





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
「コブダイに会いたい」とのことで捜索!1本目はクリーニングされてじっとしているアオブダイばかりで残念ながらコブダイには出会えませんでしたが、2本目は大、中、小と3個体に出会えました(その上にさらに特大がいるはずなんですが)大きいほうが人なれしており、なかなか良い写真が撮れてましたよ。
クエもクエ穴の外でクリーニングされており撮られ放題!
1m級の大型ヒラメにも出会えました。 |
ポカポカ陽気といっても良いくらいのお天気、休憩時間中も温泉丸に行く事無く
ヨコバマの日なたで過ごせました。
水温も若干上がって15度を指してました。今シーズンの底の水温を脱したかな?
1本目は右奥でウミウシ探し、名前のついていないらしいミノウミウシの仲間を発見しました。白いミノにオレンジの触覚、7mmくらいの体長の小さな奴です。
2本目は砂地を散策・・そろそろ賑やかになってきたかなー?なんて思って行ったですがこの水温でもまだまだ頑張っているミジンベニハゼのカップルを確認したくらいで外れでした。
|
ようやく良いお天気になってくれました、暖かとは言えませんが昨日までの冷たい雨を考えたら天国です!水温も僕の水温計では14度をさし少しだけ上昇!
水もきれいで明るく気持ちよかったです。
例年だと3月に近くなると濁りが入り始めるため、のこりあと少しの冬の海を満喫しようと、あまり人が入っていないポイントに行ってきました。
透明度の高い海で海洋公園の海中の広さを感じ、ソフトコーラルも見事でしたよ!生き帰りでコブダイの大・中・小と4個体くらいに出会えました。
どれも他のダイバーに擦り寄って愛想を振りまいてましたよ。
昔、IOPで出会うコブダイは臆病でダイバーが近づくとすぐ逃げてしまうイメージがあったのですが、最近のコブダイは子どもから大人までどいつも人懐こいです。
|
今日も雨混じりの冷たい北東の風、冬とはいえ寒さが身にしみます。
そんな冷たくてウネリのあるコンディションでしたがゲストの1人が初ドライスーツで冬の海にチャレンジ!浮力コントロールに戸惑ってましたが上手く潜ってましたよ。
エントリー口付近はゴミや海草が舞い透明度今一でしたが、沖に出ると冬のきれいな海が待っていて「思っていたより魚がいた」との感想でした。
|
とうとう富戸&海洋公園は潜水禁止となってしまい、西伊豆の田子に移動しました。
1本目は弁天島という島の外洋側からエントリーし湾内側にエキジットというドリフトダイブ・・外側はほとんど人が入っていないためソフトコーラルが見事!そこに群れる壁のようなクロホシイシモチの奥には大型のマダイがウロウロ
岩の隙間の砂溜まりでは横幅が2m近くありそうな巨大マダラエイ(おそらく)
を2枚ゲストが見つけビックリ!!泳ぐ姿はマンタのようでした。
またなかなか見かけることの無いヘリシロウツボというのがじっとしていたり
陸の肌寒さを忘れるほどホットな海でしたよ。
二本目は今回「海洋公園でピカチュウが見たい」という希望で来ていただいたゲストの夢がかない、小さくてかわいいピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)
が出現!潜っているのは我々だけなので納得いくまで写真を撮ってました。ー |
冷たい雨の一日でした。富戸で潜る予定だったのですが風が上がると出入りが厳しそうなので八幡野に移動・・祭日にしてはダイバー少なかったかな?
5mmのイロカエルアンコウが出た!との話を聞き2本目に探したのですが
見つからず、何だか小さなもの探しが苦手になってきたような・・
でも昨年からいるフリソデエビは同じ場所にまだいましたよ
あの場所でちゃんと食べているのでしょうか?
久しぶりにホソジマオトメウミウシを見ました。
|
今日のゲストは最強の天気運をもつGさんとNさん・・な・なんとこの二年間ダイビングに来て雨らしい雨に降られた事ないらしいです。
でも、昨日の天気予報によると今日こそは黄色信号?と思ったのですが
結局、一日雨に降られることなく、陸ではそれほど寒さを感じる事なく(海の中は寒かったみたいですが・・)最強運は続いたのでした。
のんびりダイビングのリクエストで、それほど動き回らず狭い範囲の生物を観察しました。岩陰を覗くとマツカサウオのチビがいたり、ヤリイカの卵があったり、ボウシュウボラというほら貝の仲間が産卵していたりと発見がありました。
|
今まで富戸でしか潜っていなかった方の海洋公園デビュー
IOP特有のダイナミックな地形とクエ・アオブダイ・ネコザメ等の大きな魚や
超キレイな砂地のアジの群れを満喫してました。
|
鼻水みたいな?浮遊物が目立ったものの透明度は良好です!
そろそろ一年で底の水温になりつつあり、さすがに魚の数は減ってきましたが
どの魚も動きが緩慢になりじっくり撮影や観察には良い時期です。
そんななか見事に砂地の石に化けているサツマカサゴを見ていたら目の前を通ったサビハゼをいきなりパクリ!!自分の体とほぼ同じ長さのサビハゼを約15秒かけて飲み込んでしまいました。 |
リクエストで遠征ダイブ、IOPを右へ左へ・・広い範囲を潜ってきました。
ダイナッミックな地形と見事なソフトコーラルを満喫できるのは、透明度良い冬のダイビングの醍醐味ですね! |
過去のログのページに戻る
|
|
|