





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
ほーぼ穏やかなコンディションに回復しました。
そのためか昨日に比べると若干混雑感のある富戸の海・・
特に濡れたウェットだと肌寒さを感じる陽気になってきて、温泉丸が混雑してました。
水中も人気の被写体にはカメラを持ったダイバーがいっぱい。
2本目に砂地に出てみると水温が高い時期には見られなかったサカタザメや70cm級のヒラメに出会えました。
ムレハタタテダイは個体の大きさが大きくなりましたが広範囲に動くようになり
探すのに少し時間がかかりました。
テトラ付近の魚影はなかなかのものでしたよ〜 |
北東の風が強く吹き、エントリー口に時折大きな波が打ち寄せるコンディションでした。でも見た目ほどのパワーは無く潜ってしまえばそれほど揺れが感じられませんでした。風が止めばすぐに落ち着くと思うのですが・・
というわけでダイバーの数も少なめ・・ニシキフウライウオ、カミソリウオ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ等人気の被写体もほぼ独占できました。
|
オープンウォーターコースの最終日
昨年、今年と体験ダイビングも4本潜られた方なのでバッチリ!
ファンダイブ並の1時間弱の潜水時間で、伊豆の魚を中心にじっくり観察しました。透明度が今一でしたが魚影の濃い海でしたよ〜
そんな中1本目に脇の浜に潜ったショップさんが何と水中で3頭のイルカに出会ったそう・・デジカメの画像を見せてもらったらかなり寄ってきてくれたみたいで顔のどアップが写っていました。羨ましい・・
先週は海洋公園で目撃され、ここ3〜4日は富戸の湾内でウロウロしているそうです。週末で会えないかなー |
昨日は穏やかだった富戸の海ですが、昨晩北東の風が吹いたため朝方は波が打ち寄せており潜水注意でオープン・・
ただ次第に風が治まってくるとの予想で富戸に潜ることにしました。
案の定時間と共に穏やかになり、ガラガラに空いていたので快適に潜ることができました。
海の中は雨水の影響で水が白っぽくちょっと残念・・
それでも荒れる前からいたニシキフウライウオやカミソリウオ、ガーデンイール(チンアナゴ)は健在で一安心
テトラ付近のマアジの群れが型も良くとってもきれいに群れていました。
その上のカマスの群れも良い感じ・・
砂地のムレハタタテダイの群れは50匹ほどで結構動き回っていました。
他、南の魚達もたっくさん見られ楽しい海でしたよ〜 |
南西の風の予報で穏やかなを予想していたのですが、沖の波が回り込み
時折大きな波が打ち寄せるコンディションでした。
それでもある程度深度を落とせば揺れも無くまずまずのコンディションでした
降り続いた雨の影響か少し水が白っぽかったかな・・
今日はワイド派のお客様、海洋公園の右へ左へと2本とも遠征しました。
両方とも地形がダイナミックなポイント、左方向ではイサキが多く、上から降ってくるように群れていました。
右方向はハナダイの仲間が乱舞!深場では日本の固有種「サクラダイ」の求愛行動が見られました。 |
荒れているときはほとんど姿を隠していたソラスズメダイが、海が落ち着いたからか大量に戻ってきました。特に奥の浅場の根ノ上には大量に群れ、オレンジのキンギョハナダイと混じって明るい陽の光を浴びとってもきれいでした〜
さらにその上ではキビナゴも群れ秋本番の海になってきましたよ〜
と思ったら台風21号、22号が相次いで沖合いを通りそうです。
あまり荒れなければ良いな〜 |
潜水禁止や注意の日が多く久しぶりの海洋公園になってしましました
今日も午後からウネリが少し強くなりましたが、地魚BBQのイベントだったので賑わっておりました。
一日中曇り空でしたが海の中は明るくきれいでしたよー
少し深度を落とせばうねりも気にならず快適なダイビングができました。
海洋公園も色々な南の魚が見られています。
中層ではBBQにも出たアカカマスの群れがきれいでした
カミソリウオのカップルもまだいて赤くてきれいなメスは抱卵中みたいです
|
ようやく穏やかといっても良いコンディションになってきました
お天気も良く明るく、きれいで温かい・・GOODなコンディションでしたよ〜
60分オーバーのダイビングも気持ちよく潜れましたよ
ハタタテハゼは引っ込んでいたものの人気の生物は健在!
ニシキフウライウオが2個体確認できました。
浅場の根ノ上にいるウメイロモドキの幼魚にタカサゴも混じって群れ
ここはどこの海?といった感じでした。 |
約2年半ぶりに初島に行ってきました
熱海から船で25分と近いのですが、島でのダイビングなのでプチ旅行気分も味わえます・・
青くきれいな潮なので主にワイド狙い・・
沖の砂地にある家の骨組みみたいな通称「ダイワハウチュ」はだいぶソフトコーラルがつき漁礁っぽくなってきました。
その上ではイサキが群れ中には大型のコブダイがウロウロ・・
右側の岩場を泳いでいると時折タカベの群れが通り過ぎとってもきれい!
水面近くにはメジナも大量に群れて迫力ありましたよ〜
ブリも2匹でウロウロしてました。
小さい魚では1cmに満たないクマドリカエルアンコウ幼魚や初島のアイドルのジョーフィシュに久しぶりに会ってきました。 |
ようやく富戸の海がオープン!
ややウネリのある海況でしたが特に問題なく潜る事ができました〜
潜っていたダイバーの数は全部で10名ほど・・久しぶりにガラガラでちょっぴり寂しくなるくらいでしたよ・・
海の中は数日大荒れが続いたものの、チンアナゴ(ガーデンイール)、ハタタテハゼ、ニシキフウライウオ、ヒレナガネジリンボウ等々人気の生物は皆元気にいてくれました。
僕は確認できませんでしたがイッポンテグリも荒れた海を乗り越えてくれたみたいですよ。
中層の群れがちょっぴり寂しかったですが、海況が落ち着けば戻ってきてくれる事でしょう!
|
ヘイズが大島に行く前から吹き続いている北東の風ですが、今日も吹き止まず富戸、海洋公園は潜水禁止に・・
というわけでこの風向きに強い八幡野にて潜ってきました。
今、八幡野で人気のクマドリカエルアンコウのチビ(1cm)等見てきましたが
それよりも中層のキビナゴやイワシの群れに感動したなー
特に午後から、アジ根の上でイナダ(ブリの若魚)に追いかけられぎゅっと密集して逃げ惑う大量のキビナゴぬ群れ、向きを変えるたびにキラキラ光りとってもきれいでした〜
10月もそろそろ半ばだというのにクマノミのカップルが卵を守っていたのにも驚かされました・・
明日は富戸で潜れるか??
|
今年も行ってきました〜
毎年恒例「秋の伊豆大島ツアー」 ヘイズがオープンした時からなので
今年で第16回(その内台風で中止が1回) そのうちハンマーヘッドシャークに3回、水中イルカ1回(昨年です)、ウミガメ多数遭遇と大物運の無いヒョウドウにしては驚異的な遭遇率を誇るツアーなのです・・
今年はとうとうジンベイかー?なんて心の奥の底の方で思っていたのですが
そんな甘くはないですね〜 ウミガメには2度ほど出会いましたが・・
それでも今年は水温、透明度とも高く、色々な南のお魚や珍しいウミウシやエビ等も見られ、早朝ダイブ2度含め元気に8ダイブ!
とっても楽しいダイビングになりましたよ〜
また来年ねー |
|
|
|