





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
午前中は風波でパシャパシャしてましたが、波にパワー無く問題なし。
午後からはほぼ穏やかになりました。
水が少し白っぽくスコーンとは抜けていませんが、まずまずの透明度でした
フリソデエビがペアで出現中!まずまず観察しやすい場所で、写真も撮りやすそうです。
浅場ではコブダイの大と中がウロウロ・・しばらく遊んでくれました。
中層がもう少し賑やかになってくれないかなー
|
ナンヨウツバメウオ幼魚15匹がだいぶテトラ寄りに移動してました。
お客様が下からあおるように撮った写真が陸の風景も写りこんできれいな写真でした。
ムレハタタテダイも左側方面で30匹くらいの群れを作っていました。
ソックリさんのツノダシが1匹だけ混ざりこんで笑えました。
右奥のムチヤギにはガラスハゼが新たに産卵・・
解りにくいので手で触ったりしないよう気をつけたいですね。 |
「南西の風強い」との予報だったため、穏やかな海況を期待していたのですが
昨晩、通過した低気圧の影響か強めのウネリが押し寄せていました。
海洋公園は朝から潜水禁止、ヨコバマも午後には出入りにかなり神経を使うくらい、強めの波が打ち寄せていました。
海の中も昨日の大雨とウネリの影響で、特に浅場が透明度が悪かったです。
水深15mくらいからきれいになるのですが全体的に水が白かったかな
という訳で浅場を避け、あまり揺れの無いところで生物観察・・
イロカエルアンコウ等人気の生物達は元気にしてましたよ〜 |
海洋公園はウネリの影響で潜水禁止でしたが、湾の奥にあるヨコバマは問題なく潜ることができました。
透明度も良く明るかったのですが、最近の北東の風によって湾のゴミがヨコバマのエキジット付近に打ち寄せられ少し残念な光景でした。
ただそのゴミの下は小さな魚達やイカ等の絶好の隠れ家・・
ジックリ見ていくと色々な生物が隠れてますよ〜
今日のお客様はマレーシアからいらして日本に8年も住んでいる方とそのお友達、漢字も僕より上手いくらいで日本語完璧でビックリしました。
初の伊豆ダイビングで初のドライスーツ、浮力コントロールが難しかったみたいですが上手に潜ってました。
ハナハゼ、ダテハゼ、テッポウエビの共生等、伊豆の魚を中心に紹介しましたが、通称ライオンフィッシュ(ミノカサゴ)が印象に残ったようです。
|
サザエつぼ焼き・干物等の海鮮BBQが食べ放題の美味しいイベント・伊東ダイバーズデイに5年ぶりくらいに参戦!
BBQを気持ちよく食べよう?との事で午前中早めに2本潜ることとなりました。
伊東の海の中はというとダイナミックで潮があたるポイントが多いので
ソフトコーラルが元気でその周りに群れる無数のハナダイたちがとってもきれい!中層にはイサキやマアジがたっくさん群れています。
大型のマダイもウロウロしてましたよ〜
細かい物ではゼブラガニやキリンミノ、ガラスハゼ、フエヤッコダイ等々を観察しました
この伊東ダイバーズデイは毎年、春・秋に行っているイベントで今回が30回記念との事・・僕が前在職していたお店にいたときに第1回に参戦した記憶があるので、あれから15年も続いていたのかーとちょっぴり感動しました。
30回記念という事で最後に大抽選大会が行われ、当店のお客様が見事
「活イセエビとサザエの詰め合わせ」をGET!!
それが何故だか我が家の夕食に回ってきましたー Iさんご馳走様です!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

|
エキジットロープ付近にいるナンヨウツバメウオの幼魚の群れが15匹になってました。11/1は12匹だったので3匹増えました。
その場所は北東の風の吹き溜まりになっているので、どこかから流れ着いたナンヨウツバメが次々と群れに混ざってくるのかなー?
何匹まで増えるのでしょうか?
1cmに満たないイロカエルアンコウ、ほんの少〜し大きくなった気がしますが
ノーマルレンズだとまだ撮り辛い大きさです。
ベニカエルアンコウは3個体、こちらは撮りやすい大きさですが擬態上手で撮りにくい・・
富戸では珍しいスジハナダイの幼魚がいました。
IOPの少し遠くのポイントでは成魚はたくさんいるのですが、1cm程の幼魚でかわいかったです。
砂地のミジンベニハゼ少し臆病ですが確認できました。
|
一日曇り空で思っていたより気温が上がらりませんでしたが、水温はちょっぴり上昇!浅場は23度を指しており水面近くではツノクラゲやカブトクラゲが大発生!黒潮が近づいている証拠でしょうね〜
今年はクリアクリナーシュリンプがたくさん見られます。特に左側のあちこちの岩の隙間にいるので、ウツボを初めとする魚達がクリーニングされにやってきます。グローブをはずしてそっと手を差し伸べると上にのっかり掃除してくれますよ〜そばには手が長くハサミがオレンジのオシャレカクレエビも多数見られますよー
その上ではムレハタタテダイが30匹くらいで群れを作っています。
|
リクエストで北川ボート、現地に着いてみると潜るのは我々だけとの事・・
贅沢な貸切ボートダイブとなりました。
1本目はブイに行く途中にエントリ−してブイまでプチドリフトダイブ!
水深を落とすと大きなウミウチワやムチヤギ等がお花畑の様に広がり
その周りではアジやイサキ、ネンブツダイ等が群れ北川らしい風景を満喫!
戻ったブイそばでは、しばらくいるらしいフリソデエビをジックリ撮影していただきました。
その上のウミシダ中にいるコマチコシオリエビ(白・黒)も撮りやすい被写体でしたよ〜
砂地ではウチワザメが泳いでましたエイの身体ですが尾鰭はサメの様・・
エイの仲間でーす!
|
気持ちの良い青空の一日でした。日向はポカポカ陽気ですが日陰に濡れたウェットでいると寒さを感じるような時期になってきました。
海の中も明るく青くとっても気持ちが良いです!
伊豆ではあまり見かけないソメワケヤッコ(青・黄)を観察していて、「何かに似ているなー」と考えていたのですが「そうだ!Tカードだ」(ツタヤのカード)とひらめきました。青・黄色の2トンカラーはまさにTカードです!今度見てみてくださいね〜
エキジットスロープ横の浅場にいるナンヨウツバメウオの幼魚はとうとう12匹の群れになりました。吹き寄せられたゴミの下というのが玉に瑕ですが
明るい陽の光を浴びてなかなか絵になりますよ〜
カスミアジ幼魚群れもウロウロしています。
|
過去のログのページに戻る
|
|
|