





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
大晦日のダイビングはIOPで!強い西風が吹いてましたがウネリが回り込んでいて時折エントリー口に波が打ち寄せていました。
1本目にちょっと深場のオオウミウマのところに行ってきました。
砂地の真ん中にあるトサカ近辺にいるのですが、今日はトサカについてくれずにやや写真の撮りにくい場所に隠れていました。
たくさんいたイロやオオモンのカエルアンコウたちは急激な水温低下のためか
のきなみ姿を消してしまいましたが、新たなオレンジのイロカエルアンコウが見つかりました。また一時いなくなっていた奴も戻ってきてくれましたが、
その2匹は大きさや色がソックリ・・もう少し変化があればありがたいです。
これから今年最後のダイブ、年に一度の「IOPナイト」に行ってきます。
一年の締めくくりにふさわしい楽しいダイビングになりますよ〜に
|
連日吹く西風の影響でしょう・・水温がまた下がってしまいました。
ワイド派のお客様だったので2の根の地形やキンギョハナダイ&サクラダイの乱舞、アオリイカの群れ、カマスの群れ等を観察・・温かい時は中層で群れていたクロホシイシモチ達は寒いからか水底に固まっていてじゅうたんの様・・
水温低下で、魚の動きも鈍くなり、ジックリ観察や撮影するには良い時期です
だいぶ南の魚は減ってしまった感がありますが、ムレハタタテダイが4匹と8匹の群れを作っていました。例年この時期富戸で100匹以上の群れを作ることが
あるのですが今年はちょっと少ないかな?
|
今日も寒かったですが、日中風がそれほど強くなかったため昨日に比べると
楽でした。クリスマスも終わりダイバーも少ないかなー?なんて思っていたのですが昨日よりも多いくらいでビックリ!話によるとクローズになったポイントが多くそこから逃げてきたダイバーが多かったみたいです。
海の中は若干白っぽい水になってしまいました。クエ穴にはクエが戻ってきていました、大きなコブダイにも久しぶりにあった気がしますが、なぜか今日はお急ぎの様で石をたたいて鳴らしてもチラ見しただけで行ってしまいました。
砂地にてタツノイトコとヨウジウオが並んで観察できました。どちらもニョロニョロ系ですが違いが解ったかなー? |
寒い一日でしたねー、今シーズン初めて海から上がって手がかじかみました。
水温も1度下がってしまいましたが入ってすぐは水の中の方が温かく感じられます。
そんな水温でも頑張っている南の魚がたくさんいます。
浅場ではツユベラ、カンムリベラ、トカラベラが少し成長して元気に泳ぎ回っていたり岩の隙間ではきれいなアカハラヤッコを目撃しました。
2の根ではマンボウの目撃話も・・羨ましい〜
クリスマスの今日は思っていたより沢山のダイバーが海洋公園を訪れていましたよ。
|
砂地にネコザメの子が落っこちて(?)ました。
僕は見逃してしまい、しばらく進んだあとに誰も付いて来ない事に気づき戻るとゲスト全員で撮影してました。最初に見つけたお客様に聞くと僕は真上を通過したそう・・トホホです。
イロカエルやオオモンカエルのカエルアンコウ祭り開催中です。
|
海洋公園は昨日のウネリが残っていて潜水禁止、穏やかなヨコバマで潜りました。昨日に比べて水温が若干低下しましたが、高めの気温とポカポカな日差しでロクハンウェットで快適に潜れましたよ。
白っぽい水でしたが、かえって差し込む光が線になってよく見れるのでとってもきれいでした。
最近イロカエルやクマドリカエルを数多く見ていますが、今日はベニカエルも2個体・・何だか久しぶりに見た気がします。
午前中ヨコバマ右の浅場にキビナゴが渦巻いていました。雲になったり壁になったり・・午後から同じ場所に行ってみたらすっかりいなくなっていました。
|
海洋公園の予定でしたが風が上がってくる予報だったため富戸に変更
ヨコバマは風波がありましたが問題なく潜れました。
今日はドライスーツで潜りました。1本目の後半「やっぱり17度だとドライでも長く潜ると寒さを少し感じるなー」なんて思って水温計をみると、な・なんと19度を指しているではありませんかー
僕的には昨日の17度のロクハンウェットと今日の19度のドライスーツの体感はほとんど変わりませんでした・・
もちろん僕のドライはかなり古くペラペラのせいもあるのですが、ロクハンの威力を改めて感じました。
タテジマキンチャクダイの幼魚を観察しようといつもの岩に行くと、手のひらに乗るくらいのヒョウモンダコ発見!このタコは小さいけれど猛毒をもち万が一噛まれると命の危険もあるというようなタコなんです。
僕の指示棒でちょっとツンツンしてみると身体に青いスジを出し威嚇します。
その姿がかわいいのでしばらく指示棒で遊んでいると・・
指示棒の先についているスポンジの部分を足で捕まえてしまいました。
おそらく小さな口で噛んで毒液を注入したのでしょう・・
これが指先だと思うとぞっとします。みなさん青スジを出す小さなタコには結して手を出さないでくださいね〜 |
冷たい北東風が吹く一日でした。昨日の海洋公園に比べるとダイバーの数少ないですが温泉丸だけいつも賑わってました。
魚達も水温が低くなってきたからか動きがゆったりになってきました。ゆっくり観察、撮影するには良い時期ですね・・
エキジット間際にいるカミソリウオのカップル・・ヘイズのログに初めて登場したのは11/3なので、かれこれ1ヶ月以上同じ場所にいます。長いですね〜
でもさすがにこの水温で弱ってきたような気がします。2011年を迎えてくれないかな?
フリソデエビはエサとなるヒトデがが豊富(?)なのか元気いっぱいですくすく育っています。黄色いクマドリカエルアンコウもかなりの大きさなので寒さに耐えて年越ししてほしいものです。
砂地には大きなヒラメやホウボウが出現し始めています。
|
今日も大賑わいの海洋公園でした。ほとんどのダイバーがドライスーツかロクハンのウェットですが、我々の隣のテーブルに5mm1ピースの若者グループがいました。若いって良いね!
少しづつ南の海からやってきた生物達は減ってきてますが、
カンムリベラ、ツユベラ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ等々頑張っているのもたくさんいます。この中の何匹が年を越す事できるかなー? |
クリスマスまであと2週間弱・・海洋公園の水中では早くもたくさんのサンタダイバーに出会うことができます。水中クリスマスツリー&ポストも大賑わい
特にイベントでやってくる都市型ショップの方々が多かったようです。
1本目はそんなダイバーたちを通り越してやや深場のオオウミウマのところに行ってきました。今日はあいにくトサカの根元の方についていたので構図が難しかったみたいです・・
一の根周辺もダイバー多かったですがピカチュウ探し・・探そうと思うと見つからないもので結果は×でした。でも、コブダイや穴を出たり入ったりする大クエ、ウツボをクリーニングするアカシマシラヒゲエビやイロカエルアンコウ2匹等々色々な被写体がいましたよ。
|
小春日和の一日・・日なたはポカポカでした〜
海の中も透明度復活!明るく青く光りが差し込みキレイでしたよー
、ドライスーツダイバーが大半を占めるようになってきたなかヘイズのゲストは
全員ウェット(ロクハン)で2ダイブとも60分以上ガッツリ潜ってきました。
忘年会シーズンなのかダイバーの数は少なめ・・クマドリカエルアンコウや
フリソデエビ、カミソリウオ等の人気の被写体もほぼ独占状態!
キミシグレカクレエビ、イボイソバナガニ、クリアクリーナーシュリンプ等の甲殻類もじっくり撮ることができますよ〜
ゲストがミナミハコフグやアオスジテンジクダイ等の水温低下でもまだまだ頑張る南の魚を発見してました。
|
リクエストで普段なかなか行けないやや遠くて深めのポイントへ!
そこはソフトコーラルが生い茂り、浅場とは全く違った景色の場所なのですが
あいにく今日は深いところがなんだか薄暗くどんよりしていました
それでもハナダイの仲間達の乱舞が見事でした!
やや長めに休憩をとった2本目もチョッピリ深場に・・
目的はソフトコーラルに付く黄色いオオウミウマ(タツノオトシゴの仲間)、先月見た時から少し時間がたったので「まだいるかなー?」と不安でしたがしっかり
トサカに巻きついてくれていました。ただ写真を撮るにはなかなか良い向きを向かなかったので苦労してました。
|
若干白っぽい水ですが、まずまずの透明度です。
最近午後からは少し濁る傾向があります。
IOPの水中クリスマスツリー、今年は本物のモミの木を使ったそうでイルミネーションはないもののとってもきれいな飾りつけがされていました
近くの水中ポストもクリスマスバージョン・・実は今日始めて個人的に投函しました(子どもに頼まれた葉書ですが)
少しづつ水温低下してきましたが南の魚まだまだ見られますよー |
昨日かなり強い西風が吹いたためか水温が少し低下・・とうとう20度を割り込む場所も出てきました。
そんな中でもまだまだお魚はたくさんいますよ〜
南の魚ではタテジマキンチャクダイの幼魚を新たにもう1個体発見!
そばにはかわいいシテンヤッコの幼魚もいました。
中層の魚ではギンガメアジの群れは最近姿を見せませんが、ナンヨウツバメウオ幼魚はまだ5匹で固まって泳いでいました。すぐそばは釣り糸がたらされる場所なので釣られなければ良いなー
カツオがかっ飛んでいたり、ブリがゆっくりウロウロしてましたよ〜 |
過去のログのページに戻る
|
|
|