





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
8月も最終日になってしまいました。伊豆地方の夏は8月中旬までは連日良いお天気だったのですが、下旬になると曇りや雨の日が続き早くも秋の気配が漂ってしまいました・・9月に入ってもう一度夏が戻ってほしいな〜
昨日のサンセットでヤマドリの産卵じっくり見られましたが、今日は日中からオスが背びれを広げあって縄張り争いしてました。激しい喧嘩までには至らなかったですが・・
ネジリンボウが良い感じで巣穴から出ていましたが、何かの気配を察したかのようにすぐに引っ込んでしまいました。よく見るとそばにサツマカサゴがじっとしていたので危険を感じたのかなー?
一時メスだけになっていたカミソリウオが再びカップルに・・前と同じオスなのか?
|
天候:曇り後晴れ |
気温:25度 |
海況:波小のち穏やか |
昼までは曇り空が広がりどんよりした天気でしたが、夕方には久しぶりに晴れ間が見られました。
来週は少し夏が戻ってくるかなー?
今日は今年最後のサンセットダイブの開催日!
今年は心なしか少ない気がするヤマドリの産卵狙いです。
日没時刻すぎにエキジットできるように17:30頃エントリー
近場は波で少し揺れていたためかヤマドリの姿が見えず・・
少し沖に出てみると元気そうなオスを発見したので、そいつを追うことにしました。
結構広い縄張りの中にメスを2匹囲っていて、日没時刻の少し前に2匹とも産卵させることに成功してました。
そのヤマドリを追っているときにコブヌメリの産卵も確認できましたよ〜
日中のダイビングでは8月末だというのにアオリイカの産卵が好調でした
今日も産卵床に30パイくらいのイカが集まってましたよ〜
いつまで見られるのかー?
|
一気に秋がやってきたかのような陽気が続いています。
そんな中、昨日、今日でアドヴァンス講習・・東寄りの風でやや波有のコンディションでしたが2日で5ダイブ潜りました。
海は冷たい水の層がようやく無くなったみたいですが、あとは透明度もうひと踏ん張り! |
北東の風が吹き、富戸は潜水禁止に・・この風向きに強いお隣の八幡野にて潜りました。
一日小雨交じりの曇り空で気温も上がらず肌寒い一日になってしまいましたが、この風向きのおかげか冷たい水の層が浅場に上がってこず水中の方が快適でしたよ〜陸も海も一気に秋に突入かなー?
今日はファンダイバーと昼休み中にはお友達の体験ダイビングゥ♪
ファンダイビング中はきれいなカミソリウオのカップルに出会ったり
イソギンチャクには小さなクマノミBABYも・・・
体験ダイビングもとってもスムーズに潜ってましたよー
明日は富戸に潜れるかなー?
|
アオリイカがまだ産卵してますよー
少し冷たい潮(21度)でなかなか降りてきづらかったようですが、全部で10パイほどのイカが産卵床周りにいました。産卵シーンもバッチリ見ることができましたよ。
産卵床にはムレハタタテダイが2匹ついていて少しづつ南の魚が増えてきたかなー?といった感じです
イロカエルアンコウのチビの出没情報で探してみましたが、残念ながら見つからず、海草が多い地帯なのでどこかに隠れていると思うのですが・・
カミソリウオはメスのみですが少し場所を変えて見られています。 |
先週末からすっきりしない天気が続きなんだか夏空が懐かしい気がします。
このまま夏が終わってしまうのは寂しいなー
昨日は浅場限定でしたが、今日は少し深度を落とすとやはりまだ冷たい潮が居残っています・・
富戸の海は8月に入ってから穏やかな海況が続いているのでそろそろ台風でも来て海の中をかき回してほしいな〜
できれば9月の第一週の火か水曜日くらいに(笑)
今日は真昼間からヤマドリの激しい求愛シーンが見られました
今週末土曜日は(30日)は今年最後のサンセットダイブ!
産卵シーンが見られそうです・・
|
昨年オープンウォーターコースを受講しジュニアオープンウォーターダイバーとなったRが君がご家族で潜りにきてくれました。
ダイブマスターであるお父さんとお母さん、高校生のお姉ちゃん、中一になったR君でのファミリーダイビングです。
少し大きめのBCでしたが昨年の講習時に比べると、とっても上手く中性浮力をとって潜ってました。
海の方は最大水深11mだったので冷たい水の層もなく明るく快適に潜れましたよ
|
久しぶりに朝から雨降り・・1本目のエントリー時刻頃には雷もなっていました
そして今日は久しぶりの海洋公園へ!お客様のリクエストで少し遠くの少し深いポイントへ・・
夏休み中はエントリー口や水面、浅場は体験や講習、スノーケルで混雑感がありますが少し離れてしまえばあまり人に会うこともなく快適に潜れます・・
今日も目的地からエントリー口付近までダイバーに会うことなくなんだか気味悪かったんです。
浅場には温かくきれいな潮があるのですが、その下にはちょっと冷たくてにごり気味な潮が・・午前中は天気も悪かったので深場はナイトダイビングの様に暗かったです・・ |
今日は体験ダイビングのお客様・・浅場限定でゆっくり楽しみました
明るい陽を浴びて寒く無くリラックスして楽しんでいましたよー
|
浅場の水温上昇↑ 良い潮が入ってきたようで青く明るくきれいです・・
ただその下にある23度くらいの潮が少し濁り気味なので、今は浅場が気持ち良いですね!
今日は元気に3ダイブ!
砂地のシラスの群れがあちこちに見られるようになり、それを捕食しにくるシマアジやカンパチ、カイワリ等の動きが活発になってきました。
3ダイブ目に砂地をぐるっと回ったのですが、奥の方の産卵床でアオリイカが季節外れの産卵に・・全部で20パイくらいいたかなー?
予期せぬ出会いで嬉しかったです。
南の魚のヘラヤガラに出会いました。これからどんどん南のお魚が増えてほしいなー
|
やや低めの水温のせいか1m級のヒラメが結構浅場まで上がってきていました。サカタザメもウロウロ・・
反面、南の魚はまだ少ないですが、超小さなアジアコショウダイの幼魚が身体を激しくクネクネさせながら泳いでました。
クマノミの卵は前回の産卵から10日ですっかり孵化し、親たちは岩肌の掃除をしていたので明日にでももう一度産卵しそうです。
|
お盆休みが終わりダイバーの数も減ってきましたが、何といっても港で泳ぐ子どもたちの姿が少なくなって、なんだか寂しい感じがします。
でも、まだまだ夏の陽気が続きそうですね・・ただ夕方になるとだいぶ過ごしやすくなってきました。
黒潮がすぐ近くまで接近しているのに、なかなか水温が安定しませんねー
最近は満潮時の午後になると冷たい水が浅場まで上がってくるパターンです。
北東の風が吹けば水温&透明度ともUP↑すると思うのですが
そうなると今日も目撃情報があったカツオノエボシ(クラゲです)が富戸に流れ着きそうなので複雑な気分です・・
カツオノエボシではなく、南のお魚たちが流れ着いてくれないかなー |
先週の台風の後、穏やかな海況が続いております。
ただ、なかなか上と下の水が混ざらず、深場には20度の冷たい水の層が・・
今日は水面も23度とちょっぴり冷たかったなー
1本目は砂地のカミソリウオカップルやイバラダツ等人気の生物をじっくり観察・・、コンゴウフグ幼魚も隠れていてかわいかったなー お盆の時期は水面や浅場は混雑間があるのですが、少し足を延ばせば他のダイバーに会うこともなく気持ちよく潜れます。
2本目は冷たい水を避けできるだけ浅場でダイビングゥ♪
明るい陽が差し込む水面にアオリイカの赤ちゃんが48匹行儀よく並んでとってもきれいでしたよ〜 |
今日は元気に3ダイブ!
お客様のリクエストでヨコバマの広ーい範囲を潜ってきました
3ダイブでヨコバマの潜水可能エリアをほぼ制覇か?
1本目エントリーはヨコバマ一番乗り!
水面に顔をつけてビックリ! なんとエントリー口にカツオノエボシがいるではないですかー しかも2匹・・
クラゲの仲間で青い風船の様な身体から長い触手を出し、万が一刺されると激痛が・・2匹いるという事は他にも何匹か流れ着いているはず・・
スノーケリングのお客様もたくさんいらっしゃるし、一度タンクセット場所に戻り
近隣ショップのスタッフを通してダイビングサービスに注意喚起してもらいました。 他のショップスタッフが水面に浮いていた五匹を確保、駆除してくれたそうですが、 その後は風向きによってお気に流されてしまったのか姿を見せずに一安心・・ しばらく水面に注意が必要ですね
|
台風11号が接近中、富戸の海はクローズすることなく連日オープンしていたのですが海洋公園はクローズが続いて昨日からオープンしました。
でもまだ南からのウネリが取り切れておらず、パワーは無いもののエントリー口は時々波が打ち寄せていました。
浅場はだいぶ水温上がったのですが、まだ深場の冷たい水が取り切れていません・・1本目2の根の根の上を流したのですがキンギョハナダイの群れが凄かったな〜 下に行くとサクラダイやスジハナダイが群れ、オレンジ色がきれいですよ!
お腹が大きく膨らんだ存在感たっぷりのベニカエルアンコウのメスがいたので
周辺をチェックしてみると、メスの10分の1にも満たないような大きさの存在感が薄いオスがメスに寄り添うようにして並んでいました。
夕方に産卵するのかなー? |
台風の影響というか東寄りの風によりエントリー口は少しパシャパシャしていましたが、問題なし・・
IOPや八幡野、西伊豆のポイントもクローズだったのでヨコバマは激混みでした。ただ混雑する時間帯を避けられたのでエントリーや水中もスムーズでしたよ。
昨日、前回産んだすべての卵がハッチアウトしたクマノミですが
今朝(かな?)新しい卵が産み付けられていました。
ヨコバマ手前の産卵床でアオリイカも産卵!時期外れですが見られてラッキー! |
昨日、一昨日とスノーケリング教室で水面ばかりだったのですが、「砂地まで行くと凍えるような冷たさで透明度もいまいち・・」
なんて話を聞き警戒していたのですが1本目18m位までいってもまずますの透明度で一安心・・
二本目になると明るく温かな潮が入ってきたようで砂地では沖に向かって強烈な流れが・・潮が入れ替わったかな?明日以降期待です。
擬態上手なカニ2種、モクズショイとイソコンペイトウガニを紹介できました。
気になる台風11号の影響ですが南のウネリなので富戸は問題なく潜れる
と予想してます。
|
暑い一日でした!ここ数日はそれほど気温が上がらず、汗だくにはならずにすんでいたのですが・・でも夏は汗かかなくっちゃね!
今日は仲良しグループのみのダイビングでしたので1名の体験ダイバー含め
浅場限定で楽しんできました。
リクエストがあった富戸ホールも覗いてみましたが、思った以上に揺れていて
ホール内に入ることはやめておきました。
|
連日夏空が続いてますが、今日は少し水温が低下してしまいました。
特に午後から砂地に出てみると水温が20度を切り、ちょっとしびれる海でした。
そういう時は浅場のダイビングが良いですね!
今年生まれたアオリイカがまだまだギコチナイ泳ぎながら群れで見られたり、
雲の様なイワシの群れが通りすぎたり・・日が差し込み明るいので気持ち良く潜れますよ。
|
今日は振られっ放しのちょっとついていないダイビングになってしまいました
まずヨコバマでしばらく見られていたイバラダツ(タツノオトシゴの親戚)に振られ、成長を楽しみに観察していたナヌカザメの卵は中で赤ちゃんの姿が確認できなくなってしまいました・・多くのダイバーに見られたストレスで育たなかったのかな〜 残念です・・
脇の浜では絶好調だったアオリイカの産卵に振られてしまいました。
時々イカはやってくるのですが皆素通りです。
8月だしもう終了かな?ヨコバマの浅場の産卵床はまだ産み付けられていないのでそっちに行ってくれないかなー?
ヨコバマの魚影は濃く、脇の浜ではシマアジ若魚の群れにあったり、サカタザメがじっとしてくれていたりと楽しいダイビングでしたよー
|
お車でいらしたお客様によると、湘南の海沿い等南側を向いている海岸には台風影響で波が立っていたようですが、東に向いている富戸の海は穏やかです。
来週もこのままの調子でいってくれー!
今日は午前中にヨコバマ、午後から脇の浜にエントリー
ヨコバマのイソギンチャク畑のクマノミの卵、今シーズン3回目の産卵から10日ほど経ちハッチアウト寸前です(画像左)
肉眼ではなかなか見えないけど赤ちゃんの目がはっきり解りますね。
脇の浜では8月に入ってもアオリイカの産卵が好調です。(画像中)
いつまで続くのか? ただ最近イカの身を齧りにくるキタマクラのおかげで
なかなか落ち着いて産卵ができない様子です・・
エキジット間際の黄金?コケギンポ、(画像右)今日も愛嬌ある顔を見せてくれてました
|
雲見ボートのリクエストでしたが台風の影響と思われるウネリが入りはじめ
急きょ熱海に変更しました。
熱海に最後に潜ったのはいつかなー?とログを調べてみたら何と2008年11月との事・・6年近く潜っていなかったのですね〜ビックリ!!
施設や海の中等変わっているかなー?と思ってましたが何も変化なし。
しいて言えば船の船頭さんがそれなりに歳をとっていたこと(笑)
東京のダインビングショップにいた時はよく行っていた海なので懐かしかったです。
1本目は沈船にエントリー!
30年ほど前に沈んだ砂利運搬船で伊豆半島では貴重な本格的な沈船ダイブを楽しめます・・
透明度がいまいちだったのでさらに冒険気分を掻き立てられましたよー(笑)
2本目はダイナミックな地形を楽しめるビタガ根に・・
根には相変わらずソフトコーラルがびっしりついていて、1ダイブ中ネンブツダイやキンギョハナダイ、サクラダイ等の群れの魚に囲まれる非常に魚影の濃いダイビングでした。
やや深場ではその群れに混じってナガハナダイやアカオビハナダイの姿も見られましたよ〜
|
|
|
|