





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
昨日よりさらに透明度が持ち直した気がします。
台風以来北東の風が続きエントリー口にはゴミや流れ藻が打ち寄せられています。ゴミ〜っと思われがちですが小さな魚達にとっては格好の隠れ家・・
下から見ると大量のイシダイやオヤビッチャの幼魚や、アオリイカ、ソウシハギ等も見られます。ハナオコゼも見つけた人がいるみたいですよ〜
昨日はオスだけだったニシキフウライウオの場所にメスも戻ってました。
台風前に見たときには胸鰭を開いていたのですが、今日は卵を抱いているらしい膨らみが確認できました〜
画像中)本日K子さんめでたく200本記念!!おめでとうございまーす!
画像左)穴から出たらどんな姿か想像できますか?
|
台風通過後、富戸ヨコバマ6日ぶりのオープン!
今回の台風でエキジットロープが千切れる等、かなり荒れたので、海の中にどんな変化があるかと期待と不安?がありましたが、結果あまり変化ありませんでした・・
ニシキフウライウオを初めとする人気の生物達はほとんど健在。
荒波の中をどうやって耐えていたのか?
ムレハタタテダイも良い感じで群れてましたよー
あらたに出現した南のお魚はアジアコショウダイの幼魚くらいかなー? |
今日も東伊豆の海は強い北東の風と台風のウネリで潜水禁止に・・
体験ダイビングの2名のお客様だったので穏やかな西伊豆大瀬崎に行ってきました。
週末の情報では透明度1〜3mなんていうビックリする数字が出てましたが
潜ってみると浅場はキレイで魚も多くお客様も満足してました
しかし大瀬崎湾内の魚は丸々太っていてダイバーを見かけると寄ってくる魚が昔から多いです。
ダイバーの餌付けによるためで、体験のゲストには嬉しいのですが・・
魚にとってどうなのかなー?
|
天気予報どうりに朝から北東の風が強く吹き富戸・IOP・八幡野と東伊豆の海はのきなみ潜水禁止に・・
というわけで西伊豆の田子に行って参りました。
田子の海は大きく内海と外海に分かれているのですが、内海はかなり透明度悪いとの事だったので外海のフトネにて2ダイブしました。
西伊豆の海岸線に出たとき見た海は、波ひとつ無く穏やかだったのですが
潜ってみると水深20m付近でもかなりの揺れが感じられ、2本目は潮流もかなり激しくなりエキサイティングなダイビングを楽しめました。
透明度今一だったのですが魚影はバツグン!
根の頭はキンギョハナダイが乱舞、イサキも広い水深に渡り大量に群れていて、その中を大きなイスズミが悠々と泳いでました、
少し水深を落とすとイサキやマツバスズメダイの群れに大きなブリが数匹で突っ込み、その都度群れが激しく動くので根につかまってしばらく観察していても飽きません。
これで水が青かったら最高だったのにな〜
|
3連休中日という事もあってか今日の富戸は結構な混雑状況・・
最終エキジット時刻が先週から15:00に早くなったため、他のダイバーとほぼ時間が重なり特に女子更衣室が大変な混雑だったみたいです。
海の中もダイバー多く他のグループの様子を伺いながらのコース取り・・
オスのみだった沖のニシキフウライウオですが、メスがやってきたようでめでたくカップルになっていました〜
まだメスは抱卵してませんが今後に期待かな?
それにしても広い海で南から流されてきた魚同士どうやって出会うことが出来るんでしょうね?
カミソリウオのカップルはしっかり抱卵していて後ろから良く見ていると胸鰭の中の卵が見えますよー
|
昨日のウネリもほぼ取れて、穏やかなコンディションで潜ることができました。
今日はリクエストで1ボート&1ビーチ。ビーチではほぼ定位置で群れているムレハタタテダイ、最初に中層にいたのですが水底に下りてきてくれて、しかもカメラを構えている人たちの真ん中でじっとしてくれました
何てサービス精神が旺盛なムレハタタテダイだったんだろう・・
富戸で久しぶりのボートは脇の浜の沖合いのピラミッドというポイントです
沖の砂地の水深25m付近からブロックが高く積まれ、漁礁の様になっています
そのブロックに色とりどりのソフトコーラルが着き、上にはキンギョハナダイやネンブツダイ等々が群れ、キビナゴやイサキも活発に泳ぎまわってて
非常に景観が素晴らしいポイントです。
もう少し透明度良かったら最高だったのに・・とちょっぴり残念
|
今日は海洋公園で潜る予定でしたが、朝海を見に行くと予想外のウネリが入っていて富戸で潜ることにしました。
富戸もタイミングが悪いと足をすくわれる様な少々強めな波が時々打ち寄せてました。沖縄方面にある猛烈な台風の影響か?沖合いで発生した熱帯低気圧の影響か?いずれにしても明日からの3連休は穏やかなコンディションであって欲しいものです・・
早くベストシーズンの海にならないかなー |
今日も北東の風によりやや風波がありましたが、パシャパシャしている程度で全く問題はありませんでした・・
9月も半ば過ぎたのに、沖のほうに取り残された産卵床の木の枝にはアオリイカがまだ産卵にきていましたよ。
エントリー口付近には今年生まれたアオリイカの子供が沢山群れています。
台風前にたくさんいたキビナゴやシラスの姿が見えなくなりましたが
水面付近はイワシがたくさん群れています。 |
3連休に狙いを定めて?やってきた台風18号・・富戸の海は15日朝はオープンしたもののAM10時には潜水禁止となってしまいました。16日ももちろん潜れず・・こうなったら大荒れになって水底をかき混ぜてもらい「一気に秋の海突入だー」と思っていたのですが、南よりの風だったため思っていたより海が荒れずエントリー口に生えている苔もそのままといった状況・・
何とも中途半端な台風だったな〜でも冷たい水の層はなくなったみたいですよ
魚は多いので、流れ込んだ雨水が無くなってくれれば良い海になりそうですよ・・
ムレハタタテダイ大群やニシキフウライウオ等々台風前とほぼ同じ位置にいてくれました。
明日も期待しましょう! |
午前中少しうねりらしきものを感じましたが。穏やかといっても良いくらいの海況で潜ることができました。透明度も昨日より良くなってます。
明日の富戸は微妙かな?明後日はさすがに厳しいかと思います。
今日は体験ダイビング2本希望の方もいらっしゃったので4本潜ってきましたよ〜色々物知りな中学1年生体験ダイバーでした
|
台風18号の動きが気になりますが、今日は全く問題なく潜ることができました
影響が出てくるのは明後日くらいからかな?
今日も水の色がパットしませんでした
今回の台風で海がかき混ざって一気に秋の良い海になってほしいものです・・
15日からのエビ網漁解禁に伴い、アオリイカの産卵床が昨日引き上げられてしまいましたが、ムレハタタテダイはほぼ同じ位置で群れていてくれました。
ただこれからは群れやすい場所を探して移動することと思います。
カミソリウオは相変わらず色々なところで見られています
今日はきれいなニシキフウライウオも見ることができました。
あっ・・今日は13日の金曜日でしたね、でも良い一日でしたよ〜(笑) |
久しぶりの海洋公園ダイブ!
昨日は潜水注意だったみたいですが、ウネリもなく穏やかな海況で潜ることができました。元気に3ダイブしてきましたよー
ただ浅場の透明度が今一・・先週の大雨によるどこかの雨水が今頃になって流れてきたような淡水っぽい濁りです。
そんな中ですが、キビナゴの群れがすごかった〜
かなりの広範囲で群れていて大きなブリやワカシ(ブリの子)カンパチが捕食しにやってきます。
特に3ダイブ目はお食事時間が近づいたのか、捕食魚の動きが一層激しくなり
なかなかの迫力でしたよ!
イサキやタカベも群れで泳いでいました |
クダゴンベのリクエストがあり朝一で行ってみたのですが残念ながら見つからず・・
帰りがけにキンギョハナダイの群れの中、上や下に泳ぎながらしきりにメスに求愛しているアカオビハナダイのオス(体側の赤い帯がきれい、夕方粘れば産卵まで見られちゃうのかなー?)の姿やタコベラオス同士縄張り争いが見られました。
2本目はアオリイカの産卵床を巡ってみましたが、どこも砂地の良い漁礁になっており、ネンブツダイやクロホシイシモチ等テンジクダイ科の幼魚たちやイサキの幼魚等が大量に群れ、それらを捕食しにカンパチ若魚やワカシ(ブリの子)がしきりにアタックを繰り返しています。
ムレハタタテダイも50匹以上の群れになって壮観です!
1週間後の9/15にはエビ網漁が始るため来週中にこの産卵床は引き上げられてしまうそう・・なんだかもったいないな〜
画像右)画面にはカミソリウオが2個体写っているのですが、すぐ側にもう1個体
いるんですよ〜どういう関係なんだろう?
画像中)日増しに大きくなっている気がします
画像左)カンパチって若くても格好良いし美味そうだなー
|
最近の海は浅場に変な浮遊物が多かったのですが、今日は東寄りの風によってゴミもヨコバマのエントリー口に打ち寄せられました。
そのゴミと一緒にツバメウオの幼魚(ミカヅキツバメウオ?)も流れ着いたようで、1本目・2本目ともエキジットロープのほぼ同じ場所にいてくれました。
昨日は6個体のカミソリウオが確認できたのですが、今日は新たにホソフウライウオと見られるのが1個体、他にもニシキフウライウオも出ているらしいですねー
アジアコショウダイの超幼魚も見られ南の魚が日増しに増えている感があります。
|
昨日降った大雨で透明度の低下が心配でしたが、思っていたより濁りも無く普通に潜れました。昨日の午後はかなり濁ったそうなので潮が入れ替わってくれたみたいです・・
そのせいか午前中、沖に向かう潮が流れていて帰りが少し大変でした・・
深場の極端に冷たい潮(17度)は潜水範囲では無く、ほっとしました。
ただ、一年で一番水温が高い9月にしては少し低めかな?
今年はカミソリウオの当たり年?今日は計6匹見られました
一箇所では大中小と3匹がいて、それもきれいに大きさ準に並んで揺れにあわせて同じように揺れていました。
テトラ付近のカマスの群れは見当たらず・・キンメモドキも数が減ってしまいましたが型の良いアジが固まっていて美味しそうでした。 |
一昨日からの浅場好きのゲストさん?と、15年振りくらいにご来店していただいた懐かしいゲストさんだったため、明るく温かく透明度の良いエリアを選んで潜ろうとエントリーしたものの・・顔を付けると「あれっ?」
「透明度が悪ーい」というほどではないのですが昨日とは明らかに違う海でビックリ!
結局陽の光が差す浅場中心で潜りました。
2本目エキジット時に水面をカブトクラゲの仲間がびっしり覆っていました
刺さないくらげなので安心ですが、まるでパラオのジェリーフィッシュレイクの様でした |
昨日からのゲストさんです、今日は通常のスタート時間で午前中潮が引いていたため、冷たい水が浅場まできておらず砂地に降りて水深18m付近まで行く事ができました。
明るい陽が降り注ぎ潜っているだけで気持ちの良い海況
普段カメラを持ちながらガイドしないのですが珍しく写真撮影してみました
画像右)ほぼ定位置にいる「フンバリ君」(オオモンカエルアンコウ)何を考えてい るのかなー?
画像中)カミソリウオを激写!
画像左)癒しの風景! ではないですか?
|
今日は午後スタートの遅いダイビング!
冷たいところに行きたくないとの事で、1本目は最大水深8m、2本目は6mと
浅場限定でした。ここ最近は午前中の方が温かくきれいな水の範囲が広いようなので明日は午前中にもう少し深めに行きたいなー
でも浅場は明るくきれいで魚も多いので超気持ちよいですよ〜!
富戸ホールも真上から光が差し込みとってもビューティホ〜でした
|
容赦のない太陽が照りつけ準備している時間は汗だく状態・・
ですが海の中、午前中はやや冷たい潮(21度)が浅場まで上がってきて
さらにその下には19度の潮の層があって、しばらくいると冷え冷えになります・・午後から浅場は25度まで上がり少しほっとできました。
今日のゲストは3姉弟と、お姉さんと9月にご結婚される旦那様の仲良しファミリー 月末の結婚式で使う水中での記念写真を撮りたいとのリクエストがあり、1本目、2本目(弟さんは体験ダイビングでした)は浅場中心で潜りました。
3本目はもう1人のゲストとやや深場にGO!
クダゴンベはやや場所を移動して健在!そのそばではフタイロハナゴイやミナミハコフグの幼魚、タテジマキンチャクダイの幼魚も元気に姿を現していました。ハタタテハゼも2匹で仲良くホバーリング・・
一年で1番水温が高い9月に入り、もう少し高めで水温安定してほしいですねー
|
|
|
|