





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
水の色が一層緑がかってきてしまいました。
こんな日は当然遠くまで見えないので、見える範囲を集中してウォッチング!
そんな中、深海魚のアカグツに出会ってしまいました〜
富戸の常連さんから情報をいただき行ってみるといましたよー 宇宙の生物の様な奇妙な魚(画像上中)・・体長は25cmほどでじっとしてました。
しばらく見られると良いですね!
また、最近人気のまだ和名の無いウミウシ(タンブヤウェルニコス)がサガミリュウグウウミウシとペア?になっていたり。(画像下中)
岩陰に産み付けられたヤリイカの卵を観察していると、ヤリイカがそこにやってきて卵を産み付けるような仕草をしたり(単独だったし真昼間なので産卵にやってきたのではないと思う)(画像上左)
と思いがけない出会いが多かったなー
また、透明度の悪い中、鮮やかさが一層映える小さな生物たちにもたくさん出会えました〜
|
ドライスーツを着て準備をしていると軽く汗ばむくらいの陽気でした。
海中は特に深場の透明度が低下して、光もあまり届かず暗〜くなってしまいました。
砂地を広く散策したら1m級の大きなヒラメが2個体、昨日はサカタザメも見られたしそろそろ砂地が楽しくなってきそうです。
本日サヤカさん な・何と1,000本記念ダイブ!パチパチパチ〜
千本ってすごい数字ですね! おめでとうございま〜す
|
陸も海も春が訪れたようです・・
陸はポカポカ陽気でとっても気持ちがよく城ケ崎桜も満開を迎えてます。
海の方はというと残念ながら春の透視度に・・水温も今が底かな?といった感じです。
人気の和名がないウミウシ君、いつもの場所におらずにとうとういなくなったかー?と思ったのですが5m位離れた場所にいてくれて一安心・・
写真も撮りやすい場所でしばらく定着してほしいですね。
海の中ですれ違った近隣ショップのガイドさんが「ナヌカザメいたよー」と教えてくれ、行ってみたら岩の下でじっとしてました。
今日のゲストはじめて見たらしく喜んでましたよ。
ありがとうございました〜
|
先月末からパラオツアーに出かけており、帰国後初伊豆ダイブ。
パラオの約半分の水温でしたが元気に3ダイブしましたよ〜
3月に入ると、海の中も浮遊物が増え始め透明度が悪くなってくる事が多いのですが、今日も暦通りといった感じか・・
魚の数や種類も減ってくる時期ですが、反面ウミウシをはじめとするあまり動かない生物がよく目につくようになってきます。
今日も下画像のようなカラフルで小さな生物たちに会ってきましたよー
あっ・・
この時期4年連続のパラオツアーになりましたが、今回が一番魚が多かった気がします。近日ツアー報告アップしますので楽しみにしてくださいね
|
|
|
|