





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
もうすぐ7月ですが平日の海はまだまだガラガラ・・
のーんびり潜る事ができますよー
浅場の水温が20度を超えてアオリイカも産卵にやってきてます
今日は1カップルだけでしたが・・
画像左)地味だけど見かけることが少ないハリダシエビスという魚、穴の奥にい て光を嫌うので撮るのが難しかったみたい・・
画像中)Sunappyさんの大好物?なガラスハゼも現れてます
画像右)エキジット間際にはカエルウオの姿が・・お腹の大きな個体もたくさん
見られます
|
今日は富戸→海洋公園間2,7kmをフィン、マスク、スノーケルの3点セットで泳ぐ「海を泳ごう」の日、ヘイズも屈強な?男子5名で参戦いたしました。
7回目の参加でしたが、今年は良いお天気、波無し、流れほとんど無し、透明度まずまずと今まででも1,2を争う良いコンディション・・
水面下を子カンパチ軍団が通り過ぎたり。メジナの大群が泳いでいたり、お客様はネコザメを発見したそう・・
1時間30分のタイムリミットでしたが1時間10分で無事に完泳できました〜
普段泳ぐことができない長い距離を泳ぐと達成感抜群ですよー
来年も6月の最終の土か日曜日で行われるので達成感を味わいたい人は
今から受付しちゃいますよ〜
来年に向けて少しづつトレーニングしてくださいませ。
海を泳いだ後は富戸にて1ダイブ・・
昨日よりも透明度少しUPし少しづつ本格的ダイビングシーズンが近づきつつある感がしました。
画像左)ほぼ定位置にいてくれるカエルアンコウ・・少しづつ成長しており今日 はエスカ(顔の前についている疑似餌)をフリフリしていました。
画像中)昨日に続きネコザメ幼魚もいました。
顔のアップの画像ですがネコに似ているかなー?
画像右)最近よく見るサラサウミウシが交接してました。ウミウシは雌雄同体で 体の右側にある交接管をつなげてお互いの精子を交換して受精してい るのです。
|
今日はサンセットダイブの日
朝一8:30受付して最終エキジットの19:30までたっぷり潜ってきました
何と、4ダイブ・・それでもかなり時間に余裕ありでした〜
「これゃ5ダイブできるなー」なんて話も・・
という訳でいっぱい潜っていっぱい撮ってもらったので沢山画像載せちゃいます
上段は日中のダイビング、下段はサンセットです
画像上左)今日は仔猫と3匹も会っちゃいました(ネコザメの子)手の大きさと
比べるとかわいいでしょ
画像上中)結構レアなクチナシツノザヤウミウシ・・でも大きくてべたっとしていて
あまりかわいくないなー
画像上右)オオスジイシモチの口内保育(オスが口の中で孵化まで卵を育てる こと)が始まってました、クロホシイシモチはもう少し先みたい
画像下左)先月見られなかったヤマドリの産卵ですが今日は絶好調!
まだこんなに明るい時間からオスが胸鰭にメスを乗せてゆっくり浮上 し産卵、放精するシーンが見られました
画像下中)日没30分くらい前がピークかなあちこちで打ち上げ花火が上がって ましたよ
画像下右)19:20にエキジットきれいなサンセットですね
次回は7/11(土)が海洋公園、7/25(土)が富戸で行われます。
|
平日の海はの〜んびりしています。
コンディションが良いので3ダイブしちゃいました・・
今年のアオリイカ産卵床は例年よりやや浅くて近い場所に・・
「水温まだ低めだし産卵はもう少し先かなー」と思っていましたが。
すでに産み付けられてしばらくたった卵がありました。
また最近産み付けられたらしい真っ白な卵も確認できましたよー
|
一日曇り空・・気温もあまり上がらず比較的涼しい一日でした 。
それでもドライスーツのお客様はエントリーするまで暑そうだったな〜
昨日より浅場の水温が低めで水中は快適そうでした・・
海の中は恋の季節・・
カワハギの産卵がばっちり見られたり、スジコウイカやヤマドリのオスがメスに対して激しい求愛するシーンも観察できました。
産みつけられて2か月ほどたったナヌカザメの卵の中では2cmくらいの赤ちゃんが一生懸命動いている姿が確認できました |
夏が近づきウェットスーツダイバーの占める割合が8割くらいになってきました。海の中は浅場と深場の水温差が開いてきて下の方はきれいですが冷たーい
画像左・中)水深15m付近にいる体長3cmのカエルアンコウ、今日は1mくらいの近距離で観察できました。
画像右)この時期ミルという海草でよく見られるタツノイトコ、顔のアップの写真を見るとオトシゴの仲間とよく解りますね。
|
快晴!とはいきませんでしたが、梅雨入り前でまだジメジメ感も無く一日気持ち良く過ごせました。海の中も水温、透明度とも上昇傾向にあり夏が近づきつつある感じです・・
魚もベラ達の産卵が始まっていたり、怪しい雰囲気のカワハギカップル(産卵まで見られず残念)が見られたり生態行動観察の楽しい季節になってきましたよー
砂地ではコウイカの仲間たちがあちこちで群れています。中層はイワシの幼魚が河の様に群れていました。
上と下の水温差で複雑な流れが生じることがあるので注意が必要です |
|
|
|