





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
透明度がずいぶんすっきりしました〜
水温も上がってきて稚魚や幼魚の姿があちこちに・・海の中も季節が夏に近づきつつあります。
現在エキジット時刻が16:30なので余裕で3ダイブ可能
今日はワイドなお客様だったので、海洋公園の右から左をほとんど止まること無くかなりの距離を泳ぎまわりました。
3ダイブで「海を泳ごう」の距離くらい泳いだんじゃないかなー? なーんてね・・
ウミガメさんや大きなクエ、近場では見られないキツネダイ等々に出会えましたよ。
|
今年初のサンセットダイブに行ってきましたよー
狙うはヤマドリの産卵・・だったのですが、1匹のオスをしばらく追いかけたもののあまり精力的でなく、どうやら寝床を探している様子・・
他の個体も見かけないので早々と普通のファンダイブに切り替え、結構広い範囲を泳いできました。
ちょうど昼行性の魚が寝る時間、夜行性の魚は活動を始める時間で
中層の群れの魚は寝床への移動を始めていて、普段ヨコバマでは見かけることの少ない大きなネコザメに5回も遭遇したりと(個体数は3個体?)
サンセットならでは光景を楽しめました。 |
ゴールデンウィーク最終日の今日はさすがにダイバーの数は少な目・・
電車もすいていたみたいです。道路はどうかなー?
今日は昨日とは変わって普段あまり行かない深場をひろーく散策しました。
砂地奥の方の深場はコケで白い砂が見えませんでした。
それだけ深場は荒れていないという事ですね。
右奥の方には大き目のソフトコーラルが元気に育ってきており成長が楽しみです |
今日はあまり深場に行かず、地元の常連の魚達を中心に紹介いたしました。
大潮で昼頃が干潮時刻、おまけに少し波があったため1本目のエキジットがちょっと大変でした・・
サザエ大好きなGest、最近よく目に着く大型のサザエに興味津々・・
|
昨日に比べると混雑感のある富戸の海でした。
海の中は透明度が今一な範囲が少し広がったかなー?といった感じ・・
まーこの時期本来の海ですね〜
今日の画像はマイデジカメデビューのKonatsuさんからお借りしました。
カメラに慣れてこれからも素敵な写真をたくさん撮ってくださいね!
画像左)春になると砂地でよく見かける様になるいイネゴチ、光沢のある瞳とアイーンの口が特徴
画像中)海草に絡まるように付くタツノイトコもこの時期たくさん見つかります。
画像右)ミノカサゴは季節問わずに見かけます。昔に比べると個体数がかなり増えたなー10匹くらい群れている場所もありますよ
|
GW後半の5連休初日の今日は絶好の行楽日和!気持ちの良い日差しが一日降り注いでました。海の方はまだまだダイバーの数少な目ですよー
連休前半は良かった透明度でしたが、あいにく浅場は浮遊物がかなり目立ってきてこの時期本来の見え具合になってしまいました。
ただ少し深度を落とすとまだまだきれいな水が待ってますよ〜
そんななか「一度消えてしまったダンゴウオがまた別の場所で見つかる」との情報をいただき探したところいました、いました〜
しかも生まれて間もない<天使の輪つき>(画像左)写真では大きさわかりませんが何と2〜3mmの大きさです・・何せ周りの白い粒は砂の一粒なんですからー・・肉眼ではこんなにはっきり解りませんが馬牛さんに上手に撮っていただきました。
ダンゴウオは生まれてすぐは<天使の輪>と呼ばれる画像の様な頭を囲む白い輪っかができるのですが時期に消えてしまい赤や緑一色になってしまうのです。
今日はそんな少し成長した赤ダンゴも見られましたよ〜(画像中)
「成長した」といっても1cmにも満たない大きさ・・こちらは見事、馬牛さんが見つけてくれました
他にも最近よく見かけるヒメイカ(画像右)やタツノイトコ、海草に付くウミウシ達、よくわからない小さなエビ等々小さな生物を中心に観察しました。
明日も見られるかなー?
|
|
|
|