





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
今日はグァムでCカードを取得し伊豆デビューお客様。
水温差10度以上の海なので、保温性バッチリのシーガル+ジャケット+フードベストのウェットスーツで潜っていただきました。
相変わらずあまり透明度の芳しくない海でしたが、アオリイカの産卵をジックリ観察したり、唐揚げサイズの小アジに囲まれたりと、伊豆の生物をユックリ観察していただきました。
「思っていていたより見えた」との感想で安心しました。
これから伊豆がホームゲレンデになれば嬉しいな〜
|
最近好調らしいアオリイカの産卵とそろそろシーズンになりそうなカワハギの産卵ねらいでヨコバマと脇の浜へ!
先週のきれいな水はどこかへ行き”春の海””が戻ってきてしまいました・・
でもアオヤガラの幼魚が出始めたり魚の数は確実に増えてきています。
また、海洋公園で少し遠くの深場に行かなければ見られなかったサクラダイですが海洋公園の浅場でも見られはじめ、とうとうヨコバマまでにも勢力範囲を広げたようでメスの幼魚1匹がキンギョハナダイに混じって泳いでました!
肝心の産卵シーンですがアオリイカはバッチリ!
透視度が良くなく、かなり近づかないと観察しにくかったですが、10パイ以上が産卵床に集まりメスが産卵床に入り産み付けている姿が観察できました。
カワハギはオス同士が縄張り争いしている姿は見られましたが
産卵はまだもう少し先か?
他、スジコウイカの求愛やキュウセンオス同士の縄張り争い、抱卵中のヒフキヨウジ等々生態観察が楽しい時期になってきましたよ〜 |
大潮の昼干潮だったため出入りが少し大変でしたが入ってしまえば昨日の水の良さに加え、今日は太陽の光が水中に差し込みとっても明るかったです。
この時期貴重な透視度だったため、あまり小さいものを探さずに地形の雄大さや浮遊感を楽しみました。
白い砂地の青い水に浮かぶ型の良いアジがとってもきれいでした!
オクリダシノ入り江に越冬したらしいヒメユリハゼが群れ5月という事を忘れてしまいそうな風景でした。
カワハギのオスがメスにしきりにアプローチ!産卵シーズン間近といった感じです。 |
富戸の海落ち着きました!ただ大雨の影響か?駐車場付近から水面を見ると”濁っている”といった感じです。
しかし1本目エントリーしてみると、浅場はやや白っぽいものの結構見えてます。砂地まで降りると久々の青い水!結構遠くまで見えるではありませんか〜
久しぶりに砂地に漂っているだけで気持ちのよい透視度でした・・
ただ残念な事にお客様の耳の抜けが悪く大事をとって1本で終了しました。
他のグループによると産卵床には10パイほどのアオリイカが集まって産卵行動をしていたそうです!
今年は当たり年になるのかなー? |
北東の風が吹き続け富戸、海洋公園は潜水禁止・・八幡野も台風1号の影響かウネリが入り始め、昨日からの雨の影響で陸から見る水面は”茶色”といった状況なので西伊豆の田子に移動しました。
1本目は外海の太根へ!風波はありましたがまずまず潜りやすい海況。ただ全く流れが無かったためこのポイントにしては魚の量は今一・・
それでも先週(4/28)に比べると格段の透視度で雄大な地形が見渡せ気持ちが良かったです!
根のトップのイソギンチャクには体長7mmほどのクマノミBabyが流れ着いていました。潮流が激しい事が多いこの根で定着できるのでしょうか?
2本目は内海の弁天島へ!普段入るブイより外側で落としてもらい内側に泳いでエキジットするというスタイルをとりました。
落としてもらった場所は普段あまり人が入らないせいかビックリするようなソフトコーラル(トゲトサカ)がたくさん!ただ流れが無かったためか、みなしおれて
(?)ましたが、立っていたら見事な大きさだと思います。
聞くところによるとナショナルジオグラフィック誌が取材にきたそう・・
またジックリ潜ってみたいポイントでした。
|
今日は初ドライスーツのお客様、富戸もオープンしてましたが北東の風強く
波が上がってくる気配がしていたので大事をとってこの風向きに強い八幡野に逃げました。
昨日からの雨が流れ込み透視度がかなり悪いだろうなー?と覚悟してエントリーしたのですが思いのほか見えていて、結果GW中で一番見える海でした。
黒潮の恩恵が今頃現れたのかな?
初めて着るドライスーツで1本目は浮力コントロールに苦労してましたが
2本目になるとだいぶ慣れたようです。
そんななか1,5cmくらいある大きなダンゴウオがデーンと岩に乗っかっていました。これだけ大きいと表情の観察も容易にできます。 |
一日小雨が降り続き、あいにくの空模様になってしまいました。
そんななか今日のゲストのうち3名は伊豆ダイビングが初めての方達。
肌寒かったですがウエットで元気に潜ってましたよ〜
地元の魚達・・イセエビやオニオコゼ、カサゴ、メバル、サザエ等、美味しい魚を中心に紹介しました。 |
|
今日も朝一は透視度良かったそうですが、我々が潜る10:30頃にはどんより
とした潮になってしまいました。
今日の干潮は7:37干潮時刻の方が良い潮がくるのでしょうか?
そんな暗い潮でしたが浅場に”ジンタ”といわれる小アジがかなりの数群れていました。このサイズのアジを見ると無性に南蛮漬けが食べたくなります。
砂地のは塩焼きサイズ・・そういえば4月末に知り合いにアジを頂いたのですが刺身にして食べたら脂が乗ってビックリする美味しさでした。
他の時期のとは違うアジを食べているみたいでしたよ〜 |
朝一で潜った海洋公園のスタッフから「8mは見えているよ〜」という情報があり喜んだのですが、我々が入る頃にはまた悪い潮が停滞し4m前後に、
砂地に降りると8mくらい見えるのですが・・
でも浅場に19度という暖かな潮がやってきて、あとはブルーの水になってくれれば・・という感じです。
そんな遠くまで見通せない日は近くの小さな生物を観察・・この時期の定番、ダンゴウオをジックリ観察しました。まだ7mmくらいといったサイズか?どこまで成長してくれるかな?
お客様はまわりでウミウシを数匹見つけていました。岩の隙間のベニカエルアンコウお腹がはちきれそうなくらいパンパンでした。
砂地のアジはかなり良い形にまで成長し群れ方も良いのですが少し離れると見えなくなってしまいます。 |
さわやかな晴天の一日!GW後半のスタートでさぞかし海も混雑・・と思ったら
富戸の海はガラガラtいっても良い様な状況でした。
夕方、国道に出ても上下線とも渋滞がなく拍子抜けしました。皆さん高速で遠くまでいっているのでしょうか?
透視度が回復傾向にあると思ったのですが、今一すっきりしません・・
特に、深場に行くほど見えなくなっていく感じ・・午後からはさらに濁った感じがします。
暗いせいか普段は日中穴の中にいるイタチウオが穴から出てニョロニョロと全身を出して泳いでました。
水温上がり砂地のハナハゼが外に出てきました。その中にハナハゼと一緒に砂の中で越冬したのか南の魚”ヒメユリハゼ”も数匹混じってました。
ただ昨年末にたくさん見られた個体より一回り小さいのはなぜでしょうか?
見るからにネコザメに齧られたと思うサザエの殻が点在していたので気にしていたら、70cmくらいの中型のネコザメが泳ぎさっていきました。この透視度でゲストに見せられず残念・・ |
過去のログのページに戻る
|
|
|