





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
ゴールデンウィーク前半の連休も今日で終わり、まずまずの天気&海況に恵まれましたねー
でも道路渋滞もダイバーの混雑もあまり感じる事無くのんびり潜ることができました。
今日の1本目はダンゴウオから右の深場まで結構な距離泳ぎました。
砂地には最近サカタザメによく出会います。
サギフエ玉、昨日より数減って今日は10匹・・と思っていたら少し離れたところに3匹+10匹程度と分かれて群れていたみたいです。
1つに固まれば見応えあるのになー
|
穏やかに見える海でしたが、なぜかダンゴウオのいる水深16m付近まで揺れが感じられました。
そのダンゴウオ体長8mm程までさらに成長!
6mmの時よりも動かなくなってきたのでまずまず撮りやすそうでした・・
浅場のホウボウ赤ちゃんも成長してますがこちらは動き回って撮影が大変そうでした。
深場の深海から来たサギフエ玉(13匹の群れ)にやっと出会えましたが
こちらも群れで結構動いてましたねー
|
天気予報に反して朝は曇り空・・昼には気持ちの良い晴れ間が広がったゴールデンウィークの初日でした。
初日というためかまだまだダイバーの数は少なめ・・
道路も空いていたみたいですよー
今日はお客様のドライバルブが壊れ、デジカメ紛失・・さらに僕もフィンが裂ける等何だかついていない一日でした
海は良かったんだけどねー
|
「西伊豆には良い潮が入っているよ〜」との事で急きょ西遠征・・
ワイド派のお客様だったのでダイナミックな地形の田子を選択しました。
2本とも外洋のふと根と沖ノ島 エントリーすると噂どうり青い海で
水温計も18度さしており春の海という事を忘れてしまいそう・・
両ポイントのダイナミック地形を満喫しました。
青い水に群れるキンギョハナダイやサクラダイのオレンジやピンク色
いや〜きれいでしたねー |
北東の風が上がってくる予報だったのでちょっぴり心配していましたが
終日穏やかな海況で潜ることができ一安心・・
ただ、今日は大潮で昼が干潮時刻、春は一年でも1番潮が引く時期なので1本目のエキジットが大変でした。
透明度もなかなか回復しないですね〜
沖合いの黒潮の蛇行も終わり良い感じで接近しているので回復も近いと思うのですが・・
リクエストで1本目、2本目ともダンゴウオのところに行ってきました。
体長6mmほどとまだまだ小さく一度目を離すと見つけにくいのですが、
最初に見た4/1の3mmに比べると倍にまで成長しているんですね〜
しばらく観察したいのですが何だかそろそろ場所を替えそうな気配です・・
アオリイカの産卵床が沈められましたがさすがに産卵はまだまだ・・
でも砂地で1匹のカワハギのメスのそばで2匹のオスが縄張り争いしていました
こちらの産卵期はそろそろです。
そのそばにはネコザメの子どもが落ちて?ました
|
先日の嵐の様な天気の後、一時透明度が復活したそうですが
残念ながらまた春の水に戻ってしまいました。
僕の水温計は12度を指し今期最低水温を更新・・
水が冷たいせいか、1m級の魚達がじっとしていて観察しやすかったです。
コブダイはホンソメワケベラにクリーニングされ気持ち良さそうに目だけギョロギョロ・・
クエ穴の中ではクエとナヌカザメが仲良く同居、岩の隙間ではアオブダイが休憩中・・
3mm級のダンゴウオの赤ちゃんは海洋公園ではまだ見つかっていないようです
|
4月になり今年の最低水温を記録してしまいました〜
「今年は13度という水温を見なくてすむかな?」なんて思っていたのですが・・
甘かった〜 例年このくらいが普通なので仕方ないですね。
ダンゴウオBABY出現との話を聞き朝一エントリーで捜索開始!
3本目にようやく見つけることができましたよ〜
1本目その場所ジックリ見たのですが海草の裏にでも隠れていたのかなー?
体長3mmほどで、同じ色の海草に乗っかっているので一度目を離すとどこにいるか解らなくなりますよー
この魚「かわいい〜」という人と「こんな小さいの見てどこが面白いの?」という人と賛否両論ですね。
水温が低下しカスザメ、サカタザメ、ヒラタエイ、シビレエイ、イネゴチ等々砂に隠れる魚が良く目に付きました。
|
過去のログのページに戻る
|
|
|