





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
朝方、南西の風が吹き荒れ西伊豆や八幡野が潜水禁止に・・海洋公園も潜水注意でしたがこの風向きに強い富戸は超穏やかでした〜
今日は甲殻類好きのゲストがいらっしゃったためイボイソバナガニやイソコンペイトウガニ、オッシャレカクレエビ等々を紹介しました。
フリソデエビは穴の奥の方で何とか確認できる程度・・
岩のくぼみには大きなゾウリエビが張り付いていました。
ムレハタテダイの群れはギギュと固まり良い群れ具合でしたよ〜
海洋公園のうねりも治まってきたようなのでこれから今年の潜り納め
IOPナイトに行ってきまーす |
雨降りの一日・・今日はワイド派のゲストだったため地形&ソフトコーラルを求めて遠征しました。透明度自体は良いのですが陽がないので深場に行くと暗さを感じます。
近場では見られないキツネダイの成魚がいたり、マトウダイやオーストンフクロウニといった水温下がると浅場にやってくる生物が見られたりと楽しいダイビングでした |
昨晩吹いた北東の風の影響で富戸、海洋公園は潜水禁止に・・
この風向きに強い八幡野で潜ってきました
今日のゲストは3年り振りに潜られる方・・少し心配していたみたいでしたがダイブマスターという事で潜ってしまえば全く問題ありませんでした。
エントリーしてすぐにカマスやアジ、タナゴが群れで出迎えてくれ、沖のほうではイロカエルアンコウ2個体(黄色、オレンジ)やカミソリウオ、ホシテンス、イイジマフクロウニに寄生するゼブラガニ等々なつかしの生物達に対面してきましたよ |
水温低下とともに今年の富戸の海をにぎわしていた南のお魚達が少しづつ少なくなってきています・・それでも比較的水温低下に強い魚達はまだまだ粘ってくれそうです。今日は砂地に大きなウミテングを発見!右奥のカケアガリには赤いカミソリウオのカップルも確認できました。
夕方からは富戸初のセミナイト!セミといっても日没時間が早いこの時期の
17:30エントリーは立派なナイトダイブです。
富戸初ということでコース取りに悩みましたがライトアップされた水中クリスマスツリーから人が少なそうな左奥の砂地を選択・・
トラフカラッパ(カニです)が交接していたり、何かに擬態しているタコや大きなモクズショイ(これもカニ)・・睡眠中の魚達等々ナイトならではのシーンを見ることができましたよ〜
いやー富戸のナイトは想像どうり楽しかったです!ぜひまたの開催を希望!!
|
朝7:00頃には穏やかだった海ですが、時間とともに荒れ模様に・・
2本目終わったエキジット時間にはクローズ級の波が時折打ち寄せるようになりました。天気も今一でなかなかハードな一日でしたね
でも海の中潜ってしまえば透明度が良い海が待ってますよ〜
クマドリカエルアンコウは白・黄色・黒と3色そろい踏み・・人気者のフリソデエビも含め3連休ですが比較的じっくり撮影することができました。
|
今日は久しぶりの海洋公園!
透明度の良い海の白い砂地にそびえ立つ(?)クリスマスツリー見事ですね!
富戸のより二周りくらい大きいかな?
クエ穴の中をのぞくと太さ15cmくらいありそうなでかいクロアナゴが・・
そのすぐ横にはクエが頭を穴の奥に突っ込んでシッポだけ出していました
それにしてもでかいクロアナゴだったな〜全長どのくらいだったんだろう?
クマドリ、オオモン、イロとカエルアンコウも元気に年越しできそうですね |
一日雨降りのあいにくの天気でしたが、南西の風だったため冷たい雨ではなく助かりました。海もベタナギ、透明度も良かったですが陽があればもっときれいだったろうに・・
最近見なかったムレハタタテダイは奥の方の深場にいましたよ。水温低下と共にぎゅっと密集して群れているので見やすく撮りやすそうです。
今年は数が多かったアカハチハゼもとうとう1匹になってしまいました(たぶん)
でもこちらも水温下がったからか?動きが鈍くきれいな鰭も全開でホバーリングしておりGOOD!です。
深場のニシキフウライウオいつの間にかカップルになっていてビックリ!
南から流れてきた同士でどの様にしてカップルになるのでしょうね?
伊豆の海はまだまだ見所満載ですよ〜 |
今週頭は「透視度40m!」という情報がありましたが・・
今日はやや白っぽく透視度も半減↓それでも20m見え、充分きれいですよ!
水温は徐々に低下してきております
黒クマ&白クマ(クマドリカエルアンコウ)やニシキフウライウオ、フリソデエビといった人気者も健在・・ただフリソデは結構臆病で奥のほうに引っ込みがちです。
この時期の平日はのんびり潜れ被写体もほぼ独占できるので良いですよ |
西風が強く吹き沖のほうは白波が凄かったですが、エントリー口は超穏やか・・
この風のおかげか昨日の濁りも消えてしまい、明るくきれいな海でした
特に砂地は遠〜くの方まで見えて気分的には30mオーバーと言いたい様な
見え方でした・・
視界が良いと遠くの魚にも目がいってしまいます
そん中ですがタテジマヘビギンポというやや珍しい魚が目につきました。
あまり逃げ回らず良い被写体になってくれそうです。
今年は大量発生したアカハチハゼ、数少なくなってきましたが今日はよく見ると赤みがかった鰭を全て広げてじっとしてくれてました。
砂地では久しぶりに見た気がするヨメゴチが・・こちらも鰭全開でポーズをとってくれましたよ〜 |
午前中は少しウネリのある海でしたがまずまず良好なコンディション
やや水が白っぽくすっきりは抜けていませんでした・・
今日は少し早めに集合されたので元気に3ダイブ!
平日の空いている海で久しぶりにガーデンイール(チンアナゴ)をじっくり観察
ニシキフウライウオも定位置で観察できてます
そのそばでは黒いクマドリカエルアンコウを初確認!
黒字に黄色ドット柄がとってもかわいかったです!
3本目のテトラ周辺のアジの群れは見事な群れっぷりでしたよ〜 |
|
|
|