきり少なくなりましたが脇の浜のソフトコーラルの鮮やかさが増したように感じられます。 |
週末ですがマンツーマンダイブ!お客様から「地形を覚えたい」とのリクエストで1本目は僕がゆっくりガイドし、2本目にお客様が先に行き僕が後からついていくというスタイルを取りました。
砂地を大きく回って右の岩場を帰って来るコースでバッチリ帰って来れましたよ!透明度のよいこの時期は地形を覚えるのに最適!!
やってみたい方はリクエストしてみてくださいね〜
海の中は水温が16度になってから1週間たち、右の岩場であれだけ群れていたソラスズメダイもめっきり減ってしまいました。前はキンギョハナダイのオレンジにソラスズメダイのブルーがまじりとってもきれいだったのですが、今日はオレンジのみ目立っていました、でもそれはそれできれいでしたよ! |
朝、海に出発しようとしたら雨が降ってきてビックリ!一本目潜っている最中にやんでしまいその後は青空が広がりました。
この透明度の良い時期にIOPの雄大な地形を堪能しようと2の根に行ってきました。先端に行くと落差20m以上ある垂直の壁!壁沿いには色とりどりのソフトコーラルが咲き乱れる・・・ビーチダイビングで行けるポイントとしてはダイナミックさNO1.ではないでしょうか?冬場は2の根から戻る時に水深15mほどをキープして泳ぐとまさに空飛ぶ感覚です!
クエがクエ穴から出てきてホンソメワケベラにクリーニングされてました。
間近でばっちり観察できましたよ〜
ヒメギンポのカップルの産卵行動も観察できました。 |
水温がとうとう16度台で安定?してしまいました。寒いけどダイバーの数多く非常に活気のある海洋公園でしたよ・・
一の根浅場ではキンメモドキが群れている!と思い良くみるとスカシテンジクダイが混じっていたり、クエ穴では巨大クエが尻尾だけ見せて寝ていたり、先端やや深場では年越しした人気魚「オオモンカエルアンコウ」の真上にいるためダイバーたちの泡を容赦なく受け続けるアヤトリカクレエビ等一の根周りだけでも見所がたくさんありますよ〜
|
リクエストで北川ボートへ!ここはボートが小さいため受け入れ人数も少なく
のんびりできる穴場ポイントです。
でも海の中はソフトコーラルが豊富!しかもヤギやトサカの仲間等1つ1つがでかくて見事です!!
今日もそんなソフトコーラルやキビナゴ、イサキの幼魚、キンメモドキの群れ等々 に癒されました〜 |
今日のお客様は昨年アドヴァンスを受講されたもののコンパスが納得いかないということでコンパスのトレーニング希望・・広い砂地で四角形と正三角形にチャレンジしました。ドライスーツ着用でウェットスーツの時に比べると1キックで進める距離が短かったみたいですが方向はバッチリ!見事スタート地点に戻ってくる事ができました。
海の中は年が明けても例年に比べると水温が2度ほど高い状態、そのため例年この時期になるとイソギンチャクの中でじっとしているクマノミもカップルで元気に外に出ていました。ただ温かくはないので動きがゆっくりしており観察しやすいです。
ハナハゼも巣穴から出ていたり、ムレハタタテダイも場所は変わりましたが30匹くらいの群れを作っています。ソラスズメダイやキンギョハナダイも相変わらずきれいに群れていますよ〜
|
あけましておめでとうございます!
年末は少し白っぽかった水ですが、2009年はさい先良くのブルーの水でスタートです!差し込む陽の光も美しく、言うことないコンディションでした!
今日は毎年恒例餅つきイベントため、ダイビングは1本のみ、ヨコバマ右方面を攻めましたがとにかく浅場はキンギョハナダイのオレンジとソラスズメダイのブルーで超賑やか!
砂地ではスジコウイカのオスがしきりにメスに求愛を繰り返していてジックリ見入ってしまいました。
ホウボウも2匹のホンソメワケベラに気持ちよさそーにクリーニングされていました。お正月は魚達もなんだかのんびりしているように感じます。
本年も小さなダイビングショップのままで富戸・海洋公園の海をご案内していきます。よろしくお願いいたします!
|
過去のログのページに戻る
|
|
|