





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
ナヌカザメが岩の隙間で休憩中!体長1mオーバーで迫力ありますがおとなしいサメです。産卵のために浅場にやってきたのかなー?
しばらく観察していたら、脇からヒョウモンダコがひょっこり現れビックリしました
かなり強力な毒をおもちのタコなので注意が必要です。
砂地でも蛸壺が埋まっていてタコさんが1匹隠れてました。
棒でツンツンしたら出てきて(ゴメンナサイ)石か何かに擬態したつもりらしく、少し離れたところから我々の動きをチェック・・しばらくしたら安心して蛸壺に戻っていきました、かわいかったな〜
年末からいたクマドリカエルアンコウが見られなくなったと思ったらオオモンカエルアンコウが出現してました。 |
昨晩降った雪で朝起きてみると一面銀世界に・・
海に近い富戸では珍しい光景でした〜 今年初かな?
おかげで冷蔵庫の中にいるように空気が冷たかったです。
砂地にホウボウの数が増え、シビレエイも多く見かけるようになってきました。
春が近いのですね・・
海草につくヒメイカやコウイカの仲間たちも季節の移り変わりを感じる生物です。 |
久しぶりに脇の浜で1ダイブ!狙いはネコザメやカスザメ等サメ類と、ウミウシたち・・サメはあいにく不発でしたがウミウシはテントウウミウシやムラサキウミコチョウ、フジイロウミウシ、お客様のデジカメにはヨゾラミドリガイ、シロウサギウミウシ、ウスイロウミウシ等も記録されておりました。
ヨコバマでは黒いクマドリカエルアンコウが復活していてビックリ!
フリソデエビの穴を良く見ると実は3匹いてビックリ!!
エキジット間際に大きなトビエイが悠々と泳いでいてビックリ!!!
でした |
昨日が2/10で富戸の日(210)という事で、漁師さんが熱々のみそ汁と干物
(アジ、サバ、イカ、ウツボ)を振舞ってくれました・・
中でもウツボの干物はコラーゲンたっぷり〜絶妙な塩加減がとっても美味でしたー ごちそうさまでした〜
海の中はというと小さなウミウシの姿が目に付くようになってきました。
ヒロウミウシやフタイロニシキウミウシ、ハナミドリガイ、カメキオトメウミウシ等々・・ジックリ探せばもっともっと見つかりそうです。
キンギョハナダイに混じって泳ぐアカオビハナダイの幼魚が可愛かったです。
スジハナダイの幼魚の目の下にピンクのラインが入っていたのをお客様の画像を見てきづきました。 |
過去のログのページに戻る
|
|
|