





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
気持ちの良い青空でした、水温はちょっぴり上昇したみたいですが冷たい西風のおかげで陸で風に吹かれると寒〜い・・です
海の中も明るい日差しが降り注ぎ光のシャワーがきれい!
特に10時頃に行った富戸ホールが真上からの太陽でご覧のとおりです(画像中)
大きなニシキウミウシに寄り添うアオウミウシ(画像左)やコトヒメウミウシやカメキオトメウミウシといった1cmに満たない小さなウミウシ達、砂地にはホウボウ幼魚や泳ぎ回るサギフエ3匹等々小さな生物達も冬の海で頑張っております。
|
時折みぞれの混じる寒い天気でした。おまけに海洋公園は潜水注意のコンディション・・でしたが根っからのIOPフリーク(ワイド派)のお客様だったため元気に潜ってきましたよ〜
先週に続き平日の海はほぼ貸切状態!
浅場は少し揺れる中、深場に向かってまっしぐら〜 こんな天気なので薄暗い雰囲気でしたが大きなソフトコーラルが乱立するポイントはかえって幻想的でしたよ
1本目と2本目でカスザメを1個体ずつ・・ゲストは大きなネコザメも見たそうです
サメの季節もやってきてますね
|
北東の風が吹きエントリー口には時折大きめな波が打ち寄せるコンディションでした。そのためか本日の富戸の海は我々以外にもう1ショップのみ・・
お互いがマンツーマンだったためスタッフ+ゲスト合わせても総勢4名でしたよ〜
そんなわけで温泉丸も器材運搬の軽トラもほぼ貸しきり状態という贅沢ダイビングでしたー
海の中の被写体も独占して観察できましたよ・・小さなイロカエルアンコウ(オレンジ)もほぼ同じ場所、南の魚のケラマハナダイがキンギョハナダイに混じって岩の隙間でじっとしてました。
そろそろ砂地の大物?が出てほしいですね!
|
連休中日でおまけに富戸の日という事で、富戸の海は今年最高の人出?といった感じでした。
さて富戸の日とは2月10日をかけて”ふ・との日” 今日は富戸の漁師さん達が
先月から仕込んでおいてくれたイカの一夜干しやウツボやサバの干物
そして贅沢、金目の身がふんだんに入ったみそ汁等をお腹いっぱいいただきました〜ご馳走様でしたー!
海の中はというとサギフエ4匹(画像左)やホウボウの幼魚(画像中)、ヒメイカ、カスザメ等々水温が下がると現れ始める生物が出だして砂地が賑やかになってきましたよ〜
|
2月 9日(土) |
富戸ヨコバマ&脇の浜ハーフボート |
3連休の初日ですがダイバーの数少なかったですねー
明日は中日だしもう少し増えるかな〜?
富戸の日(2/10の日)の3連休限定の脇の浜ハーフボートに急きょエントリーしました。
ハーフボートとは沖でボートからエントリー、帰りはビーチにエキジットするスタイルのダイビングです
脇の浜は沖まで出ると、あまりダイバーが入っていないのでネコザメや運がよければカメとも遭遇できるそう・・
のはずでしたが今回は見事はずれてしまいました
ただあまり人が入っていないだけあってハート型のオレンジのソフトコーラルが
あったりいつもの富戸とは違った風景です。
帰りがけにイロカエルアンコウを見つけましたよー
じっくり探したら色々見つかりそうです・・ |
天候:雨のち晴れ |
気温:15〜18度 |
海況:ウネリちょこっと |
午前中は雨降りの中でのダイビングになりました。
気温は高めでドライを着ると汗ばむくらいでしたよ〜
水中は少し透明度が低下し春の海の雰囲気が・・
ただ、まだまだ冬の透明度は期待できると思いますよ〜
体長3cmの新顔、オレンジのカエルアンコウ発見!、同じくオレンジのベニカエルアンコウも久しぶりに見つけました。
画像、左のカンナツノザヤウミウシは最近砂地を動き回っているようです・・
右のレンテンヤッコの幼魚、暖かな時期は警戒心強く撮りづらいのですが、今日の個体は岩のくぼみにいてとっても良い子でした。
いつも画像を提供してくれるSunappyさん本日めでたく900本を迎えました〜おめでとうございまーす!このペースだと年内1,000本迎えそうです。
|
|
|
|