





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
猛暑復活!といった感じで日中には「熱中症情報」も発令されました
でも海の中は冷たい水が浅場まで上がってきて、特に潮が満ちてきた午後は水深15m以深が水温20度と冷たかった〜
これは、連日吹いている陸からの南西の風が表層の温かい水を沖に押しやったためでこの風が止めばすぐに復活する事と思われます。
砂地に点在するアオリイカの産卵床周りが魚影濃いです!
ムレハタタテダイは50匹ほどの群れになり、ネンブツダイやクロホシイシモチ等の幼魚が産卵床を覆うように群れ、それらを捕食しにカンパチやブリの子(ワカシ)が凄いスピードで突っ込んできます。
1番沖の産卵床にはアオリイカも産卵しにきたみたいですが、冷たい水があるので降りてきてくれませんでした。
南の魚はカミソリウオカップルが新たに出現!
前からいた場所のカップルはメス1匹になってしまったみたいですが
よく見ると胸鰭の間に卵を抱えているのが解ります。
オスはどこに行ってしまったのかなー?
|
今日はリクエストで北川ボート!
夏休みも終盤の平日とあってか、北川を利用するグループは我々とあと1ショップのみの計4名・・
ゆったりのんびり潜ることができました。
少し深度を落とすと北川名物ソフトコーラルは相変わらず見事!
癒しの風景ですねー
砂地には砂に隠れているウチワザメ(エイの仲間です)が多く2本潜って6個体見ることができました。
浅場は切り立ったロウソク状の根が乱立し雄大な風景を!
その周りではタカベの群れがワカシ(ブリの若魚)に追いかけられ右往左往していました。 |
今日はダイバーのお客様とお友達の体験ダイバー2名のファンダイブと体験です。それぞれ別々に1ダイブづつした後、3人一緒にダイビングしました。
体験の方もとっても落ち着いていて3人一緒に潜った時はテトラ付近まで行き
カマスの群れを見てきました。
色々な魚の稚魚や幼魚が増え、浅場の体験でも超楽しめます。 |
今朝までの雨で季節が変わったようです。
午後から晴れ日差しは強いのですが空気が乾燥し気持ちの良い陽気に
空や雲も秋の空です。
一昨日からのオープンウォーター講習の今日は最終日!
重いタンクと大きめなBC、ちょっと恐かったマスク脱着に苦労しながら
小6のりょうくんと小4のリホちゃんとリホちゃんのお父さんめでたくダイバーになりました〜
最後のダイビングでは自分で中性浮力をとってバッチリ潜ってましたね!
夏休みも終わってしまうけど、また遊びに来てねー
お友達にも自慢してくださいね! |
朝から小雨混じりで涼しさも感じられるような陽気でした
海の中は北東の風が少し吹いたためか、浅場に温かくきれいな潮が寄って
気持ちの良い青さでした・・晴れてくれたら最高!だったのに・・
テトラポッド付近の砂地にカマスが大量に群れています
白い砂地の上に壁の様に群れ迫力満点でしたよ〜
もう少し上で群れてくれたらバラクーダの様でした。
また、キンメモドキも数は減ったもののテトラの中に大群で!
こちらも迫力ありますよ〜
|
今日は今年最後のサンセットダイブの日・・
サンセットといえばヤマドリの産卵ですが、最近ヤマドリの成魚を見かけないので少し探していなければ他の魚の産卵ウォッチングに切り替える作戦に・・
予感が当たり、しばらく進んでもヤマドリがおらず(特にオスは全く見かけず)
求愛していたコブヌメリのオスがいたのであっさりと切り替えました。
しばらくは縄張りの巡回をしていましたが、エントリーして40分頃から動きが激しくなり1匹のメスに無事産卵させた後は、次々と計4匹のメスに産卵させ卵がメスからポロポロ零れ落ちるのもはっきり見ることができましたよー
85分も潜ったので上がるころにはすっかりナイトダイブになってました
日中の2ダイブではいつの間にかハタタテハゼが2匹になっていたり
アオリイカの産卵シーンも観察できたりと楽しいダイビングができました |
今日も海洋公園は潜水注意だったため、穏やかな富戸で潜りました
同じく海洋公園から移動したショップも多く平日なのに結構賑わってました。
お盆前は比較的写真に撮りやすかったクダゴンベですが、臆病になり岩の隙間に引っ込んでしまいます。
近くのタテジマキンチャクダイの幼魚もシャイでなかなか撮影は厳しそう・・
それよりも穴の目の前にガラスハゼの着いたヤギがあるので撮影時にダイバーの下敷きになりそうでヒヤヒヤです・・
一時はかなり大胆になったフタイロハナゴイですがこちらもまたシャイになってすぐに岩の穴の奥に引っ込んでしまいます。
ハタタテハゼの幼魚は結構大胆なのですが、行動範囲が広く小さいので見つけるのにちょっと苦労です。 |
今日は海洋公園が久しぶりに潜水注意・・富戸は少ーし揺れが感じられたものの穏やかといって良い海況でした。
小魚達の数が増えてきて、大きめな岩が覆いつくされる様な場所もあります。
苔の生え具合といい、周りの海草にソックリなカミソリウオいつの間にかカップルになってました・・広い海で南から流されてきた魚同士どうやってカップルになるんでしょうね?
エントリー口のそばの岩の隙間にタコがいて覗いてみると白い卵を大事に抱えて育てていました。イカは卵を産んだら産みっぱなしなのですが、タコは孵化まで親がしっかり育てます。
オシャレカクレエビやクリアクリーナーシュリンプといった南の甲殻類も姿を見せ始めましたよ。 |
お盆休み終了後の平日の海・・さすがにダイバーの数が減ってきました
それより、多くの海水浴客で賑わっていた港内の人がめっきり少なくなり
過ぎ去っていく夏、といった感じで少し寂しいです。
でもでも・・海の中はこれから賑やかさを増してきますよー
今年は6箇所にちらばっている産卵床にそれぞれムレハタタテダイが数匹づつ群れているのですが、久しぶりに一番奥の産卵床に行ってみると
早くも50匹程の大きな群れができておりビックリ!その周りではテンジクダイ科の幼魚の群れにイサキ幼魚が混じり、その上にはマアジが群れで・・そこに中型のカンパチが突っ込み良い風景でした・・
ハタタテハゼ幼魚、今日はジックリ観察でき、クロユリハゼ幼魚も10匹ほどの群れを作っておりました。 |
お盆休み週間もラストの日曜日・・沖縄の方に台風や熱帯低気圧が発生してますが今日も超穏やかな海況です。
海中は日増しにシラスやテンジクダイ科の幼魚たちが増え、それらを捕食するカンパチやブリの若魚も目だってきました。
秋になるとそれぞれが成長して迫力ある捕食シーンを見ることができるでしょう!
いよいよダイビングベストシーズン秋の海がやってきます。 |
昨日まではスノーケルや体験等で水面や浅場が混雑していて、ファンダイバーの数が少なかった気がしていたのですが、今日のIOPは水中も所々混雑しておりました。
お盆週間も明日で終わり、毎日良い天気と海況に恵まれ良いお盆休みでしたね!
アオリイカの産卵床に隠れるように泳ぐアオヤガラを見ていると、アオリイカのカップルが急接近!産卵までは至りませんでしたがじっくり観察する事が出来ました。
浅場にいるハナタツ周囲と同じ色で解りにくいですが、ライトで照らすと赤い色が浮かび上がり解りやすくなります。
かわいいサイズで(1,5cm)しばらくいてくれたら良いなー
|
お盆休みもあと少し・・暑さのピークは過ぎた感があり、夕方になると風が涼しくなります。
今日は初ファンダイブのお客様もいらっしゃったので浅場を中心にダイビング
アオリイカの産卵床や砂地にある岩の上にはネンブツダイ等テンジクダイ科の体がまだ透明な幼魚たちが群れを作りとってもきれいな風景です。
画像左)ムレハタタテダイの幼魚が日増しに数を増やしています。今年の冬も大きな群れが見られそうですね
画像中)富戸ホールの壁にウスイロウミウシの幼体が多数います。シロウミウシに似てますが青い縁取りがあるのでちょっと違います
画像右)カンパチの若魚も目だってきました、少し似ているブリの若魚「モジャコ」も小さな小魚を捕食しています。
|
最近の海は3層の水があります。
一番上が水温25〜26度の温かくきれいな水
その下が水温22〜24度の少しヒンヤリしてよどんだ水
一番下が水温20〜21度の冷たくとってもきれいな水
その水の層が時間や場所によって水深が変わったりします。
そのため、時折複雑な流れが生じる事があり、やや注意が必要です
今日は1本目に普段なかなか行かないちょっと遠めのポイントへ!
奥の方ではテングダイが4匹で泳いでいて、大きめなソフトコーラルがあり
景観がなかなか良いポイントです。
近場では婚姻色になったヘビギンポのオスが2匹のメスに猛烈にアタック!
どうやらメス2匹とも卵管が出ているので同時に産卵させることに成功したみたいです。
|
富戸に数年ぶりに出現したクダゴンベのリクエストがあったのですが
行ってみると残念ながら見当たらず・・
きっとどこかにいるはずですが・・
一昨日見たハタテダイは巣穴に引っ込まずに、結構元気に動き回っていて観察はしやすいのですが、写真は撮りづらそうです。 |
今日は一日スノーケリング教室のお客様で潜りは無し・・
水面からヨコバマの浅場を眺めていくと、普段のダイビングでは見られない発見がたくさん・・
アオリイカの子供たちは水面付近にあちこちで見られます
ゴミの様な流れ藻を覗いていくとマツダイやイシダイやカワハギの仲間達の幼魚がたくさん見つかります。
水面ギリギリではトビウオも赤ちゃんも見つかりますよ
ダイビングの休憩中にもスノーケリング楽しいかも・・ |
今日も暑い一日でしたね!
昨日まで6・5mmスーツ(ロクハン)を着ていたのですが、さすがに暑くなり
5mmに着替えました。火照った体に下の方のやや冷たい水も気持ちよかったです
今日のゲストに5年ぶりのダイビングのお客様がいらっしゃいましたが
とっても落ち着いて潜ってました
アオリイカの産卵床1カップルが悠々と泳いでましたよ
|
今日も暑い一日でしたね!
静岡県にも「危険 運動は原則禁止」という熱中症情報が3日連続で出されています。 ダイビング前は充分水分を取りましょうね!
浅場の岩肌に赤い顔した「チシオコケギンポ」という魚が巣穴から顔を出しているのですが、今日見たらスズメダイがすぐ近くで産卵して卵を守っていました
チシオコケギンポを観察や撮影しようとするとカメラに向かってきたり突いてきたりします。
チシオコケギンポはスズメダイの事をどう思っているのでしょうか?
|
お盆休みのスタートです!電車も道路も大混雑だったみたいですよ・・
ヨコバマも水面や浅場は混み合ってはいましたが(スノーケリングや体験・講習で)少し水深を落とすとそれほどダイバーに会う事なく、気持ちよく潜ることができました。
今期初のハタタテハゼ確認3cmほどの小さな個体ですが、引っ込む事無くホバーリングしてくれていました。
とってもきれいなフタイロハナゴイもずいぶん大胆に全身を現してくれるようになりましたが、その岩がネンブツダイ等のテンジクダイ科の幼魚で覆われているため写真には撮りづらかったみたいです・・ |
伊豆地方も今年1番の暑さ?と思われる朝でしたが、海洋公園の木陰席は風が通って超気持ちの良い場所です・・海の中も涼しい?しダイビングって良いですね!
去年の秋からいるオオモンカエルアンコウ君、先週末は見られなかったですが
今日は少し移動した場所で確認できました
元いた場所にはベニカエルアンコウが陣取ってましたよ〜
2本目に行った2の根の上では何故かシラコダイが大群で群れてました。
南国のカスミチョウチョウウオみたいでしたよ |
穏やかな海が連日続いています。
透明度もまずまず・・魚も増えてきて楽しい海です。
今日も元気に3ダイブ!
テトラのキンメモドキの大群はテトラポッドが作る洞窟の様な空間がお気に入りになったようで、なかなか外に出てきてくれません・・その分まとまっているので
迫力ありますよー
またテトラ付近の砂地には大型のマアジも群れとってもきれいでしたー
アオリイカの産卵はここの所不調です・・
今期は終了なのか? |
真夏の太陽がギーラギラッ!
夏が戻ってきましたよー しばらくこの暑さが続きそうですね
暑さにやられそうになったらぜひ海中にお越しくださいませ〜
南の魚日増しに増えている気がします・・
ミツボシクロスズメダイやクマノミ、ミナミハコフグ幼魚、コウワンテグリの幼魚も
出現してます!今年も南の魚の当たり年になるかなー?
画像左)6年ぶり?富戸に登場!クダゴンベ
画像中)テトラのキンメモドキの大群!この密集度がたまらないー
画像右)クマノミ幼魚も出現!イソギンチャクと比較すると小ささが解ります
|
1本目エントリーする頃はジリジリとした太陽が照りつけ、再び夏がやってきたかな?といった感じでした。
でも夕方に一雨降り今は過ごしやすい陽気になりましたよ。
昨日からお泊りのゲストで、週末の混雑からゆっくり潜れる平日の海へ
ダイバーの少ない平日は魚達ものんびりしており落ち着いて観察できます。
まだ伊豆での本数が少ないお客様だったため、ハナハゼ&ダテハゼ&テッポウエビの共生や卵を守るクマノミ、他、伊豆の魚たちを中心に紹介しました。
エキジット付近でいかにも産卵しそうなクロホシイシモチのカップルがいたので
しばらく粘ったのですが時間切れで産卵シーンは見られず・・
メスが産卵した卵をオスが口にくわえ、口の中で孵化まで育てる魚です
産卵して口にくわえる瞬間をお見せしたかったのですが残念・・
|
水面付近にはカブトクラゲがたくさん発生してます・・と思ったら2本目に大型で短めの触手をもつクラゲ(ビゼンクラゲ?)が漂っていました。
アミメハギを引き連れて想像以上に早く泳ぎさっていきました。
黒潮と一緒に流れてきたのかなー? |
最近あまりパットしない天気の日が続きますが(涼しくて過ごしやすいのですが・・)今日は昼に入道雲が現れ一瞬少し夏っぽくなりました。
週明けには夏空が戻ってくるのかなー?
最近、透明度が良い午前中にアオリイカの産卵床を巡って、テトラでキンメモドキの大群を見るというコースがお決まりです・・
今日はアオリイカは1カップルがウロウロしていましたが産卵まで至らず・・
キンメモドキは群れてましたが、群れが3つくらいに分散・・まとまればもっと迫力なのにな〜
きれいなフタイロハナゴイはだいぶ度胸がついてきたのか?
引っ込まなくなってきました。観察しやすいのですがカメラに収めるのは動き回るので結構難しそうです。
|
今日もスノーケリング教室と体験ダイビングのお客様、
お客様と一緒にあらためて浅場を観察すると、改めて富戸の浅場の魚影の多さに感動させられます。
伊豆半島No.1のスノーケリングポイントではないでしょうか? |
今日はスノーケル教室のご家族と、体験ダイビングの小4の男子と付き添いのお母さんファミリー!
今年スノーケル教室を始めてから、ちびっ子達と接する機会が多く元気パワーをもらっています。
体験ダイビングでは、あいにく耳抜きの感覚が今一つかむ事が出来なかったようで少々短い時間でエキジット・・でも生物観察が大好きな男の子なので
アオリイカの赤ちゃんやソラスズメダイをきれいにログに書いてくれて楽しんでくれたみたいで良かったです!
その後、昔伊豆でよく潜っていて今はリゾートダイバーのお母さんとファンダイビング・・久しぶりに潜るヨコバマの魚影の濃さに感動してくれました・・
次は息子さんおいて来るそうです(苦笑)
|
|
|
|