





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
ヨコバマががけ崩れの修復工事のため潜水禁止、ややウネリがありましたが脇の浜で2ダイブしました。
沖の方の岩場でジックリ生物探し・・黄色いクマドリカエルアンコウはまだ健在!今日はクリーム色のオオモンカエルも見られました。
岩の隙間をライトで照らすとマツカサウオの可愛い幼魚が5匹、1匹だけミナミハコフグが混じりさらにその奥には地味だけどあまり見かけない南の魚のヒトスジイシモチという奴がじっとしてました。
何だか浮遊物が多く春の海のような感じでした・・ |
八幡野が潜水禁止、伊豆海洋公園が潜水注意と近隣ポイントが悪コンディションだったため、この時期にしては混雑していた富戸の海でした。
また、先日のヨコバマのがけ崩れの修復作業で立ち入り禁止の範囲が広く一層混雑感を感じさせられました。
ヨコバマにてクマドリカエルアンコウの出没情報をいただきましたが何故だか対面できず・・近隣ポイントでは多数出没しているそうなのでそろそろヨコバマでも安定して見たいですね・・
テトラ周辺のカマスの群れが圧巻でした、サイズの大きなアジの群れは結構泳いで一箇所でじっとしてくれませんでした・・
|
久しぶりの海洋公園、やや白っぽい水色でした・・
富戸に負けず劣らず南のお魚がたっくさんきていますね〜
クマドリカエルアンコウは白、黒合わせて何と4個体いるそう・・
カミソリウオやニシキフウライウオもあちこちに・・
見逃されがちですが、そういった定番のアイドル以外にも例年だったらアイドルになれそうなお魚がたくさん観察できます。
最近富戸、海洋公園、川奈あたりをウロウロしている三頭のイルカ君、
今日は海洋公園の砂地に出現したらしい・・
同時刻頃潜っていたのにな〜 |
朝から晴天!日向は半袖でも充分な気持ちの良い陽気でした
ただ日陰にはいると肌寒さを感じました・・
海の中もまずまずの透明度、午後から少し白っぽい水になりましたが
その分浅場に差し込む光のシャワーがとってもきれいでした。
エキジットロープの右側で光を浴びたアオリイカの姿とっても画になってましたよ〜
生物は相変わらず豊富で今日も60分以上のダイビング×2本でした。
この時期9時集合からの3ダイブがかなり慌しくなるのでもったいないですね・・ |
沖縄帰りで久しぶりの伊豆ダイビングです。
沖縄では水温24度で5mm1ピース+フードベスト、今日は水温20度で6,5mm2ピース(カブリ)で65分以上×3本潜りましたが、今日の伊豆の海の方が温かく感じられました。
特に上がってから温泉丸があるのはありがたいですね〜
今日はヨコバマ×2本、脇の浜×1本・・
ヨコバマではニシキフウライウオ2個体やフリソデエビ、ヒレナガネジリンボウ、サザナミヤッコ幼魚等健在、ハワイトラギスというきれいで可愛いやつも観察できました。
擬態上手なイソコンペイトウガニも撮り頃なサイズでしたよ。
脇の浜ではクマドリカエルアンコウとオオモンカエル2個体がついているというゴージャスな岩に行ってきて、クマドリ(黄色)は見つかりましたがオオモンは見つからず・・午前中はいたらしいのですがねー |
|
|
|