





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
一昨日に比べると少し白っぽくなったものの充分な透明度です。
富戸ホールのリクエストがあったのですが、波があったので残念ながら行けませんでした。ギンガメアジ大群れ、ナンヨウツバメウオ群れも今日は残念ながら留守・・
クマドリカエルアンコウは狭い範囲ですがお隣の岩に引っ越していました
そこも居心地悪いのか移動中という雰囲気でしたよ。
大きなアクビ?するところを見ちゃいました。
フリソデエビも今日は結構手前まで出てきていました。
やっぱり平日は観察しやすいですね!
カミソリウオやタテジマキンチャクダイ幼魚等人気の生物達健在です。
そういえば今日ヨコバマ砂地にクリスマスツリーが沈められました。
海洋公園のに比べると小ぶりですが水中で見るとやはり大きく見えます。
早くもミノカサゴが居心地良さそうにしていました。 |
西風に変わり超穏やか〜日が差し込み、明るく青く温かく・・言う事ない海況です。
マクロ生物も充実してますが、このコンディションならワイドも楽しまなきゃ!
ということで1本目の終了時に久しぶりに富戸ホールに行ってみました。
洞窟入り口にはミナミハタンポが群れ、その奥にはホールの上から差し込んだ陽の光りがビューティフォー!!冬を迎えると富戸ホールに行きやすい海況が続きます。リクエストしてみてくださいね!
2本目はビデオのお客様もいらしたのでギンガメのトルネードを撮ろうということに!エントリ−してすぐ左の浅場に小群れ発見・・こちらは超浅場なので下から撮る事は不可能でした。
しばらくテトラ方向に進むと100匹くらいの群れがぎゅっと固まっています。
時々渦を巻くので下から撮るとどこかの海みたいー!
さらにすぐそばにはナンヨウツバメウオの幼魚が8匹で泳いでました。
もう少し近づいてくれたらギンガメと一緒の画面に収められたのに残念・・
テトラ付近にはムレハタタテダイも群れていて南国チックなダイビングでしたよ
エキジット間際に寿命なのか身体を横にして息も絶え絶えのタナゴがいたので
しばらく見守っていると、まるで匂いを嗅ぎつけたかの様に離れたところからウツボがまっしぐらにやってきたと思ったら、あっというまにパクッとやられてしまいました。ウツボは近眼であまり遠くまで見えないときいた事があるのですが匂い?それとも気配が解ったのでしょうか? |
「小春日和の一日」なんて予報でしたが、朝方は風が冷たくどんよりした天気、
でも日中は太陽も出てきて日なたでは気持ち良く過ごせました。
今日は先週土曜日に開催予定だった「みそ汁イベント」富戸の漁師さんたちが
干物や海鮮みそ汁を振舞ってくれました〜濃厚な出汁が出たみそ汁とっても美味しかったでーす!ご馳走様でした〜
海の中は透明度&水温共絶好調!1ピースウェット+フードベストで潜ったお客様も全く寒くないとの事でした・・しばらくこんなコンディションが続きそうです。
魚も見所満載ですが
特にテトラ近辺はタナゴの群れがたっくさん!タナゴといえどもあれだけ群れると迫力ですね!
帰り際の浅場ではギンガメアジの幼魚が100匹以上の群れで渦を巻いていました。上から陽の光りも差し込み「ここはどこ?」って感じでしたよ。 |
ずっと荒れ気味だった海況も落ち着きを見せ始めています。
嬉しい事に透明度UP!水温UP!
1ピースウェットで余裕で潜っている人もいらっしゃいましたよ〜
黄色のクマドリカエルアンコウは行方不明・・と思いきや定位置のそばの岩の切れ目に収まっていたそう・・見逃した〜
黒いイロカエルアンコウも超擬態上手ですが、こちらはほぼ定位置に・・
タテジマキンチャクダイ幼魚は見事な渦巻きで今が1番きれいかも?
フリソデエビは撮りやすい場所に出てきて2匹でヒトデをムシャムシャ食べておりました。
カミソリウオもカップルでユラユラしてましたよ〜
1番ビックリしたのはギンガメアジの群れ!だいぶサイズも大きくなってきて50匹くらいで波打ち際の超浅場を泳いでいました。
一瞬トルネードにもなりましたよ・・
最近、早くも冬眠に入ったダイバーの方も多いようですが、海良いですよ〜
今週末土曜日(27日)は先週から延期になった「富戸のみそ汁イベント」です!漁師さんがダイバーのために磯物のみそ汁を振舞ってくれます。
何が入っているかは当日のお楽しみに〜
まだまだまだまだ空きがありますので食べに(潜りに)来てね〜 |
富戸・海洋公園が潜水禁止になってしまったため穏やかな西伊豆黄金崎へ!
道中、伊豆の紅葉を楽しみながら片道1時間半のドライブです。
海の中では入ってすぐに大きなマトウダイがご挨拶・・水が冷たい時期に現れる魚なのでこの魚を見ると何だか寒さを感じます。
反面、南の魚ムレハタタテダイが50匹くらいの群れを作ってましたよ〜
大きなウミテング、イロカエルアンコウ、ミジンベニハゼ等々人気の魚達も
比較的落ち着いて観察する事ができました。 |
今日はじっくりカメラのゲスト!
この時期の平日は人気の被写体もほぼ独占でき、じっくり撮る事ができます。
そんななか、クマドリカエルアンコウの幼魚発見!!昨日の富戸のに比べるとやっぱり幼魚の方がきれいでかわいいですね・・
近くに不自然な置き方の石があったのですでに誰かが発見したあとだったかな?
やや深場にいるという話を聞いていたけどなかなか行けなかったオオウミウマ今日確認してきました。手頃な大きさでトゲトサカにつき黄色い個体・・とってもフォトジェニックでした〜 |
最近荒れ気味の海況が続いており、今日も「ウネリあり」のコンディションでした。でも水中は思っていたより明るく、透明度もすっかり回復したようです。
これでウネリが落ち着けばまた明るくきれいな海がやってくるのではないでしょうか・・?
クマドリカエルアンコウの黄色が出現しています。
かなり成長した状態で成魚の特徴がはっきり現れています、でも幼魚のほうがお肌もきれいでかわいいかな・・?
どこに目があるのかわからないような真っ黒のイロカエルアンコウも手頃な大きさ!
他、南の魚達もまだまだ見られますよ〜 |
海況は良好なのですが透明度がパットしません、北東の風が吹き少し荒れ気味になるとすぐにでも回復すると予想しているのですが・・
今日は久しぶりに右奥のやや深場に行ってきました。
キンギョハナダイが乱舞していてきれいな風景・・ムチヤギやトサカにはガラスハゼやスケロクウミタケハゼがつき良く見るとイボイソバナガニやムチカラマツエビも見つかります。
フリソデエビは日によっていたりいなかったりで、今日はいない日でした。
タテジマキンチャクダイの幼魚は成長してきれいな渦巻き模様になってきました。カミソリウオの抱卵も良く見えますよ〜 |
台風14号の影響や沖縄ツアーに出かけていたりで久しぶりの海洋公園になってしまいました。
ココのところ西風が吹き続いたせいか水温が徐々に低下・・
そのぶん透明度を期待したのですが白っぽく濁りこの時期にしてはちょっと寂しかったです。
そんな中、1本目は少し遠征・・行く途中のキビナゴの群れは見事で、それを追いかけるカンパチやブリの若魚はサイズが大きくなって、捕食シーンにも迫力が出てきました。帰りは向かい潮になってしまい少し泳ぎづらかったです。
2本目は近場でマクロ撮影・・カゲロウカクレエビやアカホシカクレエビ、オルトマンワラエビといった甲殻類、イロカエルアンコウやミナミハコフグ、クロユリハゼの群れといった南の魚たちをゆっくり撮影してましたよ。 |
行ってきました〜沖縄へ!
巨大生簀の中ジンベイザメ3匹と泳ぎ、残波岬周辺で4ダイブ〜
ほとんどの参加者の方が去年も参加していただいたので、大きなジンベイとの遭遇も余裕をもって楽しめました〜皆さんなかなかの写真を撮ってましたよ
近日公開予定なのでしばらくお待ちくださいね! |
台風14号の影響でずっと潜水禁止だった富戸も、昨日1週間ぶりにオープン!
大荒れの台風だったため、魚達元気に乗り越えてくれたかなー?なんて考えていたのですが、ネジリンボウやタテジマキンチャクダイ幼魚、アジアコショウダイ幼魚等、台風前からいた人気者の生物も無事で心配無用だったみたいです。逆にソラスズメダイの群れは台風前より勢力を増したみたいでとってもきれいでした。
エキジット口そばにはカミソリウオのカップルがいてメスは胸鰭に抱卵中!
テトラ付近ではムレハタタテダイが群れを作り始めていましたよ.
とにかく魚が多くきれいな海!週末に沖縄ツアーに行くのがもったいないくらいでした。
|
過去のログのページに戻る
|
|
|