





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
昼前から冷たい雨が降り始めました。
今日は5年ぶりのお客様、仕事が忙しく来られなかったそう・・
これを機に復活していただければうれしいです。
久しぶりにテトラ方面に行ってみたら思った以上の魚影でビックリ!
型の良いマアジがテトラ上で群れ、少し下にはクロホシイシモチ&ネンブツダイがビッシリ!
離れたところではカマスが群れをつくり、クロダイも大群で通り過ぎました。
もう少し透明度良ければ最高だったのにな〜 |
今日はボートの予定でしたが朝方風が吹きかなり揺れそうなコンディションだったためビーチに変更いたしました。
透明度少しづつですが日に日に良くなってきています。
黒潮近いので完全回復すれば良いコンディションが期待できそうです!
連休最終日でダイバーの数少なめでしたが
肌寒い陽気だったので陸の人は温泉丸に集中しておりました。
|
昨日に比べると透明度良くなりましたよ〜
特に午後からは浅場の水も白さがなくなり明るくなりました。
キビナゴもまた現れ始め、台風で流れ込んだ雨水が海水と混ざってきた感がします。
イサキの幼魚も中層で群れその上では若いブリ(ワカシ)がうろうろ・・
最近小さいものがあまり目に入らなくなってきましたが、今日は小さなウミウシ達が何だかよく目に付きました。 |
3連休初日にしては「大混雑!」というほどでもない人出でした。
海洋公園も台風が残した雨水で透明度が〜午後には水深30mから良い潮が
あったと聞きましたが・・
似たもの同士の2匹のツノダシと1匹のハタタテダイが一緒に泳いでいました。観察しているとハタタテダイが勘違いしてくっついている様・・ツノダシは気づいているのか?いないのか?
このように並んでくれると違いがよく解りますね!
ベニカエルアンコウはカップルで仲良く同じ海綿についていました。
明日はもう少しきれいになってほしいものです。 |
昨日の台風は雨風凄かったですね〜 皆さん帰宅難民になりませんでしたかー?
我が家は4時間近く停電になったものの大きな被害はありませんでしたよ。
海のほうも台風が通ったコースが良かったため、富戸は山から吹き降ろす南寄りの風が吹きヨコバマのエントリー口は荒れることがなかったです・・
昨日だって潜ろうと思えば潜れちゃうくらいでした(潜ろうとは思いませんがね)
そんな訳で今日も穏やかと言える海でした。
ただ、早くもどこかから川の水が流れ込み透明度が↓・・
午後から幾分回復傾向にあるので、明日以降の早い立ち直りを期待したいです。
遠くまで見えませんでしたが、かなりの数のアカカマスの群れが通り過ぎたり、
今日の白っぽい水の色と同じで分かりにくいアオリイカもたくさん群れてました。イロカエルアンコウもさらに大きくなってまだ健在。
潮が満ちたエキジット口スロープにナンヨウツバメウオが3匹漂ってました。
|
朝から夏の太陽が照りつけ、昨日記録した「今年一番の混雑」が更新されました。海の中は透明度回復!明るい陽を浴びてソラスズメダイの群れがとってもきれいでした!
1本目の最後にナンヨウツバメウオの幼魚を皆で撮影!
水面にいるため下から撮ると青空や雲、陸上の風景も絡めて撮れるので
じっくり撮ったら楽しそうです。ただ少し波酔い注意かな?
南の魚もそうですが南の甲殻類も数増えています。
|
心配していた台風16号の影響もほとんどなく問題なく潜ることができました。
ただお隣の海洋公園が潜水注意だったのと連休初日だったこともあり
富戸の海は今年1番?と思われるような混雑っぷりでした。
昨日に比べ透明度が若干低下・・特に1本目の砂地は暗かったなー
お昼には経験本数20本オーバーのベテラン体験ダイバー?の方とマンツーマンダイブ、「イセエビ見たい」のリクエスト頂き岩陰のイセエビをばっちりご紹介できました。 |
アドヴァンスコースの2日目でディープとピークパフォーマンスボイヤンシー(中性浮力)、ナビゲーションの3ダイブ!
30m付近まで行き浅場との環境の変化を体感したり、自分の適正浮力を知り格好良い潜行浮上のやりかたや中性浮力をマスターしたり、水中で四角形を描いたり自然の目標物を目安に元の場所に帰ってきたりと・・
普段のファンダイブではなかなか経験できない事をしていただきました。
何か得る物があって今後のダイビングに繋がればよいですね! |
今日はアドヴァンスコースのお客様が体験ダイビングの先輩を連れてきてくれたので、コースと体験を同時進行・・
コースと言っても今日はナチュラリストとフォトダイブのため、普段のファンダイビングで見過ごしがちな伊豆の普通種をじっくり観察したり、写真を撮ったりしていただきました。
見るのと撮るのは大違い・・なかなか魚が思うほうを向いてくれなかったので
苦労していたようでした。
1番上手かったのは先輩の勇姿を撮った一枚かな(笑)
|
快晴&ベタナギ 絶好のダイビングコンディションです!
昨日撮れなかったネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウのペア狙いで1本目に直行!最初は出ていなかったのですが、しばらく時間をおいて行ってみると
しっかり2匹そろってホバーリングしてくれました。
背鰭も広げてくれて鰭の違いがよーくわかりましたよ。
超おだやかっだたので2本目の最後に超浅場でナンヨウツバメウオの幼魚ねらい・・8匹で固まって動くので観察はしやすいのですが、いざ写真に撮ろうとするとなかなか良い向きを向いてくれず四苦八苦してました。
すぐそばではカスミアジの幼魚が群れてましたよ〜
|
富戸のクマノミもまたまた産卵!
1本目に一生懸命岩肌を掃除していたのですが、2本目に行った時にはもうすでに産卵終了してました。産んでいるところ見られずちょっぴり残念・・
砂地のネジリンボウとヒレナガネジリンボウのカップル、今日は何だか警戒心強く近寄ろうとするとすぐに引っ込んでしまいました。
そのそばのテンスの幼魚は結構大きく砂に隠れないので撮りやすかったみたいです。 |
昨日の海況と同じくベタナギ&透明度復活!の予定だったのですが
謎のウネリが到来し水深20m付近まで揺れが感じられました。
大潮の干潮時刻とも重なり1本目のエキジットがちょっと気を使いました。
浅場は揺れているのと透明度今一だったので、やや深場中心で潜りました。
クマノミがまたまた産卵してましたよ〜
そろそろ今年最後の産卵でしょうかね?
|
今日は海洋公園にて地魚BBQパーティー!富戸の定置網にかかった取れたてのシイラの漬けやカマス、イワシ、アジ、サバ等々がなんと食べ放題!
イベント事の天気や海況にあまり強くない海洋公園らしく、BBQ中は結構な雨にふられてしまいましたが お腹イッパイいただきました〜ご馳走様でしたー
海の中はと言うと透明度がだいぶ回復!浅場も安心して潜れましたよー
人ごみを避けながら1本目は2の根に遠征したのですが、水深25m付近のアカヒトデが数個体一斉に放卵と放精してました。
こういうときじゃないと見分けはつかないのですが、ヒトデにもオスとメスがあるんですよ〜
どちらも5本の足?で立っており、メスのヒトデからは1mmほどのオレンジ色の卵が、オスからは白いモヤモヤした精子が放出されていました。
1の根付近のヒトデは産卵していなかったみたいですが、どうやって示し合わせたかの様に一斉に産卵するのでしょうねー?
他、今まで見た中で1番大きなゴンズイ玉に会ったり、ドチザメの赤ちゃんが落っこちて?いたり、タカベの大群に突然巻かれたりと思いがけない事が多いダイビングでした。 |
なかなか水がすっきりしませんね〜
キビナゴを求め1本目に砂地奥に行ったのですが姿はみえず・・
産卵床切れ端のアオリイカ産卵ショーも今日は不発、残念でした。
でも水面近くに今年産まれたアオリイカ赤ちゃんの姿が見られたり
少し成長した青年くらいの?アオリイカはもう魚を捕食したりと来年の産卵にむけて力を蓄えている様です。
クリアクリーナシュリンプ、イソギンチャクエビ、ヒメイソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ等秋に見られる甲殻類が増えてきました。
イロカエルアンコウ幼魚また成長してほぼ同じ場所で見られていますよ |
久しぶりの海洋公園です。
一昨日のヨコバマより浅場の透明度少し良くなりましたが、まだ雨水らしき濁った水の層がなくなりません、一度少し荒れてかき混ぜてくれれば良くなると思うのですが・・でも荒れてクローズになるのも困るしなー
2の根にてコブダイが遊んでくれました。水底の貝をひろって差し出すと目の前までやってきて喰えるかどうかチェックします。
1番リアクションが大きかったのがサザエ・・でもさすがに大きく殻があるので口には入れませんでしたがいかにも食べたそうでした。
富戸のほうが今はキビナゴ等群れの魚の魚影が濃い気がしますが
イサキの幼魚がキビナゴの様にギュッと固まっていてワカシ(ブリの若魚)が
アタックしてました。 |
1本目は透視度5mくらいの水が水深18m付近までありましたが、その下は青くきれいな水で境目のサーモクラインがなんだか幻想的でした。
サーモクラインといっても水温差がほとんどないので快適でしたよ。
その境目のきれいな水のところでイトヒキアジ×4匹発見・・
僕のライトが照たってしまってすぐに逃げてしまいました。イトヒキアジは良い潮に乗ってやってくるので表層の濁った水さえなくなれば。秋の素晴らしい海になりそうです。
2本目にキビナゴ群れを求めて砂地の奥に行ってみたら、台風でばらばらになったアオリイカの産卵床のかけらが水深22mまで移動していて真っ白な卵がたくさん産み付けられてました。
近くにはアオリイカが6ハイほどいましたが産卵床に産みつけるスペースが少ないためか産卵までは至りませんでした。
その周りはキビナゴ&シラスvsカンパチのバトルやムレハタタテダイの幼魚が10匹ほど流れ着いていてとってもきれいでした |
先週降り続いた大雨で、どこかの雨水が富戸に流れ着いたようで浅場の透明度が落ちてしまいました。
特に1本目は水深5mくらいまでが4mくらいしか見えずにビックリ
その下はきれいな水が残ってくれていて一安心でした。
午後からは浅場の透明度も復活してきました。
富戸近辺は海に流れる河川がないため、大雨が降った直後でも直接濁る事がないのですが、何日後かにどこかの川等からの泥水が流れ込んできて
一時的に透明度が低下することがあるんです。
濁った場所は淡水が混じっているので魚達もそれをさけ、少し下のきれいな水のところの方が魚影は濃いです。
昨日雲の様に上で群れていたキビナゴたちも今日はじゅうたんの様に下で群れていました。 |
ノロノロ台風のおかげで長〜いクローズでした。
海洋公園は大きめのウネリが残っていたようですが、富戸は思っていたほど透明度も悪くなく良好なコンディションでした。
今日は伊豆で初ダイブのお客様達だったので、主に伊豆の魚を紹介しながらゆっくり潜りました。
アオリイカの産卵床がバラバラになるほどウネリが強かったのですが
台風前からいたかわいいイロカエルアンコウの幼魚はほぼ同じ場所に少し成長していてくれました。
クマノミもまだしっかり卵を守ってましたよ〜
キビナゴの群れが入ってきて中層も賑やかになってました
これから楽しみです! |
過去のログのページに戻る
|
|
|