





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
少し透明度が持ち直してきましたよ〜
また青い潮が入ってこないかなー
今日もカワハギの産卵さらにウミタナゴの出産シーンを狙ってみました。
カワハギは縄張り争いしているオスは結構いましたが、それに夢中でメスに気が行かないみたい・・ 無駄な縄張り争いですね。
ウミタナゴはお腹がパンパンのメスは結構いるのですが、まだ産むのに時間がかかりそうな個体ばかり・・
そろそろこちらも産卵期が終了になりそうですね
という様に狙ったのは当たりませんでしたが
スジコウイカやヤマドリの激しい求愛シーンが観察できました。
脇の浜にはアオリイカが何カップルか産卵にきていたそう・・
海の中も恋の季節ですね!
|
台風のうねりも感じられず穏やかな海でした、これからウネリ入ってくるのかなー?
今日はカワハギの産卵をジックリねらってみました。
1本目水深20m付近で1匹のメスに狙いを定めしばらくウォッチング・・
次から次へとオスがやってきてモーションをかけているみたいなのですが
何故か産卵までに至らずでした。
砂地ではヒラタエイ、シビレエイ、サカタザメ等エイの仲間多かったです
アジ科の魚のカイワリの幼魚も群れで泳いでいて夏が近づいてきたなー
という感がしました。
|
沖合いを台風が通過していますが、今日のところは少ーしうねりらしきものがあるくらいで問題なくエントリーできました。
ダンゴウオのリクエスト、先日の大荒れで飛ばされていないか心配してましたが少し成長した姿が見られ安心しました。
120cm級のヒラメに今日も出会えましたよ。狭い範囲で動いているみたいです
ベニカエルアンコウが海綿の影でカクレンボ・・海洋公園で久しぶりに見た気がします。黄色いハナタツも良い場所にいましたよ〜 |
また濁りが入ってきてしまいました。週末に向けこれ以上悪くならないでほしいなー
そんな中ですが、今日のゲストは細かい生物もお好きなので問題なく60分×3本潜ってきました。
最後のダイビングは久しぶりに脇の浜に潜ったのですが産卵床にはアオリイカの卵が数箇所産み付けられてました。
かなり白いので今日産み付けられたのかなー?
大荒れだった昨日、一昨日より前は産み付けられていなかったそうです。
これから脇の浜で産卵ショーが始るのかな? |
富戸の予定でしたが昨日の大荒れが収まらず穏やかな大瀬に変更しました
1本目は外海の門下・・ゴロゴロしたエントリー口に四苦八苦してましたが
入ってしまえば穏やかな海でした。
2本目は湾内に・・相変わらず魚肉ソーセージの餌付けをしているのか?ゴロタから砂地に降りると肥えた魚達が寄ってきます。
特にマアジの大きさは見事で、美味しそうに見えるのですがきっと変なアブラ?がのっているんでしょうね・・
アカオビハナダイの幼魚が可愛かったです。 |
リクエストで1・2本目とも海洋公園の右と左へ遠征してきました。
ポイントへ行くまでの浅場は白っぽい水ですが、深度を落とすとブルーな世界!ダイナミックな地形と風景でビーチから入れてこんなポイントはなかなか無いと改めて感じました。
距離泳ぎますが行く価値ありますよ〜 |
午後から浅場は少し白濁しましたが、砂地奥の方の水はとってもきれいでした
そのかわりちょっと冷たいけどね・・
そんな砂地を2本目にグルッと回ったのですが、透明度が良くあちこちでミノカサゴのホバーリングする姿が目につくくらいで生物はちょっと寂しかったかな・・
アオリイカの産卵床にもイカの姿は全く見られませんでしたが
シマヒメヤマノカミという立派なお名前のミノカサゴの仲間を久しぶりに見ました。昔はもっと個体数が多かった気がするんですが・・
浅場ではボラの壁にあたりました・・水面から水底までボラが群れ、列をなして泳ぐ光景で秋と春に見られます、秋は水がきれいな事が多く言うことないのですが、透明度が今一の春もいきなり目の前に現れいつ終わるか解らない感がどきどきさせられますねー
|
天気良く気持ちの良い一日でしたねー 外にいることが一年でも1番気持ちの良い季節だと思います。
水中は以前降った雨水がどこからか流れきたのか?浅場がやや白濁りしています。そんな浅場ですがシマアジの幼魚が群れで泳いでいたり、魚では珍しい胎生(産卵ではなく出産する)のウミタナゴが出産間近なのか?お腹の大きなメスが数匹目に付きました。
中には赤ちゃんの体の一部がお腹から出ていながら泳いでいるお母さんもいましたよ。
この魚の出産シーン久しぶりに見てみたいな〜
水底ではネコザメ(80cm級)が深場に向かって泳いでいったり
120cm級の巨大ヒラメが2枚デーンとしていました。
|
朝、海を見に行った時は比較的穏やかだったのですが、多少ウネリが入ってきてしまいました。見た目ほどパワーが無いうねりだったかな?
水中も気持ちの良い水温になってきましたよ〜(ロクハンには)
5mm1ピースの方はインナーがまだまだ必需品ですが・・
水中ではアオブダイを良く見かけました。
あまり群れない魚なのですが4〜5匹で泳いでいたり・・産卵期なのかなー?
砂地で遊んでいるとすぐそばをカスザメが通過・・少し泳いだところで着底し
身体を持ち上げ気味にしていたので良い被写体だったみたいです。
でも正面から撮影していたらまたすぐに泳ぎ去っていってしまいました。 |
四連休初日の昨日は大荒れの天気、交通機関も乱れて東伊豆の海はほとんどが潜水禁止でした。
伊豆に入った観光客の方々も大変みたいでしたね・・
今日は気持ちの良い晴天で絶好のダイビング日和・・のはずでしたが
ウネリが残りエキジットに気を使うダイビングになってしまいました。
水中は透明度良く水温もUP!
中層に小魚の群れがグッと増えて季節が少し進んだみたいです。
ダンゴウオはウネリに耐え切れなかったか行方不明でした |
|
|
|