





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
白っぽかった海の色もだいぶ青さを増してきて、ようやく秋の海っぽくなってきました。1本目にリクエストで久しく行っていない遠くのポイントへ・・
以前に比べるとソフトコーラルが減った気がします。
それでも深場でイサキやアジ、ハナダイの仲間達が群れる様子は竜宮城の様
2本目はピカチュウをじっくり撮影のリクエストを頂きましたが、探すといないんだよねーすみませんでした・・
|
7mmほどのオレンジのイロカエルアンコウを近隣ショップの若手ガイドに教えてもらいました。正直おじさんには見えにくいでーす・・
そこからそれほど離れていない場所にも同じ色のがもう1個体、こちらは1cmほどですが、このくらいになればまだ解るかな?
フエヤッコダイとツノダシが並んで泳いでいました、どう見てもツノダシがフエヤッコを追いかけているみたい・・
しかも他の場所でも同じ組み合わせを見ました。この2種の関係は何なんでしょう?
ビデオのお客様がトラウツボをクリーニングするクリアクリーナーシュリンプにささっていました。
|
秋が深まってきましたが、なかなか透明度がスコーンと抜けてくれません・・
今日もちょっと白っぽい水でした。
ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)が出始めてます。
僕が通り過ぎた後にお客様が発見してくれました。
カゲロウカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、イソバナガニといったちっちゃな甲殻類3連発!
|
北東の風が吹きややバシャバシャしている海でしたが、風波のためパワーも無く問題なくエントリーできました。
お客様のリクエストで朝一エントリー(8:40)
そのかいあってか、普段近場ではなかなかお目にかかれないオオセというサメに1の根で出会っちゃいました〜
カンパチの群れの先を悠々と横切っていきましたよ。
エキジット間際にはボラの大群に巻かれちゃいました・・
春・秋に時々見られる光景ですが、今日のは凄かったー!
辺りが暗くなるほどで、一時は360度ボラだらけに・・方向感覚がわからなく
なるくらいでしたよ。
|
沖縄多良間島ツアーから昨日帰ってきました。
透明度30mのタラマブルーといわれる独特の色の海で9ダイブ
ダイビングショップが1軒しかないので水中も貸切状態・・
楽しかったツアー報告は近日公開しまーす!
今日はワイド派のお客様、秋の伊豆ブルーの海を期待して2本とも少し遠出しました。
残念ながら真っ青な海ではありませんでしたが、あまりダイバーが行かないポイントだけあって1mオーバーの大きなネコザメが休んでいたり
近場では見かけないツルグエという魚が見られたり、
潮が少しかかった2本目はキンギョハナダイ&サクラダイが根の上で乱舞していました〜
久しぶりの伊豆の海はやっぱり落ち着きますね!
|
昨日潜水禁止だった海洋公園も無事オープン!少しうねりが残っていましたが明るく透明度良くまずまずのコンディションでした。
陸も日差しが強く、昼休みは日陰が気持ちの良い陽気でした。
明るい砂地にマダイ&アオリイカが群れていたり、時折カンパチが壁の様な群れで通り過ぎていったり大きなトビエイも優雅に泳いでいたりと
ワイドも楽しめる海でした。
ちょっと珍しいシロタスキウミウシというウミウシがいました。
|
海洋公園の予定でしたが、朝方通過した前線の影響で南風が強く吹き残念ながら潜水禁止に・・南風にめっぽう強い富戸ヨコバマで潜りました。
それに伴い海洋公園で予定されていたイベントも富戸に移動
和食料理人によるサバの塩焼きやブリ大根ならぬサバ大根、ショウジンガニのみそ汁、シイラの刺身、えのきのおひたし等をお腹いっぱいいただきました〜いやー美味しかったです!海洋公園さんご馳走様でした!!
近隣の八幡野&川奈までクローズだったため、大混雑・・
男子シャワー室の棚が満杯だったのはビックリしました。
でも海の中は大混雑の時間帯から少しずれそれほど混雑感を感じる事無く潜ることができました。
エントリーしてすぐの砂地にいるカミソリウオやオビテンスモドキは多くのダイバーが上を通過しているのにお構い無しにユ〜ラユラ・・
イロカエルアンコウ(オレンジ・黄色)もほぼ定位置で・・
南の魚ハシナガウバウオを新たに発見!
テトラ付近のイサキの群れやカマスの群れは青い水できれいでしたよ |
リクエストで雲見ボート・・今日は風が無く東伊豆も西伊豆も穏やかです。
前回の雲見ツアー(10/1)に比べ透明度がかなり回復!
洞窟から出口を見たときや、穴に差し込む日の光りがキレイでしたー
やっぱり地形の雲見はこうでなくちゃね〜!!
今日は地形を楽しむアドヴェンチャーダイブだったため、あまり小さな魚は観察しませんでしたが、水路にはキビナゴの群れが・・
洞窟の中はクロホシイシモチがビッシリ!
外に抜けるとイサキやアジの群れにカンパチがウロウロ。
内海では大型のイシダイ爺さんやコロダイの大きな魚達と
地形と群れ&大型の魚を楽しみました。 |
大島に行っていた連休中は多くのダイバーで賑わったそうですが、平日になるとのんびりした雰囲気が戻ってきています。
今日は天気良く気持ちの良い一日でしたが、上がってから濡れた身体のまま風に吹かれると肌寒さを感じます。
海の中は透明度回復!
潜っていて気持ちの良い海ですよ〜
登場してからかれこれ2ヶ月近くになる黄色いイロカエルアンコウですが
3倍位の大きさに成長しかなりの存在感になってきました。
また5mmほどのオレンジのイロカエルアンコウも新たに登場しています
こちらも大きく成長してほしいですね!
エントリーしてすぐのゴロタの隙間でコウワンテグリの幼魚発見!
こちらは1cmほど・・とっても可愛かったです。
降りた砂地にはカミソリウオが漂っていました。
テトラ方向ではクロダイが100匹以上の群れで移動してました
大迫力でしたよ〜 |
今年も行ってきましたよ〜
ヘイズオープンから毎年この時期行っている大島ツアーへ!
そして、とうとう・・やりました
な・なんと水中イルカ(ミナミハンドウイルカ)に出会ちゃいました〜 パチパチパチ♪
しかもダイビング中に!そして1分40秒もの長い時間遊んでくれましたよー
場所は「トウシキ」というポイントでの出来事です。
このポイントは大島南部に位置し多少エントリーがしづらいものの、
ダイビングサービスが集中している北部から遠いのでいつでも空いており
ダイナミックな地形と、過去ハンマーの群れ×2回とウミガメには多数出会っている 私、兵藤にしては驚異的な大物遭遇率を誇るポイントなのです。
10/9(日)AM7:00頃早朝ダイビングでエントリー・・
前日からの透明度今一のダイビングも、終盤にRさんのウミガメ発見!
があったものの、全員は見られず今一盛り上がりにかける中、帰り方向へ・・
根を超えて振り返ると、最後尾のバディーOさんとRさんが着いてきていません、水中ライトで合図をしてもいつもはOさんからある返答がないので少し戻ると
2人のはずなのにもう1人誰かが・・(最初は素潜りの人に見えました)
目を凝らして良くみると・・・・・・で・出た〜
最初はOさんお後ろにいるイルカをまたしてもRさん発見!(素晴らしい)
しばらくは2人の周りをゆっくり泳いでいたそうですが、興奮した残りの僕らが来るとイルカも興奮したようでスピードアップ!
上へ下へグルグル回ったり僕らの間を縫うようにドルフィンスイムゥー
そして向きを変えると何かを思い出したかのように去っていきましたとさ・・
ここ1ヶ月近く大島の色々なポイントで遭遇話があったので、ちょっとだけ期待していたのですが(あまり期待しすぎると裏切られる事を過去幾度も勉強しているので・・)まさか本当に出会えるなんて〜(涙)
皆さ〜ん・・兵藤の時代がようやくやってきたみたいですよー
次はいよいよジンベイか?
帰りにイトヒキアジが3匹泳いでいたりしましたが、イルカ見た後なのでさっと
スル〜?しちゃいましたー
ツアー中は合計8ダイブ・・
透明度が今一だったものの天気と海況にも恵まれ、細かい魚にも色々出会えましたが、なんと言ってもイルカですね!伊豆にも遊びにおいでよ〜! |
朝から雨交じりの肌寒い陽気でおまけに波&ウネリ有り・・とダイビングするのがちょっぴりためらわれるようなコンディション。
それでもマンツーマンで波のタイミングを見ながらエントリ−しました。
潜って少し深度を落とせばそれほど揺れもひどくなく、透明度も回復してきているので楽しいダイビングが出来ましたよ。
2の根のサクラダイの大群、オスとメスにくっきり分かれて群れており
特にオスの群れが桜吹雪が舞うようでとってもきれいでした〜
|
今日は「海で元気になろうフェスティバル」というイベントがあり富戸漁協さんのご好意で熱々のみそ汁と焼きたての干物が振舞われました。
干物の中にウツボがあり、おそるおそる食べてみたのですが身がプリプリで
皮の下には適度なあぶらがあって美味しかった〜
僕の中ではナンバー1.でしたよー
おかげで2本目のダイビングはウツボが美味しそうに見えちゃいました〜
先日までは濁った水の下にきれいな水が層としてあったのですが
今日は水深よりも場所によって透明度が大きく変わりました。
特に二本目は10mくらいは見えている明るい砂地を進むと、濁った水の壁が現れ、その中は透明度4mほど・・何だか不思議な感覚でした。
|
地形派ダイバーのお客様によるリクエストで雲見ボート。
秋の青い水の中、洞窟に差し込む明るい陽の光りを期待していたのですが
西伊豆もあいにくの透明度でアドヴェンチャー気分が倍増されました。
島の外側ではイサキ幼魚の群れ、内側ではキビナゴvsカンパチのバトルも見られたのですがいかんせんこの透明度では・・ |
過去のログのページに戻る
|
|
|