





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
昨日降った大雨の影響か水が濁り気味、春にごりという感じでは無いので
すぐに復活すると思いますが・・
砂地のアジがとってもきれい、水温のせいか動き回らないのでじっくり観察できます。その上に釣り人が見たらよだれが垂れそうな大型のイシダイが3匹でウロウロしてました。
またサカタザメも1匹出てきて、そろそろキアンコウ等深海魚が上がってこないかなー? |
1本目は期間限定の脇の浜ハーフボートです。ハーフボートとはボートで沖合いからエントリーしビーチにエキジットするというスタイルのダイビング。ヨコバマでは10年ほど前から行われていましたが脇の浜は今回が初めての試み・・
約300mほど水深18mほどの沖のブイでエントリーすると大きめの岩がゴロゴロしハート型のソフトコーラルがあったりたった300m沖合いとは思えないような別世界!ネコザメやドチザメ等々サメ類を期待したのですが残念ながら今回は見られず・・出そうな雰囲気はプンプン感じられましたが。
2本目は通常のビーチからエントリーしましたが結構沖まで行ってきました。
この水温でケラマハナダイ幼魚が2匹で頑張っていたり、どちらもオレンジのイロカエルアンコウとベニカエルアンコウが観察できました。
アオリイカもきれいに群れてましたよ〜 |
ポカポカ陽気といってもよいくらいの気持ちのよい一日でした。
水温は今が底かな?これ以上下がらなければ良いのですが・・・
脇の浜沖でゆっくりフォトダイブ。
水が青い今の時期、被写体と海の水や太陽を一緒に撮ってあげるときれいな写真が撮れますよ〜
イロカエルアンコウがまだ粘っていました。 |
2の根やブリマチ等、海洋公園ではやや遠くのやや深場に行かないと見られなかったサクラダイが1の根の下と砂地のポスト付近で見られました。
一の根では5〜6匹の群れに、砂地のは南の魚ケラマハナダイと一緒に見られました、なんだか変な光景だったな〜
人気者のピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)はじめ、他のウミウシを食べる事で有名なキイボキヌハダウミウシ、きれいなジボガウミウシやイガグリウミウシ、普通種のシロウミウシ、サラサウミウシ等々各種ウミウシが目に付く様になってきました。
カスザメも砂地に出現してますよー |
過去のログのページに戻る
|
|
|