





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
昨日とは打って変わって冷たい雨と風が吹きつける一日になってしまいました
富戸は潜水禁止に・・海洋公園は潜水注意が出ていたものの、まだそれほど力強い波でもないので、昨日からお泊りのゲストと相談して1ダイブのみ潜る事にしました。
エントリーしてみるとウネリはまだ浅場のみといった感じで、透明度も昨日よりはよかったです。ただ陽が無いため深場は薄暗くソフトコーラル群生が何だかちょっと不気味?に見えました。
そのソフトコーラルの間にナヌカザメが寝ており、砂地にはカスザメがすっぽり砂をかぶって休憩中でした〜
明後日からパラオツアー、今日の水温の2倍以上ある温かな海でヌクヌクしてきます。透明度も2倍以上あるかなー? |
天気予報では一日お天気マークでしたが、日中は気持ちの良い青空が広がり
気温も上昇!例年より水温も高めなのでロクハンウェットで全く問題なし!
おかげでいつもだとイソギンチャクの中に包まって震えて?いるクマノミも元気に泳いでいたり、ムレハタタテダイもまだ見られています。
また12月頃に見られることが多いピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)にも出会うことができました。
反面、春が近づくと増えてくるウミウシ達はちょっと少ないかな?
コブダイ中×2匹と小×1匹が我々の周りをグルグルしてました。 |
昨日、一昨日とあいにくの天気でしたね〜
お申し込みいただいていたお客様、皆さん今日に移動していただき
青空の下、気持ちの良いダイビングができました。
そろそろ数が増え始めるウミウシを気にしながら潜りました。
でもこの透明度なので、なかなか近くの小さな生物には集中できません・・
そんななかカドリナウミウシというやや珍しいやつに出会うことができました。
本格的なウミウシのシーズンはこれからみたいですね。
2本目の砂地散策は今一生物少なかったかなー
でも陽の光りが降り注ぐ白い砂地はとってもきれいでしたよ〜
帰りがけに小さなヒメイカがゴミにまぎれて漂っていました。 |
これぞ冬の海!といった感じの明るくきれいな海でした。
特に白い砂地は遠〜くまで見渡せる気がしてビューティホォー!!
砂地の生物はまだまだ少ないですがホウボウがチラホラ、今年初見の
シビレエイも砂に隠れていました。
岩場では真っ黒だけどベニカエルアンコウを見つけました。
まだまだ元気そうな南の魚も泳いでいますよ〜 |
昨日に比べると若干気温が低めでしたが、1月の極寒に比べるとだいぶ過ごしやすくなってきました。海洋公園の周辺の桜や菜の花も花開き春がそこまでやってきている様子です。
今日は透明度の良い青い水に映える風景を求めて珍しく2本とも左方面へ!
適度に潮がかかりハナダイの仲間たちが乱舞!!上のほうではイサキ、メジナが大きな群れを・・
ソフトコーラルも元気に立っていて素晴らしい景色でした〜 |
今日はヨコバマにてマンツーマンダイブ!リクエストで少し深場に行ってきました〜
1本目は砂地ど真ん中奥に・・水深30m付近の小さな漁礁ではムレハタテダイが10匹ほどギュッと固まって群れていました。
例年2月に入ると見られなくなる頃ですが、ココのところ水温が少し上がったせいかまだまだ元気そうでした。
数年前はヨコバマでは見られなかったサクラダイも数匹群れていましたよ。
2本目に行った岩場の奥のほうではキンギョハナダイがオスとメスに別れ大きな群れを作っていました。浅場のソラスズメダイも例年より数多く元気そうです! |
ポカポカ陽気とまではいかないものの、2月に入って暖かな陽気が続いています。今日もお昼に少し冷たい風が吹きましたが気持ちのよい休憩時間を過ごせました。
一時14度まで下がった水温も少し上昇・・ロクハンウェットなら寒さを感じる事無く潜れます。
カエルアンコウの仲間達もまだ数個体見られていますよ。
砂地では久しぶりにガーデンイール(アキアナゴ)をジックリ観察したり
ムレハタタテダイ12匹はホンソメワケベラにクリーニングされに集まってました。特に決まった産卵期の無いヒメギンポのオスがメスに猛烈にアタックしてました。
|
過去のログのページに戻る
|
|
|