





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
海洋公園は潜水注意だったみたいですが、富戸ヨコバマは体験ダイビングも問題なくできるくらいの海況でした。
気になる台風12号ですが、非常にゆっくりした速度のため来週末も影響が出てきそうな予報です。
海の中は先週降り続いた大雨の影響か?ちょっと濁ってしまいました。
22m付近まで行きましたがきれいな水にあたらずちょっと残念。
冷たい水もなく楽でしたが・・
お客様が後ろのほうでモヨウフグ成魚を撮影してくれました。
僕は確認できなっかたのですが以前見たのと同じ個体の様で、生きていてくれて安心しました。
カガミチョウチョウウオやウメイロの群れ等が今日確認できた南の魚の新顔です |
台風12号の接近が気になりますが、富戸はまだ穏やかと言っても良いくらいの海況・・
お隣の海洋公園は午後から潜水注意くらいの波が打ち寄せていた様です。
来週後半に最接近するようで、この際だから平日に大荒れになって海の水をかき混ぜてくれないかなー。
浅場にクロホシイシモチの幼魚がビッシリ・・クロホシイシモチと言えどもこんだけ群れると壮観です!目の前が見えないくらいでしたよ〜
1,5cmほどの黄色くかわいいイロカエルアンコウや1cmに満たないクマノミBABY等々南のお魚が続々登場!台風後も楽しみです。
夕方からは今年最後のサンセットダイブ!
狭い範囲に4匹のオスが入り乱れ、けん制しあったり、激しいケンカをしたり、産卵しようと浮上を始めたカップルに体当たりして産卵の邪魔をしたりと・・
70分のダイビングがあっという間でした。
もちろん感動的な産卵も4回も見られちゃいましたー |
太平洋上に二つ発生した台風の影響でしょうか?若干のウネリが入ってきています。でもパワーはそれほどでもないので問題なく潜れました。
浅場の水は連日の雨の影響か?少しにごり気味・・
深度を落とすとウルトラブルーの世界が急に広がりますが、ちょっと冷た〜い。
身体は温かいに置き、マスクだけきれいな所を覗けば良いかも・・(笑)
その温かい水と冷たい水の境目の温かい所にシラスやテンジクダイ科の幼魚達の群れがたくさん群れており、一度だけ上からワカシ(ブリの若魚)がアタックしに降りてきました。
今日のお客様ベニカエルアンコウと他のカエルアンコウの仲間との違いを知りたいとの事でしたが、いたのは今一全身を確認しづらい場所にいるベニカエルアンコウばかりでした・・
|
東寄りの風が強くなり水面はパシャパシャしてましたが、波にはそれほどパワーがなく水中は快適でしたよ〜
クマノミが今年3回目の産卵!またまた立ち会うことができましたよ〜
7/30・8/9そして今日と2カップルが同じサイクルで産卵してます
今年はあと何回産卵するかなー?
クリアクリーナシュリンプ今年初確認!
その横の穴でセホシサンカクハゼのオスがメスにしきりに求愛してました
この魚地味なんですが、よく見ると透明ボディで三角な背鰭がかわいいですよ
実はずっと南の魚かと思っていたのですが伊豆でも産卵しているみたいです。
|
8月 20日(土) |
富戸ボート
マエカド・ソウリ島 |
久しぶりの富戸ボート、ソフトコーラルと群れの魚に期待してヨコバマ沖の岬の先端「フタマタ」に入ろうとしたのですが船の上から見ても渦を巻くような激流が・・結局ブイを3つ戻って1番ヨコバマ寄りのマエカド(ボラ前)というポイントに入りました。
入ったものの、そこもなかなかの流れで移動もままならず匍匐前進して潮上に行き、帰りはプチドリフトを楽しみ?ました。
流れの割りには群れの魚はちょっぴり期待はずれ・・きっと岬の先端にごっそり集まっているんだろうなー
2本目はソウリ島という今年オープンしたばかりのポイントへ・・
1本目よりもよいものの、沖のほうは流れがありあまり無理は出来ませんでした。猛毒のイイジマフクロウニをのトゲを刈り取ってツルッパゲにしてしまったゼブラガニや交接中のキイロイボウミウシ等を観察・・
中層ではイサキとタカベの群れに会えました。
夜は八幡野にてナイトダイビング・・こちらはベタナギで透明度良く(12〜15m)
ゆっくりリラックスして潜ることができましたよ。
イセエビを何匹見たことか・・ |
昼から風が北東に変わり雨が降り始め気温も低下・・
久しぶりに温泉丸にゆっくり入りました。もう秋なんですかねー?
水温も浅場が昨日より低下、冷たくはないのですが先日までの27度に慣れてしまった身体には5mm1ピースをロクハンに戻そうかなー?なんて軟弱な考えが頭に浮かんできます。
でもこちらはもう一度上昇すると思いますよ〜
今日はフォトガイド・・リクエストのベニカエルアンコウはカップル×1とお腹の大きなメス×1とオス×2匹。
深場のヤギにはイボイソバナガニとビシャモンエビやガラスハゼ、南の魚は
ミナミハコフグやモンツキハギはじっとしているんですが、イナセギンポやインドヒメジが動き回って撮りづらそう・・
アオリイカは10パイほどが産卵床に訪れ他にダイバーいなかったので独占できました。 |
一ヶ月前は温かく感じられた、22度という水底の水温ですが浅場がぬるいので
とっても冷たく感じられます。9月になれば上も下も温かな水になると思いますよ〜
富戸も海洋公園も今年は砂地でコウベダルマガレイの姿をよくみかけます
それもオス同士が縄張り争いしているところが多いです。
今日も3組が縄張り争してました。
中層では今日はイサキの群れが目立ってましたよー |
今日のお客様、マンツーマンだったこともあり水中マップと照らし合わせながら
コンパスを見たり目標物を確認したりとヨコバマの地形を確かめていました。
たまにはこういう潜り方も楽しいと思いますよ。
2ダイブで砂地ど真ん中以外は網羅できたかな?
もちろんお魚も観察しましたよ。
ベニカエルアンコウもまだ産卵期らしく、お腹の大きなメスが小さいオスと並んでいました。
|
砂地のシラスの数が増え、それを捕食するカンパチも活発になってきました
中学生くらいの?群れはあちこちに、今日は青年?と言う感じの大きさの群れも悠々と泳いでいました。そのくらいになると狩りの仕方も迫力がありますね!
南の魚の新顔も登場しています。
年毎によく見られる種が変わりますが、今年は今のところフエヤッコダイ、モンツキハギ、クロユリハゼが多く流れ着いている気がします。 |
午前中のダイビングは流れていたなー
しかも時間や場所によって向きが変わるとっても不規則な流れ・・
最後はドリフトで流されながら帰ってこられたのでよかったです。
またまたクマノミが卵を産み付けているシーンに立ち会えましたよ〜
考えてみれば1年に5〜6回しか産みつけないなか、潜水時間が短いダイビングで立ち会えるなんて貴重ですね。
また南の海から流されてきたのであろうクマノミ赤ちゃんや、ハッチアウト寸前の卵を守るクマノミ夫婦等色々なステージのクマノミを観察できました。
フエヤッコダイ、フタスジタマガシラの幼魚等々南のお魚達が増えてきてます |
久しぶりの北川ボート、富戸や海洋公園が賑わいをみせている時期にここにくるとキャパが少なくこじんまりしているので何だかホッとします。
1本目は水面から水底まで複雑な流れがありちょっと泳ぎづらかったです。
カジカキという根の周りはキンギョハナダイ、スズメダイやメジナ等々小魚がイッパイ!流れがあるのでみな元気に動き回っていてタカベの群れなどはなかなか一箇所にとどまってくれません・・
その周りでは時々カンパチやワカシ(ブリの子)も姿を見せてくれましたよ
細かい物ではムラサキウミコチョウを初めとするウミウシたちを数種類観察できました。
|
今日も暑かったですね〜
ここ数日はログ付け部屋に冷房が欠かせません・・
1本目に行った2の根、適度に潮が流れていてなかなかの魚影でしたよ。
先端のほうではイサキ&タカベが群れ、根の上ではキンギョハナダイが乱舞!
実は大きな声では言わなかったけど、その群れをかき分けてイトヒキアジの成魚が泳いでいくの僕だけ見ちゃった〜すみません・・ |
今朝、伊東市の広報無線で熱中症注意の呼びかけが流れました。
今日が熱さのピークだなんて言ってましたが夏が終わるのはまだ早すぎますよねー
すっかりウネリの取れた海洋公園、下の方にはヒンヤリする潮がありますが
気持ちのよい海ですよ〜
口から水を吸い込むようにパクパクさせながら泳いでいるベニカエルアンコウに出会いました彼女でも探しに泳いでいたのかなー? |
伊豆地方は今年一番と言ってよいような猛暑日です!
海につかった瞬間が気持ちい〜い
砂地ではシラスの数が増えてきてます。
それを追いかけるカンパチの姿もチラホラ・・
まだまだ小さく迫力はありませんが、これから熱いバトルが期待できそうです
砂地のネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウは元気にホバーリング!
ひれをきれいに広げてくれて良い被写体でした。
アオリイカも今日は1カップル&オス1匹だったので余裕で何回も卵を産み付けてました。ただそこにキタマクラがイカの身を齧りにやってきてからは落ち着いて産卵できなくなってしまいました。
|
ようやくうねりもおさまり、しばらくは夏本来の穏やかな海が続きそうです。
少し水が白っぽくなってしまいましたが明るい日差しで浅場がきれいですよ〜
ヨコバマエントリー口からそれほど離れていないエリアのイソギンチャクに、今年はクマノミのカップルが4ペアいるのですが、今日もそのうちの2カップルの産卵している瞬間に立ち会えました。
そのうちの1カップルはまさに最初の卵を岩に産みつけた瞬間!!
午前中の1ダイブ目の行きに、しきりに岩肌を口で掃除していたので「産卵真近」と思い、帰りも寄ってみるとオスが周りのイソギンチャクに口で刺激を与え
縮ませて産卵場所を広くしている様子・・
しばらく見ているとメスが産卵口を岩に擦り付けるように前進、その跡には産みたてのオレンジの卵が8粒ほど・・すかさずオスがそれに精子をかけるような行動をしてそれを繰り返してどんどん卵が増えていきます。
午後からのダイビングで行ってみるとすっかり産卵は完了したようで
お父さんがしきりに卵に新鮮な水を送っていました〜
もう1カップルは午後から産卵!この2カップルは7/30(土)にも今年最初の産卵を同日におこなったのでサイクルが一緒みたいですね。 |
富戸の海も相変わらずウネリがありました。午後になると落ち着いてきたので
明日からは穏やかになるのでしょうか?
水の中はやや白っぽかったものの水温高く快適!
先々週土曜日に産卵したクマノミの卵、9日目の今日はきれいさっぱりハッチアウトが完了してました。すでに1箇所では岩肌の掃除を開始していたので
すぐにでもまた産卵しそうです。
クツワハゼのオスがメスに求愛し、約1m離れた自分の巣穴にまんまとメスを誘導することに成功!巣穴の中では秘密の営みが・・
アオリイカの産卵もバッチリ観察できましたよ〜
モンツキハギ、フエヤッコダイ、ムレハタタテダイ、等々南の魚達も数を増やしてます。 |
今度は日本の東にある台風10号の影響でしょうか?再度ウネリが強くなった感があります。砂地に降りても海草が揺れていてタツノイトコの撮影にも苦労するほどでした・・
それでも昨日に比べるとダイバーの数多め・・
エントリー、エキジットで波に四苦八苦しているダイバーも結構いました。
僕のダイコンの水温は28度を指しました。
南の魚も着々と数を増やしてますよ〜 |
ウネリもだいぶ落ち着いてきましたが時折パワーのあるのが打ち寄せます。
去年は夏の間穏やかで「ウネリ」というものを忘れてしまいそうでしたが
今年は海洋公園らしい緊張感のあるダイビング?が楽しめます。
今日は下の方に22度の潮がありました。
1ヶ月前だったら温かな水温だったのですが、最近の高水温で冷たーく感じられました。
ヤマドリオスが3匹で縄張り争い・・1匹はすぐ退散し残った2匹で微妙な距離を保ちながらけん制しあってました。
南から来た大きなカマスベラがウロウロしており、そばの中層ではアカカマスが群れを作っていました。そっくりさんを比べることができましたよ。
小鯵の群れも河の様に流れていきました。 |
今日も海洋公園ウネリ有りでオープンです。
朝方海を見に行った時は昨日の夕方より落ち着いたかな?と
思ったのですが、結局あまり変わらずに砂地付近まで揺れていました。
でも透明度、水温とも高く、黒潮もまた伊豆半島に接近しつつあるので
ウネリが取れた後は素晴らしい海が待っていそうです。
|
台風のウネリが入り始めたようで午後から少しパワーが増してきました。
水中も浅場は揺れが感じられましたが、砂地に降りると穏やかでした
そんな中、アオリイカの産卵床で今年初めてイカの姿を確認できました。
カップルもいましたが警戒心が強いのか産卵までは至らず・・
でも産み付けられた卵は何箇所かで見られたので遅ればせながら
今年の産卵スタートみたいですね。
ヨコバマでもかなりの数の産卵ショーが見られているみたいですよ。
産卵床にはムレハタテダイが2匹つき、近くでは今日もタカサゴの群れが見られました |
入道雲も顔を覗かせようやく夏空が戻ってきました
でもジリジリと焦げるような日差しはまだですね・・
今日は体験ダイビングゥ♪
水面に差し込む陽が揺れて砂地に影を作りとってもきれい!
夏休みですが平日はまだまだ人が少ないので魚達も落ち着いています。
元気に2ダイブしました〜 |
久しぶりに太陽が顔を出してくれましたが、まだまだ夏の陽気ではありません、でも気になっていた台風9号は西にそれそうなので週中頃から夏が戻ってきそうですね・・
午後からやや濁り気味だったものの相変わらず水温高く、透明度もまずまずです。
そんな中、南の海から来たのであろうタカサゴの群れに遭遇・・
あと遠ーくの方にウミガメの姿も見かけました。
でもでも残念ながら僕だけしか見られなかったようで、お客様は確認できず・・
すみませ〜ん
僕が下を向いている時にタカベの大群が上を通り過ぎたそう・・
こちらは僕は確認できずでした〜
午前中、クマノミカップルが岩肌を口で掃除していたので午後にもう一度行ってみたらまさに産卵中でしたよ
毎年同じ岩で卵を守っているセダカスズメダイもまさに産卵中でした。
いつもは卵守るオスだけでカップルでいるのは初めてみました。 |
過去のログのページに戻る
|
|
|