





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
昨日まで荒れ気味の富戸の海でしたが、今日はほぼウネリも取れてまずまず穏やかになりました。
水中は浮遊物が目につきましたが透明度自体はGOODです!
明日から2月になり水中もそろそろ春が近づいてくるかなー?
画像左)岩の隙間にヤリイカの卵を今シーズン初確認(僕は)
画像中)砂地ではシビレエイを今シーズン初確認(僕は)
画像左)体長1cmにも満たないオトメウミウシ・・ウミウシの仲間がそろそろ目に 付くようになる季節です
|
富戸、海洋公園が潜水禁止になってしまい。八幡野で潜ってきました
八幡野も大きめなウネリで、浅場はかなり揺れているといったコンディションでした。ただ沖の方に行けば青い水が待ってましたよ〜
今日のお客様は細かいものをジックリ探すダイビングがあまり好きでないという事で泳ぎながら観察するダイビングです。
中層のキビナゴやアオリイカの群れに接近したり、根の上のキンギョハナダイの群れを観察した。
砂地にノコギリザメ(体長1m)の亡骸が2個体落ちていてビックリ・・
生きている状態で会いたかったなー
|
昨日からのウネリが残り浅場は少し揺れていました、でも透明度は良いですよ〜
画像左)水深27m体長1cmにうも満たないこんな生物が・・調べてみると
ウミケムシの幼体みたい・・陸のケムシと同じように毒があるそうで
Sunappyさん素手で触っていたけど大丈夫?
画像中)オオモンカエルアンコウの幼魚が昨年と同じ岩で年越ししてました
少し成長しているのでエサをちゃんと捕れているんでしょうね
画像左)砂地に落ちていた瓶の中から覗いているのはタコの子供でーす
|
いやー ポカポカ陽気の気持ちの良い一日でした!
あまりの気持ちよさに昼休みは外でお昼寝しちゃいました〜
「今日のお客様とマンツーマンで潜るとウネリがあることが多い」というジンクス通りに、エントリー口に時折大き目な波が打ち寄せややハードなコンディション、1本目は少し遠征しましたが遠くより2本目に行った近場のポイントの方がきれいでしたよー
特に一の根先端から見る砂地が遠ーくまで見えてビューティフォーでした。
|
今年初の3連休でしたが、ダイバーは少な目・・
青く明るい海でこれぞ新春の海といった感じでした〜
年末に比べるとやや水温上昇!
画像左)水深27m付近の画像ですが陽の光がこんなに届き、明るくきれいです
画像中)年が明けてクマドリカエルアンコウが出現!紅白カラーで新春にふさわ しい〜
画像左)Sunappyさんの大好物(?)ガラスハゼ君もめでたく新年を迎えること ができました
|
|
|
|