





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
富戸も台風の影響でウネリが入り始めました。表層は穏やかなんですが・・
今日は初伊豆のイケメン軍団(?)
伊豆の魚を中心に紹介いたしました。「想像していたより魚が多かった」とのご感想です。
アオリイカ産卵が不発だったのが残念・・
|
朝、海を見に行った時は「穏やか」といえる海だったのですが、時間と共にウネリが入り始め、午後はエキジットに少し気を使うくらいになりました・・
水中の方は朝から揺れが感じられました。
2本目、2の根に行ってみましたが潮が暗かったものの魚影が濃かったです!
特にイサキが凄かったな〜
明日は海洋公園は厳しそう・・富戸は潜れるのではないかと思っております。 |
水中で若干の揺れが感じられました。遠く小笠原沖で発生した台風の影響でしょうか?穏やかなコンディションが続く事を願います。
水温がなかなか安定しませんが、南の魚のツユベラ幼魚が出現!ミナミハコフグ幼魚も岩の隙間で確認できました。
クマノミカップルが岩肌を掃除してました・・明日には産卵しているかも? |
サンセットダイブ含め3ダイブ潜ってきました〜
サンセットの時間帯は浅場でも水温20度とやや冷た目・・
ヤマドリ産卵の山場は1時間近くたってからだったので、それまでにかなり冷えてしまいましたー
それでも1時間半近く潜りましたよ。最後の30分は1匹のメスの周りに次から次へとオスが現れ噛み付き合い、ど付き合い等、熱いバトルが繰り広げられました・・
日中のダイビングではアオリイカの産卵今日は不発でした・・
イワシやキビナゴの群れが日増しに増えています。
|
浅場の水温がとうとう25度台に突入!明るく温かく快適です!
黒潮が近いのか水面近くにクラゲが発生してます。
富戸でもシラスやイワシ、キビナゴが増え、それらを追いかけるワカシ(ブリの若魚)や子カンパチの姿も見られました。
久しぶりに富戸ホールに行きましたが、光りのシャワーがとってもきれいでしたよー
午後から行ったアオリイカの産卵床付近は冷たい潮が居座っていたためイカも降りてきづらそうでした・・ムレハタタテダイの幼魚が出現してます! |
エントリ−して顔を付けた瞬間・・あっ明るく温かい!
浅場にはシラスやイワシの幼魚が群れはじめ、ヤマドリが噛み付き合いのケンカを繰り広げるなどようやく夏の海がやってきたかなー?といった気がします
でも深場には、依然冷たい潮が居座りこいつがいなくなってくれれば快適なのにな〜 北から南への潮流と水温差による流れが重なり、所々泳ぎにくい流れがありました。
1の根手前の海草の陰にオオセ(サメ)が寝ており良い被写体でした。
ベニカエルアンコウも海草の陰に隠れていて、そっと海草をどけると口をパクパクさせながら泳いでいきました。かわいかったな〜 |
夏空も戻り、透明度も回復してくれました〜
まだ「きれい!」と言えるほどではないですがこれだけ見えれば充分です!
初富戸のお客様が多かったため富戸の常連の魚たちを中心に解説しました
ヨコバマでアオリイカの産卵がいよいよ本格的に始ったみたい
今日は10パイほどが産卵に訪れていました。
エキジットロープのそばには今年産まれたアオリイカの赤ちゃんが群れてましたよ。どこで産まれたイカなのかなー? |
う〜ん・・透明度が厳しいですねー
でも黒潮が接近してきているのでもう少しの辛抱だと思うのですが・・
干潮時刻が悪く、満潮の時間に向かって良くなる傾向みたいです。
こういう日は近くの小さな生物を発見しやすいので、ジックリ観察ダイブが楽しいです。今日はサキシマミノウミウシが砂地の海草のいたるところについていました。
いよいよヨコバマでもアオリイカの産卵が本格スタートしたみたいです。
今日は見える範囲で8ハイほどのイカが産卵にきていました。
こちらは透明度が欲しいな〜
今年はアジ科の高級魚「カイワリ」がよく目につきます。透明度悪い中ライトをあてるとキラキラ輝ききれいですよ〜 |
久しぶりの北東の風が吹き水温が上昇しましたが、透明度が低下・・
移動に気を使うくらいの見え具合でしたが、マンツーマンだったのでゲストとライトでコンタクトをとりながら少し遠出いたしました。
深場に降りるとかなり見えてましたが、浅場が暗いのでまるでナイトダイブのよう・・おまけに水温14度の極寒?の世界でした。
そんな中でしたが、ナヌカザメが目の前を通り過ぎたり、低水温の水に現れるマトウダイが泳いでいたりサクラダイがオスとメスの群れにくっきり分かれて泳いでいたりとなかなか楽しかったですよ。
2本目の近場ではミナミハコフグ幼魚を今期初確認・・
ナイトダイブでよく見られるテヅルモヅルという奇妙な生物が触手を1本づつ延ばしてプランクトンを捕まえ口に運んでいる姿を観察できました。 |
海の日の今日、梅雨明け?というような天気でしたが、まだ夏本番の太陽では無い気がします。待ち遠しい梅雨明けです!
海の中は午後から濁り気味になりましたが浅場は比較的明るかったです。
例年の三連休ほどの人出ではなかったですが、久しぶりの方たちが今年のダイビングをスタートする時期なのか近場が所々混雑していました |
ちょっぴり水温上昇!それにともない透明度が落ちてしまいましたが・・
冷たくてもキレイなのが良いか?濁っていても温かなのが良いか?
あなたはどちら?
本日、初伊豆ダイブのお客様と、体験ダイブのお客様がいらっしゃったので
伊豆の常連の魚を中心に紹介しました・・
初伊豆ダイブのお客様は「ダルマオコゼに刺されて命をおとしたダイバーがいる」との話を聞いてきたらしく、カサゴやオコゼの仲間にもの凄い恐怖心を感じていたみたいでミノカサゴを見つけ逃げ腰に・・
オニオコゼにいたっては2m以内に近づかず観察している時に超エアーが早くなりました
襲って来る事は絶対ないので大丈夫ですよ〜(笑) |
水温昨日と変わらず冷たーい・・です。南西の風が収まれば戻ると思うのですが。夏ですが温浴槽がありがたいです。
冷たい分透明度が良いので2本目に2の根に遠征!
落差20nのドロップオフの地形が見渡せて気持ちよかったです
帰りにはこの水温のためか、大型(1.1m)のヒラメが浅場まで上がってきていました。赤い海草の上に乗っていたため体色を岩場の色に変化させていましたよ・・
そばでは大きなイズヒメエイや中型ヒラメ(砂の色)も見られました。 |
昨日から強い南西の風が吹き続け、冷たい水が上がってきてしまいました。
水面から18度・・3連休の始る明日には回復してほしいな〜
水温下がって魚の動きもやや鈍くなってしまいました。
産卵床上のマアジの幼魚の群れギュッと固まって良い感じでした〜
イソコンペイトウガニが見事な擬態でトサカに隠れていました。
砂地ではトビエイの子が泳いでましたよ〜 |
梅雨明け?っと思わせるような夏空でした・・あと一雨で梅雨明けてくれないかなー?
砂地テトラ方面にエイの仲間多し・・アカエイ、ヒラタエイ、シビレエイ、サカタザメ等々
アジ科の高級魚のカイワリの幼魚がマダイやヒメジにくっついて併泳する姿がよく目に付きました。これ見ると夏が近づいた気がするな〜
|
昨日より透明度が大幅に良くなりました。その分浅場もちょっぴり冷たかったですが潜っていて明るく気持ちよかったです。
水面近くにはカンパチ若魚が数匹群れていたり、ギンユゴイもまとまって泳いでいたり・・また水底に目をやると南の海から流れてきたトカラベラの幼魚の姿を確認できました。
海の中の季節も確実に夏に近づいている感がしました。 |
七夕の今日はあいにくの曇り空でしたね〜織姫と彦星は出会うことが出来たのでしょうか?
水中でも魚達の熱い七夕の夕暮れ時を見ようとPM7:00エキジットのサンセットダイブに行って来ましたよ〜
海洋公園は富戸に比べヤマドリの数が少ないせいか、先週みたいな激しい産卵風景ではありませんでしたが、それでも2回オスがメスを胸鰭に乗せて浮上していく姿を観察できました。
トビヌメリの産卵も2回見られましたよー
1匹のオスが5〜6匹のメスを囲っていて、ヤマドリよりもメスが積極的に感じられました。
日中のダイビングではベニカエルアンコウのカップルが観察できました
この魚はオスのほうが小さく、この時期お腹の大きなメスがいるとそばに控えめにしているオスを見つけられる事が多いです。 |
|
|
|