





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
2014年ラストの日中ダイビング(これからナイトがあるからね)
は素晴らしい透明度の海で閉めることができました。
来年はどんな出会いがあるかなー?楽しみです!
左)富戸ホール・・いつにも増してきれいでしたー
中)例年多いときは100匹以上の群れを作ることがあるムレハタタテダイ
今年は5匹だけになってしまいました。しかも寒そう・・
上段右)エキジット口もこんなに穏やかできれいでしたよ
|
昨日とは一転、青空広がる良い天気でした。でも風は冷たいね〜
今日も元気に3ダイブ!何と合計198分・・
ウェットのSunappyさん・・大丈夫ぅー?
上段左・中)大きさを人差し指と比べてみよぅ〜 ガラスハゼ編
下段左・中)大きさを人差し指と比べてみよぅ〜 カンナツノザヤウミウシ編
右)冬のダイビングの醍醐味・青い海と光のシャワーー
|
天候:雨のち曇り |
気温:7度 |
海況:少しパシャパシャ |
朝から冷たい雨の降る一日でした。そんな中ですが元気に3ダイブしてきましたよ〜
今日のリクエストはせっかくのマンツーマンなので普段なかなか行けない所へ・・という事でヨコバマ右奥の奥や砂地のちょっと深場をグルーっと回ったり
広範囲を泳いできました。
毎年この時期大きな群れを作るムレハタタテダイですが、今年は少なく何とか5匹だけが残っていました。寒いのか皆で寄り添うようにじっとしてましたよー |
透明度は悪くないのですが少し白っぽい水でした。
今年の冬は水温低下が早く、去年の年末よりも2〜3度ほど低い状況です
この水温だと南の魚や寒さに弱い魚には厳しい様ですね・・
先日元気にしていた魚も今日はいない・・という感じで少しづつ魚が減ってきてしまっています。
そんななか、24日に潜ったときにヤギに産み付けた卵を守っているガラスハゼを見つけ「寒いのにまだ産卵?がんばるな〜」と感心したのですが
今日行ってみると卵は残っているのですがガラスハゼはいなくなっておりました。最後の力を振り絞って産卵したのでしょうか?
2本目に砂地を広ーく、回ってみたのですが。少し寂しい感じでした・・
これからが砂地が楽しくなってくる時期ですね!
テトラポットにはクロホシイシモチがびっしり!!なかなか良い景色です!
|
平日のすいている海をの〜んびり潜ってきましたよー
気温も高めで気持ちの良い陽気!海も穏やか!絶好のダイビング日和でした
休憩時間に「メガマウスが定置網にかかったので逃がした」との情報がありました。メガマウスとは深海に生息するサメで大きいものでは体長5mにも達するそう・・世界でも目撃例、捕獲例が非常に少なく見られたらラッキーどころではないのです。
という訳で2本目ちょっぴり期待しながらエントリーしたのですが、もちろんそんない上手く事は運びません・・
至って平平凡凡なまったりしたダイビングでした〜(笑)
メガマウスには及びませんが南の魚ミカヅキツバメウオがウロウロしていて
ビックリ!寒いのか今一元気なかったなー
ムスジコショウダイ幼魚も身体をクネクネさせながら泳いでましたよ |
今日はワイド派なお客様・・最近ワイド派の方には海洋公園、マクロ派の方には富戸をご案内することが多いのですが、決して海洋公園がマクロ撮影に適していないわけではないんですよ〜
でも冬の透明度で海洋公園の豪快な地形を泳ぐのはとっても気持ちが良いものです!ビーチエントリーでこんなダイビングできる場所はなかなかないですよ〜 |
時折大き目なウネリが打ち寄せるややハードなコンディションのIOPでした
1本目エントリーすると、ん・・何だか温かい?昨晩激しく降った雨水が流れ込んだのか?水がやや白っぽいものの17度と、昨日に比べると2度ほど水温が上昇しておりました。深度を落とすと15度のきれいな水が待ってましたが
大き目なウネリにかかわらずたくさんのダイバーで賑わってましたが、遠征したためそれほど混雑感を感じずにすみました
|
一日雨で夕方から時折激しく降るあいにくのお天気でした、でも手がかじかむような寒さで無かったのがせめてもの救いです。
そんな中、今日は一年に一度の富戸でナイトダイブができる日!(セミナイトとうたっているものの実質ナイトです)
朝一からナイトまで何と4ダイブも潜ってきました。雨降りだと海の中の方が快適?かも・・?
上段)日中のダイビングの風景
左)コブダイが出現!妙に人慣れしているので、おそらくIOPから遊びにきたのでしょう・・
中)砂地のクリスマスツリーでは空からサンタが大勢降ってきました(スキンダイバー)
右)水温15度ですが南のお魚も頑張ってます!
下段)ナイトダイブの風景
左)エントリーロープもケミカルライトで飾り付け、幻想的でした〜
中)真っ暗な水中でもライトを照てるとこんな色鮮やか!
右)体長3mmほどのヤドカリ発見!昼間のダイビングじゃー絶対見つからないだろうなー
|
Sunappyさんの有給休暇消化平日マンツーマンダイブの第三弾!
昨日までの猛烈な西風で水温がまた若干下がってしまいましたが
今日もヨコバマにファスートエントリーしてラストエキジットするという3ダイブ
計181分元気に潜ってきましたよー
透明度絶好調!平日の海はすいていて良いですね〜
たくさんの生物たちの写真を撮られていましたが、その中から25分張り付いていた産卵中のヒメギンポのカップルの画像を紹介させていただきます
魚ものんびりしていて違う種が2ショットで並んでいるシーンが多かったです
上段左)一年中産卵シーンを見かける気がする、ヒメギンポ、手前がメス、奥の少し大きいのがオスです。
上段中)オスの顔が黒いのは婚姻色といって産卵期の体色ですなんです。
上段右)斜め上からのオスの顔のアップ、この色使いきれいですね〜
下段左)オスに比べるとメスは優しい顔をしています。
下段中)オスの背びれのアップ。う〜ん美しい!
下段右)メスのお腹から出ている白い三角形のは産卵管でここから卵を岩に産み付けるとすかさずオスが精子をかけます。こんなシーンが間近で見られるんですよー
|
北川にてソフトコーラルの風景を楽しむ予定でしたが、風が上がってくるとの予報で富戸に変更いたしました。
1本目は右奥に・・昨日の海洋公園ほどではないですが小振りのソフトコーラルの周りに群れるキンギョハナダイ、冬の癒される風景ですね!
浅場はキビナゴが元気に泳いでましたよ〜
2本目は久しぶりに脇の浜に潜ってみました。
こちらも沖に行くと砂地に点在する岩にカラフルなソフトコーラルが咲き乱れ
とてもきれいでしたよー |
今日のお客様は地形とソフトコーラルを楽しみたいとのことでしたので
海洋公園をチョイスしました。
水温が下がって魚の数は減ってきてしまった感はありますが、透明度が安定し
海洋公園の豪快な地形で浮遊感を楽しんだり、きれいなソフトコーラルを眺めるには良いコンディションでした。
1本目は大きなコブダイがずーっと我々の後をくっついてきたり、大型のヒラメがあちこちで見つかりました。
お客様はあまり興味なさそうでしたがピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)も
いつもの場所あたりにいましたよ〜
探すと見つからないことがあるのに探していないと自然に目に入ってくるのはなぜでしょう?
|
有給休暇消化で忙しい(?)Sunappyさんと元気に3ダイブ!
水温グーンと下がってきましたがSunappyさんはまだまだウェットスーツ
僕は今日からドライスーツです
今日の富戸は我々以外に1チームのみ、しかもその方達も午前中1本で終わってしまい、海、温泉丸、洗い場、軽トラ、トイレ全てがヘイズで貸し切りとなってしまいました〜
被写体も当然貸し切り!最後の1本はSunappyさん1か所に30分張り付いていました(笑)
魚ものんびりしていて違う種が2ショットで並んでいるシーンが多かったです
上段左)ガラスハゼとビシャモンエビの2ショット!ガラスハゼはエビの向こう側 に行きたいみたいでした。
上段中)トラウツボのとアカシマシラヒゲエビの2ショット!というかエビはウツボ の寄生虫を掃除しております。
上段右)似ているけどコガネスズメダイ(上)とキンギョハナダイ(下)の2ショット
下段左)タテジマキンチャクダイ幼魚とマツカサウオ幼魚の2ショット!向きが
2匹がなかなか良い向きに並ばずこれに30分張り付いていました
下段中)ニシキウミウシとヤマドリ幼魚の2ショット!ウミウシの方が断然デカイ
下段右)冬のお昼過ぎの富戸ホール、真上からの陽の光が見事でした!
|
|
|
|