





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
昨日の天気予報では運がよければ一日曇りで雨降られずにすむかなー?
なんて考えていたのですが、AM8:00くらいから降り始め2本目終わって戻る頃には本降りになってしまいました。
海の中は少し深度落とすと昨日にも増してウルトラブルーでしたよ・・
ただ水温とうとう15度・・水温計は見ないほうが良いかも?です。
1本目に2の根に向かう予定でしたが、ダンゴウオの岩の上を通ったらダイバーがいなかったので予定変更してジックリ撮っていただきました。
いついなくなってもおかしくない時期ですが水温低いのでまだ粘りそうです。
他、肌に汚れが目立つベニカエルアンコウや「泳ぐウミウシ」で有名なムラサキウミコチョウ等の各種ウミウシをゲストは狙ってました。
2本目に行った、2の根の根のトップのキンギョハナダイの群れ方は半端じゃなくきれいでしたよ! |
午前中の浅場の水温は20度、透明度10mは見えていたのですが、午後から22度になったと思ったら5mぐらいの透明度に落ちてしまいました。
でも温かくなったのでひそかな期待をこめて、最近不調続きのアオリイカの産卵を見にいったのですがイカの姿は全く見当たりません・・
シーズン最初に産み付けられた卵はすぐにでもハッチアウトしそうです。
富戸の深場もやはり冷たい水の層があり、長居は無用とナヌカザメの卵を少し見てすぐに浅場にあがりました。生育状況は順調です!
カミソリウオも浅場でウロウロ、今日はなかなか撮りやすくポーズを決めてくれてました。 |
相変わらず深場には冷た〜い水が・・幸いにもあまり浅場までは上がってきませんでしたが・・しばらくはフードベスト必需品ですよ〜
最近、一の根上にいくといつでもベラの仲間の産卵シーンが観察できます。
今日はニシキベラとカミナリベラが産卵してましたが、いつもはホンベラもよく観察できます。
ワサワサと群れている集団から10数匹のメスを引きつれ1匹のオスが急に上昇したかと思うとトップで産卵&放精!一瞬の出来事なのでよそ見した瞬間に
終わってしまいますが、よーく見ていると白い卵と精子が中層に放出されるのがわかります。あまり時間に関係なく産卵しているので観察しやすいですよ〜
ネンブツダイの口内保育(オスがメスの産んだ卵を口内で育てる)今にも始りそう・・オスの口はあごが外れそうなくらい大きくなってます。
スズメダイの仲間もこれから産卵が本格化しそうです。 |
今日はワイド好みのお客様で地形を楽しむリクエスト!
まだ行った事のない5番まで遠征する事にしました。
2の根までは浅場を通り2の根を越えたあたりから深度を下げると20m付近にサーモクラインが・・その下はスッコーン!と抜け、陽がないので多少暗いけど
とってもきれいでした!ただとーっても寒かったです。
帰りは沖を通って2の根の裏から先端に回るとキンギョハナダイが乱舞!
それはそれはとってもきれいでしたよ。
2本目は去年の秋から砂地にいるマアジを観察!こちらも透明度の良い海でみると一段と輝いて見えます。
昨日からなぜか岩の上で茶色くなってじっとしている大型のヒラメをよく見かけます。 |
今日はサンセットダイブ!普段より2時間遅い18:30まで潜れるという日です。
目的はずばりヤマドリという魚の産卵行動の観察、体長5cmほどの小さな魚ですが産卵期の夕方にオスがメスの前で背びれを孔雀みたいに広げて求愛
メスが応じればオスの胸鰭にメスを乗せてゆっくり浮上し50cmほど上がったところで産卵&放精するという見応えのある産卵行動をします。
17:30にエントリーし、あまり人がいないところでヤマドリを探したところすぐにオス発見!なかなかの大きさのオスだったのでメスに上手く出逢える事を期待して追いかけました。最初は発見したところから動かなかったのですがしばらくすると一生懸命メスを探しているのが伝わるように動き始め、時折背びれを大きく広げたりもしたのですが大きく円を描き元の場所に戻ってきてしまいまいました。その時点でタイムリミット15分前・・かなり体も冷えてきたので戻りながら探してみることに・・
エントリ−してすぐのオクリダシの入り江に戻ると10人ぐらいのダイバーの輪が出来ていてその中心には激しくメスを追いかけているオスの姿が見られました。「ちょっとダイバー多すぎるなー・・」と思いながら隣の人の足元先に目をやるとなんと2匹のヤマドリが浮上開始しているではありませんか急いでお客様に合図をして何とか産卵の瞬間を見ることができました。
完全にノーチェックでした・・求愛から見たかったなー
次回のサンセットは7/19(日)の富戸です。次こそは全てのドラマを見るぞ〜!
|
「ココのところアオリイカが産卵床に戻ってきている」との話を聞き、午前中に産卵床に行ったのですが、水底には18度の冷たい潮がやってきて、上にいる10パイほどのイカはなかなか降りてきてくれませんでした。
水はきれいだったのにね〜
午後、潜降すると水も温かくなったのでもう一度産卵床へGO!
ところが今度は濁ってしまい、おまけに下まで降りてきてせっかく産卵しそうなカップルにウツボが近づきイカは見えない所まで逃げてしまいました・・
なかなかタイミングがあいませんね〜
カワハギも産卵しそうなカップルはたくさんいるのですが、こちらもタイミングあわずといったかんじです・・
集団で行われるカミナリベラの産卵には何度も遭遇しましたよ〜
砂地ではカスザメ、サカタザメが隠れてました。 |
良い感じの透明度です!沖に出ると白くて広い砂地がとってもきれい!
気持ちのよい海でしたよ〜
アオリイカの産卵は3パイ程が偵察?にやってきただけで不発・・
代わりにスジコウイカの求愛行動をじっくり観察する事ができました。
2カップルが間近にいてオスがそれぞれのメスの前に回りこみ、足を上げ体色を変化させて激しく求愛!
しばらく観察しているともてない?オスが一匹乱入・・メスにちょっかい出そうとするのですが、その前に彼氏のオスに怒られ、泣く泣く退散・・別のメスの方にいくのですがこちらでも同じ結果に・・という行動を何回も繰り返してました。
もてないイカともてるイカの違いはなんなんでしょうか?
越冬したヒメユリハゼの群れも水温上がり元気に泳ぎまわってました。
伊豆で繁殖しないかなー? |
今日はリクエストで八幡野ボートへ!
ビーチもすいているみたいでしたが、さらにボートは我々グループのみダイビング中はもちろん休憩中ものんびり過ごすことができました。
青根にもアオリイカの産卵床が沈められたとの事・・あまり期待はしていなかったのですが、かなり大きなイカが6パイ産卵に来ていました。
産卵床の大きさは富戸に比べると小さいのですが背が低いのと貸切だったので間近でジックリ観察することができました。
イサキ根の魚影はいつもに比べたら今一だったかなー |
昨日の天気予報どおり湿度の低いからっとした晴天でした、日差しも強かったですがジトっとしていないので気持ちよかったです。
でもこういう日は日焼けに充分注意が必要です。
久しぶりにナヌカザメの卵を見てきました。仲良く二つの卵が並んで産み付けられており、1つの卵をすかして見ると中に3cmくらいの赤ちゃんが動いているのが確認できました、が・・もう一方の卵はどうやら育っていないみたいで残念な結果になってしまったようです。
さらに遠くにも2つあるんですがそちらはどうなっているのかなー?
向かい合って大きく口を開け威嚇しあうオハグロベラや、背びれをくじゃくの様に広げて自分を誇示しているヤマドリ、お互いの尾鰭を追いかけるように微妙な距離でくるくる回りあうカワハギ等、同じ種のオス同士の縄張り争いが盛んでした。
ホンベラは集団で産卵を繰り返してましたがアオリイカの産卵は不発でした。
昨日も見られなかったそうで、まだまだシーズン終了では無いと思われますが
ちょっと心配です。 |
天候:雨のち晴れ |
気温:22度 |
午前中はやや波あり |
午前中はエントリー口に時々大きめな波が打ち寄せていましたが、それほどパワーの無い波だったため助かりました。
ただエントリーしてすぐの砂地は砂が舞っていて透視度が今一でした。
アオリイカの産卵好調です!今日は全部で20パイほどのイカが産卵床に集まっていたのではないでしょうか?今年は産卵床が大きくまだまだ産み付けられるスペースがたくさんあるので今後も期待できそうです。
カワハギも産卵期を迎えており、メスそっちのけでオス同士で喧嘩しているやつや産卵直後らしいカップルも見られました。
クロホシイシモチも産卵が近いらしく群れの中でもカップルが出来始めています。もう少し水温上がれば海の中も本格的な恋の季節になりそうです。 |
過去のログのページに戻る
|
|
|