





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
2011年の終わりにニシキフウライウオが出現しましーた!
体が小さいオスのためゴージャスさが無いですが、黒できれいですよ〜
それほど離れていないところにいるクマドリカエルアンコウの黒も一日人気者だったようです。
今日はこれから1年を締めくくるナイトダイブー
どんな魚に出会えるかなー? |
少し水が白っぽくこの時期にしてはスコーンとは抜けていませんでした。
海洋公園にも黒クマ(クマドリカエルアンコウの黒)が出現してます。
クマドリ模様がはっきり出ている以外は富戸に出現している奴とそっくり・・
もしかして兄弟?
オレンジのイロカエルアンコウも丁度可愛い大きさです。 |
水温がまた少し低下してしまい、とうとう15度台に・・
ソラスズメダイの青がぐっと減ってきたのでパット見た目は寂しくなってきましたが、人気者の南の魚達は比較的まだ元気です
クマノミも何箇所かで元気にホバーリングしてましたよ〜
クマドリカエルアンコウの黒もほぼ定位置で確認できます。
今日は白いクマドリも見ることができました。
黒クマ、白クマ揃って年を越して欲しいものです・・
砂地はまだまだ生物少な目ですが、ホウボウの姿が目立ってきました。
モンガラドウシが2匹ニュロニュロ泳いでいました。
|
今日は3ダイブリクエスト、朝1(9:00)エントリーからラストギリギリのエキジット(15:00)までがっつり潜りましたよ〜
晴れた日の冬のダイビングは時間帯に寄って陽の差し方が大きく変わるので
陽のシャワ−や日陰と日向のコントラストがとってもきれいです!
砂地で久しぶりにツキヒガイ発見!掘り出そうとそーっと砂に手を入れただけで凄い勢いで飛んで行きましたー
このツキヒガイの様に、昔はたくさんいたのに最近は富戸の海で見かけないなーという富戸絶滅危惧生物(?)が何種かいるなーなんて考えちゃいました。
反面、昔は富戸で見られなかったのが最近見られる様になった富戸外来生物(?)もいますけどね・・ |
一日太陽が姿を出すことの無い寒〜い一日でしたが、海洋公園は多くのダイバーで夏の様に賑わってました。貸し出し用サンタの衣装が足りなくなったらしく昼には「使い終わった方は早く返却を〜」のアナウンスが・・・
おかげで二本目に行った砂地のクリスマスツリー付近はサンタクロースダイバーだらけ・・透明度良いので良く見えて異様な光景でした。
初IOPのゲストたち、慣れないドライに苦労した時もありましたが
冬の伊豆の海を満喫してくれたかなー? |
2本目の最初に富戸ホールに行ってみたら、丁度良い陽の差込加減でとってもきれいでした〜
調子にのって浅場を延々と奥の方まで泳ぎ、日陰と日向の陽のコントラストを楽しみました。
帰りには左側のクリアクリーナーシュリンプとオシャレカクレエビを撮影したいリクエストがあったのでグル〜ッと回ったため、潜水時間75分とこの時期にしてはローングダイブになってしまいました。
人気の生物達はまだ元気ですよー
|
今週末はぐっと気温が下がるなんて予報ですが、風が無ければ休憩中も外で過ごせますよ〜 お昼にアツアツおでん&うどんを食べて温まりました。
砂地で真っ黒な体色をして見るからに息も絶え絶えのヒラメ(80cm)がいました。お客様が撮影するといきなり顔の高さまでジャ〜ンプ!
「なんだ元気じゃん」なんて思いましたが着地して裏返しになって息絶えてしまいました。最後の力を振り絞ったんでしょうね・・
砂地には大きなクリスマスツリーとポストもクリスマスバージョンに模様替え
多くのダイバーが訪れて撮影してました。
|
水温が徐々に下がり始め、平日の海はダイバー少なく、の〜んびりとした雰囲気が漂ってます。
今週末は今年一番の寒気がやってくるそうですが、今日はまだ日向にいると温かさを感じるような陽気でした。
富戸の浅場のソラスズメダイの青がめっきり減ってきて、キンギョハナダイのオレンジが目だってきました。
|
今日は朝方強めの北東の風が吹きココのところ見所満載、絶好調の富戸が潜水禁止になってしまいちょっと残念・・
てなわけで八幡野に移動しました。
少し深めに移動すると富戸と違ってイイジマフクロウニがたっくさん。
しかも5匹に1匹くらいの確立トゲが一部刈り取られており、裏にはゼブラガニが付いています。
どこかに移動中だったみたいなカミソリウオ発見!
2本目に同じ場所に行ったら姿が見当たりませんでした・・
どこかで定着したかなー?
エントリー付近にはカスミアジの幼魚が群れていました。
|
今日は2本ともヨコバマ右側攻め
1本目の奥の方ではキンギョハナダイが明るい陽を浴びきれいに群れていました。スミレナガハナダイ幼魚も1匹だけ混じってましたよ〜
岩陰では海洋公園の少し遠くのポイントにはたくさんいるけど富戸では貴重なスジハナダイ幼魚がまだ見られます。
黒クマドリカエルアンコウは少し遠くのポイントのせいか今日もすいていましたよ〜
2本目は久しぶりに富戸ホールを覗いてみました。
昼前で丁度良い具合に陽が差し込み光のシャワーが見られました。
でもベタナギかと思いきや、ウネリが入って一時洗濯機の様に真っ白になって
ちょっとビックリ・・揺れはそれほどでも無かったですがね・・
エキジット付近のナンヨウツバメウオの幼魚は少しづつ数が減ってきて13匹いたのが8匹に・・身体の傷も目だってきました。
来年を迎えるのは難しいかなー? |
クマドリカエルアンコウ確認してきましたよ〜
珍しい黒色に所々きれいな青が混じり、身体が黄色い点々で彩られたとってもきれいな個体です。
人気者にもかかわらず空いている時間帯だったためゆっくり撮影できたみたいです。
ベニカエルアンコウやイロカエルアンコウと3種のカエルアンコウの仲間が観察できてます。
フリソデエビは姿を消したみたいですが、タテジマキンチャクダイ幼魚やソメワケヤッコ、カガミチョウチョウウオ等々南の魚達もまだ元気です。
|
富戸は波の影響で潜水禁止になってしまったようですが、海洋公園は潜水注意でオープン!
富戸より海洋公園の方が残るという1年でも数回しかない珍しい日でした。
時折大きな波が打ち寄せてましたが、見た目ほどの力強さは無い波でしたよ
水温が徐々に下がりソラスズメダイ等の小魚が減ってきてしまいましたが、風景が少し寂しくなってしまった感がしますが、今日は大きな魚が多かったなー
80cm級のマダイが3匹で泳いでいたり、1m級のヒラメやエサをねだりにくっついてくる大きなコブダイ、久しぶりにクエの姿も見られました。
魚じゃないけど大きなパイナップルウミウシというのもいましたよ〜
そばには小さなピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)がウロウロ・・
甲殻類もたくさん確認できました。 |
昨日まで3日間クローズだった富戸の海でしたが、今日は落ち着いてくれましたよ〜 大荒れと降り続いた雨で透明度を少し心配してましたが心配無用!
とってもきれいな水と明るい日差しでしたー
浅場には少し揺れが残っていましたが、2本目にナンヨウツバメウオのリクエスト エキジット口そばには8匹の群れ・・13匹いたはずなのでどこかに分かれてしまったのかなー?と思っているとテトラ付近にて5匹で漂っておりました。
こちらの方が揺れなく明るかったので、撮りやすかったみたいです。
大荒れ前に黒いクマドリカエルアンコウとフリソデエビの目撃情報があったので行ってみたのですが見つからず・・今日はどなたか見かけたのでしょうか?
|
過去のログのページに戻る
|
|
|