





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
春の陽気で陸上でドライを着ていると汗ばむくらいでした。
昨日から南西の風が吹いたのですが、なかなかウネリが取れきれず
午後からはかなり穏やかになりましたが・・
画像左)サギフエを今期初確認、春の訪れを感じさせられる魚ですが、反面水温が低い時期に現れるので、この魚を見ると改めて寒さを感じさせられます
画像中)ワニゴチの幼魚が深場にいました。成魚は大きいと50cm以上の大きさになる魚ですが指と比べると体長2cmくらいかな?
画像中)そのワニゴチ幼魚の目のアップの写真・・ひだの様な模様は成魚と一緒です
|
IOPの予定でしたが昨日に続き怪しげな海況だったため富戸に変更
富戸もウネリが取れきれていませんでしたが透明度がかなり復活していました。週半ばにキアンコウの目撃情報があったため砂地を広ーくまわってみましたが残念ながら・・・この時期にしては大きなアオリイカのオスがまるで産卵期の様な闘いをしていました
|
天候:曇りのち晴れ |
気温:11度 |
海況:ウネリあり |
水深25m付近でも揺れが感じられるコンディションでした。浮遊物が舞っており
透明度もいまいち・・・
でもまだ2月だしもう一度くらい復活してくれるはず!
先週まで4匹いたムレハタタテダイですがとうとう1匹となってしまいムレ・・ではなくなってしまいました、1匹でさみしそうです・・(画像左・中)
オオモンカエルアンコウの小さい方は元気!ウネリに耐えるため踏ん張っているように見えますね(画像右)
テトラポットのクロホシイシモチの大群よく見るとキンメモドキの群れも混じってました。この水温でも比較的元気でしたよ
|
水中の浮遊物が目立ってきました・・「もう春濁り?早いなー」と思って去年同じ時期のログを見ると透明度10〜15mとほぼ同じなんですねー
人間の記憶は当てにならないな〜 ちなみにすぐに復活しているので来週あたりはまだ期待できるかも?
先週見たツノザヤウミウシのリクエストがあったのですが1本目水中ライトを忘れてしまったのでやや暗い深場では見つけることができず・・
2本目に久しぶりに行ったテトラポットのクロホシイシモチの群れは見事でした!もう少し透明度良ければ最高の景観なのになー
メアジの幼魚が1匹だけ混じって泳いでいてかわいかったなー
|
海洋公園にて遠征希望、ダイナミック派のお客様です。
といってもいつも遠征ばかりなので、たまには近場も攻めてみようとの事で
2本目は1の根から1.5番、2の根手前と広範囲を潜りました。
1の根壁にはあまり見かけないキハッサクという魚がいました。
砂地や砂だまりにはヒラメが大小何個体か・・
コブダイも遊んでくれましたよ〜
|
まだまだ春濁りまではいきませんが浮遊物が目立っていました
立春を過ぎて春が近づいてきたのかなー
画像左)30mの砂地にいましたよー ツノザヤウミウシです
画像中)人差し指と比べると小ささが解りますね〜 体長5mmくらいかな?
画像右)温かくなると15mの水深で時々見つかるアサヒガニ・・冬は深場(30m)
にいるんですかね?横ではなく前に歩くカニなんですよ
|
|
|
|